校内防災プロジェクト 大学生が生出演!
- 
9月30日、神戸市長田区の真陽小学校にて 
 校内防災放送プロジェクト、シリーズ通算第153回に
 生出演してきました。内容は、某番組になぞらえた、 
 「行列のできる防災相談所」。司会を児童に任せ、 
 お便りとして届いた防災に関する相談事に
 私が「防災専門家」として答えていく
 といった流れです。初めての生出演で緊張しましたが、 
 一緒に出演した児童が堂々と原稿を読み上げる姿を見て
 「私も頑張らないと!」と思い、
 元気良く放送をおこなうことができました。 
 【本番中のショット。緊張気味です。】今回の放送では、 
 牛乳パックを燃料にして作るホットドッグ、
 「カートンドッグ」のことを紹介しました。
 薪やガス等を一切使わずに調理できるため、
 災害時にも役立つと考えられます。真陽小学校では、自然学校の時に 
 カートンドッグづくりを体験すると
 以前、児童から話を聞いたことがありましたので
 この放送を聞いて「あー、それ知ってる~!」、
 「そんなこともやったなぁ」といったふうに
 思い出してくれてたら良いなと思いながら喋りました。校内防災放送プロジェクトでは、 
 ふだん、大学生は原稿作成を担っていて
 児童がアナウンサー役を務めています。今回初めて、放送室のマイクの前に座って 
 全校児童に声を届けたことは、わたしにとって
 とても良い経験になりました。やはり、実際に原稿を読み上げるとなると、 
 練習も必要になりますし、そのぶん内容が頭に入ってきやすいと
 思いました。普段から原稿を読んでいる児童たちは 
 きっと、放送を重ねていくうちに、防災の知識を
 どんどんと蓄えていってくれるのではないかと思い、
 改めてこのプロジェクトの意義を感じたしだいです。さて、放送後に、 
 「ぼうさい川柳ポスト」の中を確認してみました。これは、5・7・5の17文字で、 
 防災を詠みこんだ川柳をつくってもらい、
 優秀な作品を1月17日ころに表彰する取り組みです。 
 【なんとこんなにたくさんの川柳が!!】
 先日、大学生が出演して
 「ぼうさい川柳放送」をおこなったので、
 その反響が、すでに返ってきていて、
 たくさんの川柳が投稿されていました!これで、総計100作品を超えました。 
 うれしくて、とてもほっこりした気持ちになりました。
 この調子でどんどん児童たちが防災に興味を持つように
 なっていって欲しいなと思います。みんな、がんばっていこうね! 安藤舞里梨 
