尼崎喜楽苑防災訓練を見学
-
こんにちは!
近藤ゼミ4回生の若宮李奈です。9月28日、
兵庫県尼崎市にある
特別養護老人ホーム「喜楽苑」の防災訓練に参加しました。訓練内容は
・発災直後の初動
・怪我人の避難誘導・応急手当
・建物設備の点検
です。南海トラフ地震を想定。
5分間という長さの揺れが生じた、というところから
はじまりました。真っ暗の中、5分間の揺れを堪えるのは孤独に感じて、
これが本当に揺れていて家具などが倒れていくのは辛いだろうな...と。
その中で、「もう少し頑張ろう」などの
周りの温かい声かけが必要なのだと学びました。また、訓練が終わった後には
備蓄食の試食をさせていただきました。私が手に取ったのは、
ご飯がお粥になっているハヤシライスと、
しっとりとしていて利用者さんも食べやすいパンです。
ハヤシライスの非常食は初めて食べましたが
温めなくても十分美味しく食べられるなあと思いました。大人たちの本気の防災訓練を見学させていただいて、
自分の命だけでなくみんなの命を守るんだという
強い想いと責任感を感じました。
貴重な体験を通して、私ももっと周りを巻き込んでいけるような
防災をしていきたいと思いました!以下、参加メンバーからも感想をいただいたので紹介します!
近藤ゼミ3回生の木下さくらです!
職員皆さんの緊迫感が伝わってきて、私もめちゃくちゃ緊張しました。
津波到達予測が5mになってから
2階から3階に本部を移動させたことが
臨機応変な対応でとても驚きました。
職員さん利用者さんとのコミュニケーションが
とても印象に残っていて、
「後もうちょっとですからね」とか、
「僕のヘルメット似合ってるでしょ」などの
プラスの声かけがとても暖かかったです!(雑誌で頭を守る様子)
近藤ゼミ4回生の三枝千夏です!
今回、喜楽苑の防災訓練に初めて参加させていただきました。
テーマは「利用者さんを守りながら自分も守ること」。
頭では分かっていたつもりでしたが、実際に体験してみると、
その難しさと重要さを強く実感しました。
訓練前に見た地震の映像では、車椅子が大きく揺さぶられたり、
ベッドから利用者さんが落ちてしまう場面がありました。
その様子から、「発災直後の対応」だけでなく、
日常的に車椅子のストッパーをかける、
ベッドに柵をつけるといった
小さな備えが命を守ることにつながるのだと学びました。
また、訓練中に印象に残ったのは職員さんの声かけです。
不安そうにされていた利用者さんに
「大丈夫ですよ」と優しく寄り添う姿があり、
その雰囲気に安心感がありました。
災害時は自分のことで精一杯になりがちですが、
周りを思いやる余裕こそ大切であり、
それは日頃からこうした訓練を積み重ねることで
培われるのだと感じました。