教員紹介・教育研究内容

教員紹介・教育研究内容

博士課程前期課程

戦略マネジメント系

イノベーション・マネジメント研究 I・II(朴泰勲)

 授業では、イノベーションの源泉とその形態の違いが企業のパフォーマンスに及ぼす影響について考察するため、和文と欧文の論文を輪読する。そして、日米欧企業の事例を取り上げ、イノベーションに関する諸理論を実際の企業の行動分析にいかに適用できるのかについて検討する。それに加えて、オープン・イノベーションと多国籍企業のグローカル戦略の関係に関する理論も紹介する。さらに、研究論文を執筆する際に必要な仮設構築の方法とそれを検証するためのメソドロジーについて学習する。

taehoonkansai-u.ac.jp

http://www.parktaehoon.com/

学術情報システム 商学部教員紹介 »

経営情報論研究 I・II(矢田勝俊)

 膨大な顧客データからビジネスに有用な知識を発見するデータマイニングの基礎研究とビジネスへの応用について研究する。企業には様々な消費者データが蓄積されており、それらを分析し、新しい企画や商品を生み出していくことは極めて重要である。そのためにはデータ分析スキルだけではなく、ビジネスに関する知識、人にアイデアを伝えるコミュニケーションスキルなど、ビジネスパーソンにとっての総合力が求められる。様々な企業との共同研究を通じて、現実に根ざした問題意識を持ち、高い総合力を持った人材の育成を行う。当研究室の学生はDS(データ・サイエンス)プログラムに参加する。研究室、そしてDSプログラムの詳細は下記のホームページを参照。

www2.kansai-u.ac.jp/~yada/hp/class.htm

学術情報システム 矢田商学部教員紹介 »

ベンチャー論研究 I・II(横山恵子)

 ベンチャー創造と、その成長の各ステージの戦略と組織について、理論および実証研究に基づいて研究する。取り上げる企業は、スタートアップ・カンパニーに限定せず、コーポレート・ベンチャリング、大企業やNPOの事業創造、ソーシャル・ビジネスといった幅広いテーマを扱う。特にイノベーションを伴う新規事業創造およびユニークなビジネスモデルについて、戦略論と組織論の観点から多角的に検討して、ベンチャーやアントレプレナーシップという現象について、深く考察する。

学術情報システム 横山商学部教員紹介 »

事業創生論研究 I・II(西岡健一)

 情報通信技術の発展により、ビジネスの仕組みが大きく変わってきている。特にビジネスのサービス化はサービス業だけでなく製造業にも影響を与え、そのビジネスモデルを大きく変えようとしている。本講義ではビジネスのサービス化を促進する要因について学術的に議論することを目的としている。そのため、情報通信技術について基礎的な知識と理解があること、その他の様々な技術について関心のあることが受講効果を上げるために必要となる。更には学術的な議論をするために、海外学術雑誌を輪講するための相応の英語力が希望される。

nishiokakansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »

学術情報システム 西岡

経営組織論研究 I・II(原拓志)

 経営組織論や組織イノベーション論について、先行研究の体系的な批判的検討をすることで、理論的位置づけや社会的背景も考慮にいれながら、関係する主要な概念や理論を学修する。さらに、現実の経営組織の問題について、経営組織論あるいは組織イノベーション論の視点から授業中に議論するとともに、各自でテーマを定め、独自に情報収集と経営組織論あるいは組織イノベーション論に基づいた分析や考察を行い、レポート執筆をすることで主体的な研究態度を身につける。

t_harakansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »

学術情報システム 

マーケティング・サイエンス研究 I・II(周暁康)

 IoT・AI時代において、スマートサービスを提供するためにデータ駆動モデルとビッグデータマイニングアルゴリズム開発の研究を行っている。ビジネスやマーケティング応用において、様々なパーソナルビッグデータを組織化するとともに、情報行動等コンテキスト情報の複合解析・融合により、信頼できるAI生成コンテンツに基づく大規模モデルの構築を目指す。最近のテーマについては、「異常検知」、「オブジェクト検出」、「HAR(Human Action Recognition)」、「テキストマイニング」等において、ニューラルネットワークに基づく機械学習・深層学習のモデル開発を進めていく。

zhoukansai-u.ac.jp

学術情報システム 

経営戦略論研究 I・II(佐伯靖雄)

 企業及び企業グループの経営戦略に関する理論と実証双方の視点をバランスよく習得していく。経営戦略には論理(ロジック)が求められるため,学修にあたってはその基礎を築くために古典的文献から最新のテーマに関する論文・資料などを幅広く渉猟していく。また,良質な一次データを収集するめの企業調査に関する実務的方法論も身につける。本講義での学びにおいて大切なことは,研究によって得られた知見をどうすれば社会還元できるかを常に意識することである。

yst07993kansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »

