福井高須プロジェクト続報
- 
谷岡 茜・廣瀬友乃(近藤ゼミ) 4月26日から1泊2日で、福井県高須町を訪問しました。 このプロジェクトでは、「限界集落における地域防災力の向上策」を模索しています。 
 主な対象ハザードは、土砂災害リスクです、今回は、4人のおばあちゃんたちを「高須あんしん感測隊」に任命する 
 「任命式」をおこないました。「高須あんしん感測隊」というネーミングには、 
 むずかしい「観測」をしようとして腰が重たくならないように、
 まずは、暮らしのなかで異変を「感」じて「感測」してもらいたい
 という思いを込めています。犬の散歩の途中に、もしくは畑仕事から帰る際に。 
 はたまた、生協の移動販売車が来たときに。高須の生活のリズムにあわせて、無理なく気軽に取り組んでいってほしいと思います。   【任命式の様子】   【高須あんしん感測隊のメンバー】   【感測隊が使用するカード】 任命式の後は、観測機器の操作の再確認をしました。 
 すこしコツが必要な観測機器ですが、みなさん、すこしずつ慣れてきているようです。  【感測の様子】 さて、今回の訪問では、集落を彩る桜の春景色を期待していたのですが、 
 残念ながら、花びらはほとんど残っていませんでした。ですが、茂みのなかに、季節の移ろいを示すものを見つけました。 
 たけのこです!私は、地面から生えているたけのこを見たのが初めてだったので 
 その立派さに、ちょっと感動しました。
 次の訪問時には、もっと大きくなっているでしょうか。
 そのまえに、いちど食べてみたいと思いました。  【たけのこ、見つけた!】   【感測隊の記録ノートも私たちが手づくりしています】 
