関西初の法律学校
国会開設を求める自由民権運動が高まり、諸外国との不平等を解消する条約改正が国家的課題だった明治時代、近代的な法典の整備編纂とそれを運用する司法官や代言人(弁護士)を養成するための教育が急務とされました。
大阪で言論活動を展開していた自由民権運動の活動家吉田一士は、時代の要請を敏感に読み取り、児島惟謙大阪控訴院長らの後援を得て、小倉久、鶴見守義らとともに、井上操、堀田正忠、志方鍛、手塚太郎らの若い司法官たちに働きかけ、関西初の本格的な法律学校の設立を計画しました。1886(明治19)年11月4日、大阪西区京町堀の願宗寺に開校した関西法律学校──それが関西大学のルーツです。
建学の精神と学是
1886(明治19)年、関西大学の前身である関西法律学校の創立者たちは、「法律は市民のものだ。市民は法律によって自らを守らなければならない」と学生たちに教えました。本学に建学の精神として今も語り継がれている「正義を権力より護れ」の言葉は、このような伝統から生まれています。
1922(大正11)年、大学令による大学への昇格と千里山移転に尽力した総理事兼学長山岡順太郎は、「学理と実際との調和」「国際的精神の涵養」「外国語学習の必要」「体育の奨励」の四つからなる「学の実化」の理念を掲げました。そしてこの理念は、本学の学是として今に受け継がれています。
関西大学は建学の精神と学是、この二つを指針として、教育・研究と社会貢献に取り組んでいます。
校 章
関西大学の校章は「大学」の二字を葦の葉で囲んだものです。
大阪を貫流する淀川の絶えぬ流れに、風雨に耐えて根強く生い繁っている葦の葉は、1886(明治19)年なにわの地に関西法律学校として創立され、年とともに発展してきた本学の質実剛健の気風を表したものであると伝えられています。
ロゴマーク
関西大学第1回海外留学生として渡米し、コロンビア大学でドクター・オブ・フィロソフィの学位を取得した故岩崎卯一学長が、同大学等との国際学術交流の推進を図るため作成した英文インフォメーションの表紙を飾ったシール(印章)が左記のものです。
校章を、ラテン語の「印章・関西大学・1886」で囲んでいます。
コロンビア大学を含むアイビー・リーグの諸大学では、ラテン語学習とラテン語の古典研究が主要課題の1つとされ、ラテン語でシールを表記するのが一般的であったという例にならっています。
スクール・カラー
スクール・カラーは、1924(大正13)年1月に「本学ノスクールカラーヲブリュートナス 以上決議ス」とされ、現在は「紫紺」として定着しています。
関西大学創立100周年にあたる1986(昭和61)年、スクール・カラーの指定色を、FG58原色藍51%FG14紅49% と定めましたが、現在は、より使用しやすいシアン100% マゼンタ100% を推奨カラーとしています。
関西大学クロノロジー
1886 (明治19)年 11月 大阪西区京町堀の願宗寺において関西法律学校を創立、開校
1887( 〃 20)年 4月 大阪北区河内町の興正寺に移転
1889( 〃 22)年 9月 第1回卒業証書授与式を挙行
1903( 〃 36)年 12月 大阪市西区江戸堀に校舎が竣成し、移転
1904( 〃 37)年 8月 経済学科を増設
1905( 〃 38)年 1月 社団法人私立関西大学と改組・改称
1906( 〃 39)年 9月 商業学科を増設
12月 大阪市北区上福島に学舎が竣成し、移転
1922 (大正11)年 4月 千里山に予科校舎が竣成し、大学部と大学予科を移転
6月 大学令による大学を設立し、法学部と商学部を設置
1924( 〃 13)年 4月 商学部に経済学科を増設、専門部に文学科を設置
1929(昭和 4)年 9月 天六学舎が竣成し、専門部を移転
1936( 〃 11)年 5月 創立50 周年記念式典を挙行
1948( 〃 23)年 4月 新制大学に移行し、法・文・経済・商の4学部(各1 ・2部)を設置
1950( 〃 25)年 4月 新制大学院(修士課程)を開設
1951( 〃 26)年 5月 東西学術研究所を開設
1953( 〃 28)年 4月 大学院(博士課程)を開設
1958( 〃 33)年 4月 工学部(1部)を設置
4月 経済・政治研究所を開設
1964( 〃 39)年 1月 工業技術研究所を開設(2002 年に先端科学技術推進機構へ組織変更)
1967( 〃 42)年 4月 社会学部(1 ・2部)を設置
1975( 〃 50)年 4月 大学院を大学院設置基準による「博士課程の大学院」に改組
1984( 〃 59)年 10月 総合図書館・情報処理センターが竣成
1985( 〃 60)年 6月 人権問題研究室を開設
1986( 〃 61)年 11月 創立100 周年記念式典を挙行
1987( 〃 62)年 4月 法学研究所を開設
1989(平成元)年 10月 国際交流センターを開設
11月 関西大学100 周年記念会館が竣成
1994( 〃 6)年 4月 高槻キャンパスに総合情報学部(1部)を設置
4月 第2部が天六から千里山へ移転
4月 関西大学博物館を開設
1997( 〃 9)年 4月 エクステンション・リードセンターを開設
2000( 〃 12)年 4月 全学共通教育推進機構と外国語教育研究機構(2009 年に外国語学部へ改組)を設置
2002( 〃 14)年 4月 大学院外国語教育学研究科を設置
2003( 〃 15)年 4月 第1部・第2部制を廃止し、昼夜開講制を実施(2006 年まで)
2004( 〃 16)年 4月 法科大学院を設置
4月 文学部は総合人文学科1学科10 専修制度に移行(現在、1学科16 専修)
2006( 〃 18)年 4月 会計専門職大学院を設置
2007( 〃 19)年 4月 政策創造学部を設置
4月 工学部はシステム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部の3学部に改組
2008( 〃 20)年 4月 大学院心理学研究科を設置
7月 ソシオネットワーク戦略研究機構を開設
2009( 〃 21)年 4月 外国語学部を設置
2010( 〃 22)年 4月 高槻ミューズキャンパスに社会安全学部と大学院社会安全研究科を設置
4月 堺キャンパスに人間健康学部を設置
2011( 〃 23)年 4月 大学院東アジア文化研究科とガバナンス研究科を設置
2012( 〃 24)年 4月 関西大学南千里国際プラザに関西大学留学生別科を開設
2014( 〃 26)年 4月 堺キャンパスに大学院人間健康研究科を設置
9月 天六キャンパスクロージングイベントを挙行
2016( 〃 28)年 10月 梅田キャンパスを開設
11月 創立130 周年記念式典を挙行
2022(令和 4)年 6月 大学昇格100 年記念式典を挙行
2025( 〃 7)年 4月 吹田みらいキャンパスにビジネスデータサイエンス学部を設置