FM草津ラジオ
-
執筆担当: 加門紀乃(近藤ゼミ)
【えふえむ草津のスタジオにて】 今年も残り1日となりましたね。
今年度、ゼミ活動の締めくくりは、
12月29日FM草津でのラジオ収録でした。今回の放送の内容は
近藤ゼミおなじみの「防災クレドスペシャル2022」と
そして、「七草がゆ」についてです。一応説明を加えておくと、
クレドは「信条」とも訳され、
防災に関して自分が大切にしたい事や、
防災における目標の事などを意味しています。第111回に参加した私と弓場先輩、
中末侑里ちゃん、そしてパーソナリティーの中嶌さんが
それぞれマイクレドを発表しました。私の防災クレドは、
「防災にアンテナを張った行動を」です。私たち近藤ゼミでは、
いろいろな人に向けて防災情報を発信する活動を行っています。
つまり、他者に対して防災の重要性を「伝える」わけです。
これって、まず自分自身にインプットが無ければ、
内容の詰まった情報をアウトプットする事なんて
できるわけないので、自分の構えこそ問われるわけなんですよね。それに、以前、福島県にフィールドワークに行ったとき
深く思ったんです。
自分は、東北の現状を分かってなかったなぁって。立ち入り禁止エリアに入らせていただいて、
いろんな人のお話を聞かせて頂いて、、、
訪問2回目の私でさえも
完全に理解できてなかったんですよ。そらね、「完全」に理解するなんて
現実には無理に等しいですよ。
でもね、メディアで目にする機会がなくても
自分から知ろうとするその行動って
めちゃめちゃ大事だなって思ったわけですよ。だから、生活する中で
「防災アンテナ」を張る事、
これが私の防災の関わり方でもあるのかなと思いました。実はね、今電車の中でこれを執筆しているのですが、
SOSボタンの場所を説明する車内アナウンスが流れました。
電車の安全ひとつとってみても、
私たちひとりひとりでその安全ってつくれると思いますよ。皆さんも是非、自分の防災クレドを考えてみたり
「防災アンテナ」を張ってみてください。という事で、
FM草津ラジオでは
一人ひとりのマイクレドを
たっぷり紹介していますので、
是非聞いてみてくださいね。ではでは、皆様よいお年を!
【こちらは、防災川柳トークを繰り広げたメンバーです】 加門 紀乃