宮城フィールドノーツ(旧野蒜駅)

執筆者:下田勘太郎

はじめまして、
近藤ゼミ3回生の下田勘太郎です。

5月27日から5月29日まで
宮城県でフィールドワークを実施しました。
このブログでは29日に訪れた野蒜地区について
書きたいと思います。

まず、東松島市震災復興伝承館を訪れました。
中に入り、まず目を引くのは
津波が到達した高さに引かれたラインでした。

この東松島市震災復興伝承館は旧野蒜駅で
3.11以前は駅として使われていました。
このラインまで津波が押し寄せてくると考えると
恐ろしかったです。

写真1

写真1

写真1

また、二階では
震災を野蒜地区で体験し、
奥さんを亡くしてしまった方のお話の映像が上映されていたり、
震災当時の写真、津波の被害にあった券売機などが展示されていて
直接震災の衝撃を感じることが出来ました。

外には旧野蒜駅のホームが残っていて、
地震の影響で真っすぐ張ってあるはずの固いレールが
曲がっていました。地震の恐ろしさを体感しました。

写真1

特に自分が印象に残ったのは、伝承館の方のお話です。

「3.11の日、下りの電車は大きな揺れに見舞われました。
その直後、駅から600メートル先で緊急停車する。
運転士が「野蒜小に避難しよう」と提案し、
マニュアルでも野蒜小に避難することになっていた。
しかし、地元の元消防団の男性が
「津波が来る。ここにとどまるべきだ」と制止し、
電車の中に残った。電車の中で1番過ごすことになり、
お土産を食べたりビニール袋で暖をとった。
その結果、電車の中に残った人は
命をつなぐことが出来た。
しかし、野蒜小は津波に襲われ、
体育館の中にいた人は
津波が侵入し洗濯機の中にいるような状態になってしまい、
13人の方が亡くなった」

津波が30秒早く来ていたら
電車は高台におらず流され、
元消防団の方の助言が無ければ
野蒜小で亡くなっていたかもしれません。
そういったお話を聞いて
震災の恐ろしさを感じると共に
語り継いでいかないといけないことだなと思いました。

この地区は
家屋が津波によって大きな被害を受け、
現在は駅も家屋も全て高台に移転されているとのことでした。
この伝承館だけでもたくさん感じたことがありました。

この2泊3日の宮城県フィールドワークでは
数多くの震災遺構を見学し、色々な人にお話を聞き、
震災について知ってはいたけど
直接自分が経験していなかったことを多く体感しました。
この経験は大学の学びをより深くでき、
社会人になっても忘れることのできない
非常に貴重な経験だと思います。

また、この場をお借りして
このフィールドワークを計画、
案内して下さった関西大学校友会東北ブロックの皆様に
厚く御礼申し上げます。

様々な場所での詳しい説明、
長時間のバスの運転など
お世話になりっぱなしでした。
この経験を次につなげることのできるよう
一生懸命努力していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしています。

写真1

下田勘太郎