福島県訪問記<中>
-
小丸 真由(近藤ゼミ)
4月20~22日、関西大学校友会東北ブロック福島支部のみなさんの招待で、
福島県を訪問してきました! 福島県訪問記の第2弾をお伝えします。2日目の朝は、新白河から北上して、会津若松市にある「鶴ヶ城」に行きました。
大河ドラマ「八重の桜」の舞台です。
ここも、桜が満開でした!【桜が彩る鶴ヶ城郭 風格あります】 【鶴ヶ城をバックに記念撮影】 【満開の桜を眺めながらさくらソフトを食べました】 さて、お昼は会津若松市から車で40分ほどのところにある喜多方市のご当地グルメ、
喜多方ラーメンを食べに行きました! いや、観光復興の状況を視察しました。喜多方にはラーメン屋さんが数多くあり、行列ができているお店がたくさん...
醤油ベースのラーメン、あっさりしていて、飽きのこないお味。
とてもおいしかったです。【並んで食べたラーメンは格別です】 その後、喜多方市の隣の北塩原村にある、五色沼に向かう途中、
磐梯山噴火記念館で少し勉強。その昔、磐梯山の噴火で山体崩壊(岩なだれ)が起きて、
北塩原村には5つの沼ができたそうです。火山は怖い!って思ってしまいますが、火山があるから温泉やおいしい湧水が湧きます。
地熱発電もできます。火山がもたらしてくれる恩恵がたくさんあるんです!案内ガイドの方が、コンパクトに
火山の恵みと危険性の両面を教えてくださりました。
知れば、納得です!【磐梯山を遠望 U字に抉れた箇所が噴火で崩れてなくなりました】 【新ゼミ生 あいちゃん】 そして、いよいよ、五色沼へ! 一番大きな毘沙門(びしゃもん)沼は、
昨年も訪れた、イチオシの観光地です。
空は曇っていてもエメラルドグリーンの水面がとてもきれいです。【ボートに乗りたかったのですが、時間の都合で我慢...】 【限られた時間でも、福島を、食で支えたい!】 【近藤ゼミ、3回生の新ゼミ長、ななみちゃん! この笑顔!】 夕方、3回生は、次の日から授業があるため、郡山駅でお別れです。
お疲れさまでした!【郡山駅前のモニタリングポスト】 そして、
福島県訪問記<下>、いよいよ最終日...