学術情報システム 佐伯

技術経営研究 I・II(陰山孔貴)

 本授業では、現代企業にとって重要な技術とイノベーションのマネジメントについて考える。企業はただ単に利益を追求する私的機関ではなく、ステークホルダーに対する責任をもつ社会的機関である。特に現在、大企業の活動は国をこえ、地球規模で我々の生活に影響を及ぼすようになっている。このような企業経営について、技術とイノベーションを含むさまざまな視点から考えていくことは現代を生きる我々にとって重要な意味をもつ。

商学部教員紹介 »

学術情報システム 陰山

ファミリー・ビジネス研究 I・II(沈政郁)

 Family Businessは最近(2000年以降)、世界的に注目を集めている研究テーマです。そのFamily Businessを理解するための基礎から応用までを学びます。毎週関連するテーマの論文を5つ読むことを目標にします。英語の力をしっかり身につけて授業に挑んで下さい。

bizshimkansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »

学術情報システム 

ミクロ・マーケティング研究 I・II(千葉貴宏)

 本科目の目的は、受講生が高水準な研究を遂行するにあたって必要となる、既存知識の真なる獲得および新知識の開発過程の体感である。そこで、受講生は毎週、米国トップジャーナルにおいて発表された論文1篇の「意味が通る」全文和訳を準備する。そしてその論文の著者になりきって、批判からその論文をディフェンスする。

chibatkansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »

学術情報システム 千葉

経営科学研究 I・II(村上啓介)

 経営科学とは企業や自治体などにおいて解決しなければならない、様々な経営問題に対する適切な解決策を提案する学問である。本講義では、経営問題である、品質管理に必要な統計解析や、生産管理などで必要となる最適化技術について学習し、演習問題やパソコンによる実習を通してより実践的なアプローチを学ぶ。

k_murakansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »

学術情報システム 村上


流通・国際ビジネス系

市場問題研究 I・II(杉本貴志)

 消費者と生産者の要求が衝突し、調整されるのが小売流通市場である。イギリスと日本の小売市場、特に「食」をめぐる市場の変遷と現状を、主に消費者の視点から見ることにより、市場経済の特質と課題を考える。協同組合や産直、フェアトレードといった、市場経済に対するオルタナティブの提案についても視野に入れ、その意義と問題点を検討する。

http://kansai-coop.com/

学術情報システム 杉本商学部教員紹介 »

ロジスティクス研究 I・II(飴野仁子)

 経済のグローバル化は、世界各地に展開された調達・生産・販売拠点の諸活動を調整し、効率的に結びつけることを企業戦略の新しい課題とした。そのためサプライチェーンは多様化し、サプライチェーンを計画管理するサプライチェーン・マネジメントもより重要になっている。ビジネス・ロジスティクスの理解を深め、グリーン経済の実現、持続可能な社会を支えるグローバル・ロジスティクスについて考察する。

hirokokansai-u.ac.jp

http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~hiroko/

学術情報システム 飴野商学部教員紹介 »

マーケティング・コミュニケーション研究 I・II(岸谷和広)

 近年、テレビを中心とするマスメディア広告の有効性が低下している。それゆえ、広告以外のPRやウェブコンテンツをコミュニケーション戦略として活用するとともに、広告に関するコスト効果も注目を浴びている。そうした現状に対応すべく、広告理論を理解したうえで、その拡張と援用、そして新たな課題に対応するフレームワークを理解することを目的としている。

kishiyakkansai-u.ac.jp

学術情報システム 岸谷商学部教員紹介 »

流通企業経営論研究 I・II(崔 相鐵)

 まず、日本の小売近代化の歴史的展開過程を振り返ることで浮き彫りになる主な小売業態の特質と有力小売企業のビジネスモデルを分析する。その際に当の小売業態の形を創り上げたパイオニアの慧眼にも注目する。結果的に小売企業の革新性と動態性を包括的に分析し、さらに小売グローバル化時代を迎え日本の小売企業が生き残るための方向性について議論する。次に、流通系列化で象徴される「伝統的なチャネル関係」の崩壊と、製販統合型チャネルまたはオムニチャネルで代表される「新たなチャネル関係」の台頭という流通経路現象を、マーケティング・チャネル研究の観点で分析する。

choikansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »

学術情報システム 

マーケィング論研究 I・II(岩本明憲)

