千里山住宅 第5回防災交流会開催!
-
執筆担当:黒田愛実・松井百桃香
こんにちは!
近藤ゼミ4回生の黒田愛実と松井百桃香です。6月6日、吹田市にある市営住宅で
第5回目の防災交流会を開催しました。
当日の様子をお伝えしていきます!今回は、全部で6項目に分け、
以下の流れで交流会を実施しました。
かなり盛りだくさんの内容です。(1)段ボールベッドの実演
(2)圧縮タオルの使い道
(3)防寒具の使い道:プチプチのポンチョインナーの作り方
(4)サランラップの活用法を徹底紹介・実演
(5)非常食アレンジ:お麩
(6)お口の状態を清潔に保つ方法:ガム今回のねらいは「アイデアをリアルに共有すること」でした。
そのため、学生が一方的に説明するだけではなく、
参加者の方に実際に体験してもらうことで、
アイデアを共有していきました。まず初めに、段ボールベッドを紹介しました。
段ボールベッドを初めて触る方も多く、
皆さん寝たり座ったりしながら感触を確かめていました。【段ボールベッド実演の様子】 次に圧縮タオル、プチプチの使い道の紹介です。
圧縮タオルは少量の水で戻すことができ、
備蓄する際に場所を取らない上に、
夏場に役立つグッズとして紹介しました。対してプチプチは、防寒具として冬に便利なグッズです。
プチプチを切り取るとインナーとしても利用できますし、
その他様々な使い道があります。
皆さん、プチプチには緩衝材以外にも使い道があることに
驚かれていました。サランラップの活用法は、
住民の皆さんと意見をお聞きしながら進めていきました。
ラップは丸めてスポンジの代わりにしたり、
さらにけがをした際には応急措置用にも使用したりできます。
実演しながら、意見交換をすることで
有意義な時間にできたと思います。非常食アレンジは、
お麩とレトルトカレーを組み合わせたものと、
おやつとしてお麩にココアパウダーをまぶしたものを試食しました。
住民の皆さんの感想は、「意外においしい!」とのことでした。
お麩が非常食になることに驚かれており、
食感が面白いとの感想を頂きました。【お麩にレトルトカレーをかけている様子】 今回の防災交流会も、
住民の皆さんが積極的に参加してくださり、
充実した交流会になったと思います。次回の防災交流会は秋以降の開催予定です。
次回以降もより良い防災交流会にしていきたいと思います!今回参加していただきました
千里山住宅の皆さん、日本管財の皆さん、吹田市役所職員の皆さん、
ありがとうございました!黒田愛実・松井百桃香