京丹波CATV 新ゼミ生とチャレンジ!
-
小丸真由(近藤ゼミ)
4月14日から15日にかけて、京丹波町にてフィールドワークをおこないました!
京丹波町は、昨年9月に、社会安全学部と包括連携協定を結んだ町です。有意義な時間を過ごさせていただき、あっという間の2日間になりました。
ブログで、すこしだけ活動報告をさせていただきます。まず、1日目はCATVで防災情報を発信するため、
「安心ほっとさん」の収録作業をおこないました。
この放送では、暮らしの安心に結びつく、ほっとするような取り組みをなされている人を
身近なお手本として、シリーズでご紹介しています。今回は、ゼミ生の下楠薗さんと、京丹波町の女性消防団員の竹内さんが、
子供向けの食育サークル「MOGUMOGU」で活動するお二人のほっとする取り組みを
しました。下楠薗さんは2回目の収録でしたが、
前回よりも緊張せずにのぞめていて、順調に収録作業が進みました。
こどもとのふれあいもできて、笑顔のたえない現場となりました。新ゼミ生の山元さんは、はじめてのカメラ撮影に挑戦していましたが、
はじめてとは思えないくらい上手で、驚きました。【はじめてのカメラマン、山元さんにも注目!】 2日目の午前中には、京丹波町の太田町長を表敬訪問しました!
太田町長は、いつも笑顔で学生を出迎えてくださいます。本年度からは、社安の小山ゼミも、京丹波町で活動する予定です。
小山先生も御視察されていました。町長を前にしてすこし緊張しましたが、これから、どんどん取り組みが発展していきそうで、
楽しみになりました。【京丹波町長を表敬訪問 奥側左から、小山先生・太田町長・近藤先生】 そして午後からは、防災普及啓発番組、「安心ほっとライフ」の収録をしました。
私は、キャスターを務めています。消防署の方と須知高校の生徒さん2人に出演していただき、
今回は「京丹波町防災ハザードマップ」を紹介するトークをおこないました。【京都中部消防組合園部消防局丹波出張所にて】 私は、今回で収録が3回目なのですが、毎回緊張してしまいます。
でも、何度もリテイクしたので、きっと良い番組に仕上がると思います!【収録後に、ほっと安堵の記念写真】 今回の訪問で収録した2つの番組は、京丹波町のケーブルテレビにて放送。
その後、この社安のHP(社安ステーション)にもアップする予定です。でもそのまえに、、、
これから、編集作業、がんばるぞ!【京丹波町で有名なロコモコ丼に挑戦!】 小丸真由