 本講義では、現代のマーケティング理論の新体型を再検討し、それにより過去の伝統的なマーケティング理論の概要とその問題点を学ぶ。また、マーケティング理論を正確かつ批判的に理解するうえの分析ツールとして経営経済学について深く学習する。

iwamotokansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »

学術情報システム 岩本

消費者行動論研究 I・II(髙井啓二)

 消費者の行動の異質性を記述するために,これまでさまざまな方法が開発されてきた.本講義では,その中でも混合分布による手法に焦点を当てる.例えば,負の二項分布やベータ混合二項分布が代表的である.このような分布を使うと,消費者の標準的な行動がどのようなものかわかるだけでなく,異なる国の間の購買行動を比較したり,通常とは異なる「異常な」行動を発見することができるようになる.本講義では,このような分布の理論的な基礎について紹介し,現在行われている研究への橋渡しを行う.

takaikansai-u.ac.jp商学部教員紹介 »

学術情報システム 髙井

開発ビジネス論研究 I・II(小井川広志)

 ① SDGs/BOP ビジネス研究、日本企業の海外進出と現地オペレーション、対日直接投資とM&A、Global Value Chain分析、東南アジア地域研究
② 大学院での指導を希望する人は、研究テーマと研究計画に関して事前にメールで相談すること。h.oikawakansai-u.ac.jpまでメール連絡のこと。

学術情報システム 小井川商学部教員紹介 »

新興市場経済研究 I・II(徳永昌弘)

 新興市場ビジネスのモデル考察を通じて、近年における新興市場経済の発展のあり方を理解するとともに、解決すべき問題の所在を探ることを課題とする。その上で、新興市場ビジネスの発展を個別に分析したケーススタディに基づき、各々のビジネスモデルの特長と問題点を検討する。新興市場経済圏に属する各国・地域に関する基礎的なビジネス知識を習得するとともに、新興市場ビジネスのモデリングの観点から新興市場経済の発展と将来の課題を捉える視点を醸成する。あわせて、英文の専門書・論文を読みこなしていくために必要な語学力の育成も重視する。

tokunagakansai-u.ac.jp

学術情報システム 徳永商学部教員紹介 »

ビジネス・コミュニケーション論研究 I・II(岡本真由美)

 ビジネス・コミュニケーションは、「ビジネスの場において、ある一定の効果をあげることを目的とするコミュニケーション」であり、異なる文化・言語・価値観を有する「人」・「企業」の間でおこなわれる。このようなビジネス・コミュニケーションをおこなう「人」の振る舞いをグローバルまたはローカルな視点で観察し、特に、文化とコミュニケーション・パターンの関係、使用言語が心的態度に与える影響などに焦点を当て、議論していきたい。

mayumikansai-u.ac.jp

学術情報システム 岡本商学部教員紹介 »

応用寡占理論研究 I・II(髙内一宏)

 現実の多くの市場は、少数の企業が競争を行う寡占市場です。こうした寡占市場では、価格による競争だけでなく、数量での競争や立地をめぐる競争、高品質製品を売り出すのか低品質製品を売り出すのかといった品質に関する競争、加えて、研究開発(R&D)投資の競争など、実に多様な競争があり得ます。
  この科目では、企業競争に関する基本モデル(基礎理論)を学び、協力・非協力ゲーム理論を必要に応じて学習することで、国際貿易論や産業組織論などのミクロ経済学の応用分野における「企業競争に関する研究論文」を正確に読めるようになることを目指します。

ktakauchikansai-u.ac.jp

学術情報システム 高内商学部教員紹介 »


ファイナンス・会計系

金融論研究 I・II(宇惠勝也)

 金融システムの機能に関する理論的分析は近年、目覚しい発展を示している。特に、伝統的な銀行の機能に関しては、新しい視点から興味深い分析が進められており、その成果を実務的に応用する可能性を探究する研究も盛んになりつつある。そこで、こうした理論的発展の状況を、いくつかの代表的な研究実績をとり上げて検討するとともに、その成果の現実的なインプリケーション、とりわけ日本の金融システムへの含意について考察する。

uekansai-u.ac.jp

学術情報システム 宇惠商学部教員紹介 »

国際通貨システム論研究 I・II(髙屋定美)

 金融のグローバル化とともに、今日の国際経済の貨幣的な側面では、通貨危機や共通通貨ユーロの導入、経常収支の不均衡といった問題が生じている。そのような金融のグローバル化が進展している国際経済を理解する上で必要な基礎的な理論および実証方法を研究することをめざす。そのために、国際マクロ経済学の基礎理論と国際通貨システムの歴史的な推移を通じた実証研究を検討する。

takayakansai-u.ac.jp

学術情報システム 髙屋商学部教員紹介 »

