第2回 トラメガ・ヒアリング調査
-
執筆担当:政岡希実(近藤ゼミ)
来年の2020年1月17日で
阪神・淡路大震災から25年が経過します。
同じ被害を繰り返さないためにも、
そして、南海トラフ巨大地震に立ち向かうためにも、
神戸市長田区にある真陽地区のみなさんと
私たち近藤ゼミが連携して
様々な防災の取り組みをおこなっています。今回はそれらの取り組みのうちのひとつである、
「トラメガ作戦」を通して、
住民のみなさんにどのような意識変化があったのか、
ヒアリング調査を実施しました!トラメガ作戦とは、
津波警報が出たら、トランジスタメガホンを吹鳴させて
避難を呼びかけ合うという
真陽地区のローカル・ルールです。
5年ほど前から取り組みをはじめ、
いま現在、どの程度まで浸透しているのかも
確かめます。今回も、「トラメガ作戦」のリーダーである
防災福祉コミュニティの本部長・中谷さんが、
各町内会長さんにアポイントメントを
とってくださりました。
【地区内を歩いて回り、ヒアリング調査を実施】
今回は、消防団に所属している方はおられませんでしたが、
ヒアリングさせていただいたみなさんは
「音を鳴らすだけでいいから、すごく使いやすい!」
と答えてくださいました。
【最近までフルマラソンをされていた方!
優しく明るい笑顔で、「これええよ!」と言ってくださいました(^^)】
【トラメガを置いているところにヘルメットと誘導灯も一緒に】
すぐ必要なものを手にして
スタートダッシュを切れるように
玄関に全て揃えておられるかたもいました!
【養生テープで電池を絶縁させておく工夫をなされている方も!】
【肩からかけて両手があくように、目立つ色のベルトを着けた方も!】
トラメガの保持者(トラメガ隊員)は、
外出時は任務を全うできなくなるため、
近所の方に「ちょっと夕方まで出かけてきますわ」と言って
鍵を閉めて出かけられる方がほとんどでした。
【この方はすぐ近くにある八百屋さんに伝えに行くそうです】
他にも、トラメガを
日常の中で使われていた方もいました!
【さあ、この扉から顔を出されている方がその方です!
その使い方とは...?】
なんとこの女性は、
家の前を通る子供達が騒ぎすぎているときに、
無理に大声を出して怒ると喉がつぶれてしまうからと、
トラメガを使って注意されているそうです。笑ここまでは、トラメガの良い点や
地域の方が独自に工夫してくださっている点を紹介しましたが、
それとは反対に「重くてずっとは持てない」、
「窓を閉めていることがほとんどだから
なかなか聞こえづらい」、「訓練以外で使うことがない」などの
課題の指摘も多くいただきました。また、若い世代への引き継ぎがどうすればうまくできるのか
わからないという悩みもあるようでした。これらの点を解決していくと同時に
良い点も伸ばしていくために
更に行動していく必要があると考えます。真陽地区のみなさん、
ヒアリング調査に協力してくださり
ありがとうございました!
政岡希実