- HOME
- 所蔵資料
菅楯彦画 住吉踊(すがたてひこ すみよしおどり)

【大きさ】
縦:124.8cm 横:36.0cm
住吉踊の絵に詩章が差し添えられた菅楯彦の作品。昭和14年(1939)から用いられている「美意延年」の落款があることから、それ以降に描かれたものとみられます。
住吉踊は、古くから大阪の人びとの信仰を集める住吉大社の御田植神事や夏の住吉祭などで行なわれています。明治初年に中絶しましたが、大正10年(1921)に復興され、現在に伝わっています。
【大きさ】
縦:124.8cm 横:36.0cm
住吉踊の絵に詩章が差し添えられた菅楯彦の作品。昭和14年(1939)から用いられている「美意延年」の落款があることから、それ以降に描かれたものとみられます。
住吉踊は、古くから大阪の人びとの信仰を集める住吉大社の御田植神事や夏の住吉祭などで行なわれています。明治初年に中絶しましたが、大正10年(1921)に復興され、現在に伝わっています。