租税法研究 I・II(辻 美枝)

 税は、国や地方公共団体の活動資金という重要な役割を持つとともに、私法上の取引の意思決定にも影響を及ぼす。国境を跨ぐ取引の活発化に伴い、わが国でどのように課税されるのかという個の問題は、関係各国との課税権の配分という国家間の問題に繋がり、国際的二重課税・二重非課税の排除または租税回避の防止が重要となってくる。また、企業・個人が国際取引を行う際に、国際課税の仕組みを理解しておくことは必須である。
 この科目では、裁判・裁決事例等の事例研究を通じて、法的視座からわが国税制の理解を深めるとともに、国内取引のみならず国境を跨ぐ取引の課税問題について研究を行う。

tsujimkansai-u.ac.jp

学術情報システム 商学部教員紹介 »

租税論研究 I・II(石田和之)

 すべての租税には、その仕組みの細部に至るまで、そのようにした理由や目的がある。所得課税、消費課税、資産課税は、それぞれ、経済的な効果や政府の収入としての性格が異なる。
 包括的所得税、支出税、最適課税、キャッシュフロー法人税などの租税理論、望ましい税制のあり方を述べた租税原則・地方税原則の考え方、そして租税がもつ経済的な効果を分析するための経済学的実証分析の方法。これらのアプローチを利用して、日本の税制を分析し、考察する。

ishida.kkansai-u.ac.jp

学術情報システム 石田商学部教員紹介 »

実証ファイナンス研究 I・II(田中孝憲)

 ファイナンスの研究では実証分析が主に用いられている。実証分析とは、理論にもとづいた仮説の妥当性を統計データを用いて検証することである。本科目では、代表的な統計手法を学習し、実証分析で研究論文が執筆できるようになることを目的としている。

学術情報システム 田中商学部教員紹介 »

金融政策論研究 I・II(英邦広)

 日本では1990年代前半の資産価格バブル経済の崩壊後、海外では2000年秋以降のリーマンショック後、大規模な金融緩和を実行している。景気低迷とデフレの進行から脱却するための政策として、金融政策が常套の手段となっている。本科目ではそのような金融政策の意義や効果を考察する上で必要な基礎的な理論および実証方法を学習し、金融政策とマクロ経済との関係について研究することを目的とする。

t170008kansai-u.ac.jp

学術情報システム 商学部教員紹介 »

保険論研究 I・II(徳常泰之)

 現代社会はさまざまなリスクに満ちあふれており、一瞬でもリスクと無縁の生活を送ることは不可能である。リスクをマネジメントする手段として保険は重要な役割を果たしている。保険を理解するためにもリスクを理解する必要がある。リスク、リスクマネジメントや保険について経済的な視点から、また保険会社の組織形態、保険会社の財務、保険市場など保険会社の経営には特殊性が存在するため監督官庁により規制されているが、保険業界の課題、規制の必要性や保険会社の全社的リスクマネジメント(ERM)について考察する。

tokkansai-u.ac.jp

学術情報システム 徳常商学部教員紹介 »

原価計算論研究 I・II(中嶌道靖)

 原価計算とは、基本的には製品原価の計算を意味し、広義には企業における原価情報の作成である。企業における原価計算は、原価計算基準に定められたような制度上の原価計算と管理会計におけるコストマネジメントとに大きく区分される。本研究では、企業における原価情報という観点から、制度上の原価計算とコストマネジメントでの原価計算を、両者の関係性を踏まえ、理論的かつ実践的に考察することを目的としている。

学術情報システム 中嶌商学部教員紹介 »

会計制度論研究I・II(齊野純子)

 会計制度論研究では、会計基準をルールとして表面的にとらえるのではなく、その基本思考を理解することを目的としている。そのため、本講義では、会計基準の根拠を成す基礎概念をとりあげる
 会計制度論研究Ⅰでは、日本基準および国際会計基準(IFRS)を理解するうえで不可欠な概念を体系的に学ぶ。会計制度論研究Ⅱでは、同研究Ⅰで身に付けた知識を踏まえたうえで、現行会計の主要な論点について考察する。

sainoj@kansai-u.ac.jp

学術情報システム 齊野商学部教員紹介 »

財務戦略会計論研究 I・II(乙政正太)

 会計情報はさまざまな経済活動のなかで効果的に利用されている。例えば、会計情報は投資者による証券投資意思決定に利用されたり、債務契約や経営者報酬契約のような各種契約の履行に利用されたりする。財務戦略会計論研究では,このような状況下で、会計情報が実際にどのような役割を果たしているかを、企業価値評価理論や契約コスト理論にもとづいて統計的に検討する。また、日米欧の学術雑誌に掲載された論文をできる限りピックアップし、それらを深く考察していく。そうすることによって、実証的会計研究の最近の動向や分析手法を理解できるようにする。

oto@kanasai-u.ac.jp

学術情報システム 乙政商学部教員紹介 »

実証会計学研究 I(太田浩司)

 実証会計学とは、一言で述べれば、「科学としての会計学研究」である。多くの学生は、会計学を研究するということは、会計基準やその背景となる会計理論について学ぶことだと考えているかも知れない。確かに、日本ではそのような研究スタイルが主流であるが、それは決して世界の主流ではない。例えば、世界の会計学をリードする米国会計学会の主要学術誌は「The Accounting Review」というが、そこに掲載されている論文は、殆ど全て実証的アプローチに基づく論文である。そこで、本講義では、会計における世界の三大学術誌(The Accounting Review、Journal of Accounting Research、Journal of Accounting and Economics)に掲載されている論文を取りあげて、まずは、その実証的アプローチによる研究スタイルというものに慣れてもらうことを主目的としている。

koji_otakansai-u.ac.jp

http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~koji_ota/

学術情報システム 太田商学部教員紹介 »

経営分析論研究 I・II(木村麻子)

 本科目では、財務諸表分析を基礎として、企業の経営管理およびビジネスモデルの分析を行うことを主たる課題とします。但し、講義では財務諸表分析の手法そのものや、そこから得られる分析結果としての数値を単純に精査するものとはしません。企業を取り巻く経営環境の変化や、その変化に対して企業がどのような対応を行い、いかなる結果を享受することになったかなど、現実の企業の実態を考慮することの重要性を意識しながらこれを行います。手法の概要と現実とを併せて講義を進めます。

asakmrkansai-u.ac.jp

学術情報システム 木村商学部教員紹介 »

監査論研究 I・II(上妻京子)

 本科目では、財務報告において、財務諸表の監査とサステナビリティ報告の保証がどのように一体化していくのかを学ぶことを目的とする。
 EUにおける先進的な取組みを考察することを通じて、財務報告の監査・保証のあり方を検討する。監査論研究を行う上での基礎知識を習得すると共に、最新の動向を理解できるようにする。

kyoko@kansai-u.ac.jp

学術情報システム 上妻商学部教員紹介 »

公会計論研究 I・II(馬場英朗)

 本科目では、公共セクター及び非営利セクターの会計研究に取り組む。公会計は2016年度から地方自治体における統一的な基準の導入が進み、新しい論点も多い研究分野である。また、公共サービスへのニーズが多様化する状況で、非営利組織が果たす役割が拡大しており、その資金源も多様化している。このようなパブリック&ソーシャルな組織は、今後ますます活動範囲を広げていくと考えられるが、会計情報をマネジメントにどのように活用するかは大きな課題となっており、研究を実践へと生かすことが期待されている。

baba-hidkansai-u.ac.jp

https://www.babahid-kansai.com/

学術情報システム 馬場商学部教員紹介 »

コスト・マネジメント研究 I・II(岡照二)

 本科目では、企業が継続的に利益を出すためには「コスト」を管理することが必要不可欠であり、持続可能な企業経営においては、企業コストのみならず社会的コストまでを対象とし、評価・管理・報告する必要がある。特に、気候変動、水資源、生物多様性保全など地球・自然環境が企業会計に与える影響(サステナビリティ会計)について事例・実証研究を検討する。

shojiokakansai-u.ac.jp

学術情報システム 商学部教員紹介 »

財務報告研究 I・II(岩﨑拓也)

 財務報告研究は、会計やファイナンスに関連する研究を題材として、次の3つの目的を達成するために設計された講義である。すなわち、(1)財務報告に関連する問題を探求すること、(2)財務報告の有用性や限界についての理解を深めること、および(3)財務報告に関連する近年の論争を議論することを目的としている。これらの目的を達成することによって、財務報告に関する制度や実務の将来動向を見通すことができる能力の習得を目指す。

iwasakikansai-u.ac.jp

学術情報システム 岩﨑商学部教員紹介 »



 演習を伴う科目、演習以外の科目については「カリキュラム」で確認してください。

 

  • Banner
  • Banner
  • Banner
  • Banner
  • Banner
  • Banner
  • Banner
Back to Top