関西大学の支援体制

関西大学の支援体制

会計連携特別プログラム ALSP

 商学部では公認会計士の資格取得をより強力にサポートする会計連携特別プログラム、(Accounting Linkage Special Program:ALSP)を実施しています。ALSP は、資格取得に向けて効果的なカリキュラムを提供することをめざしたプログラムです。

■概要

 ALSP は、第8類に属する「会計連携特別プログラム(ALSP)科目」と第5類に属する「会計連携特別プログラム(ALSP)関連科目」により構成されます。ALSP は、会計プロフェッションの養成をより効果的に進め、関西大学全体として会計プロフェッションをより多く輩出することを目標とするものです。関西大学がその基本理念として「学の実化」を標榜していることに照らしてみても、ALSP の設置による会計教育の推進は、その理念に適った教育課程であると考えられます。

■関連科目

 少人数の演習形式で、公認会計士になるために必要な実務知識や理論、高度な専門知識に加えて、公認会計士試験受験にむけての具体的対策を短期間で体系的・効率的に身につけることを目的としています。なお、このプログラム科目は、所属する専修やゼミ等に関係なく自由に履修することができます。

キャリアセンター学内有料講座

 キャリアセンター学内有料講座では、受験専門学校と連携して公認会計士講座を開設しています。日商簿記検定1級・2級・3級の対策コース等も用意されているので、公認会計士に向けて1・2年次から体系的に学ぶことが可能です。
  1. 01

     公認会計士試験をはじめとする会計のプロフェッショナルを養成するための専門教育科目として、会計連携特別プログラム(ALSP)とALSP関連科目を設置しており、商学部在学中の合格を目指しています。

  2. 02

     商学部学生には、日本商工会議所主催の簿記検定試験合格者、税理士試験科目合格者、公認会計士試験合格者に対する学外資格等単位認定制度があります。

  3. 03

     日本商工会議所主催の簿記検定試験の直前対策の一環として、受験専門学校(大原簿記専門学校)と連携して、「ラストスパート特別講義&問題特訓」、「日商簿記無料模試」を実施しています。また秋学期に「簿記コンテスト」を開催しており、成績優秀者には、エクステンション・リードセンター等の受験専門学校の公認会計士受験対策講座費用を援助する意味で奨励金を授与しています。

  4. 04

     商学部学生には、在学中に、日本商工会議所主催の簿記検定試験2級合格を目指して、受験専門学校(大原簿記専門学校)と連携して、「日商簿記検定2級対策 答案練習会」を実施しています。また、近年企業からも注目されているBATIC検定対策として、「英文財務諸表 入門講座」を実施しています。

  5. 05

     公認会計士制度説明会、日本公認会計士協会副会長による講演会、公認会計士試験合格者による講演会などを開催し、公認会計士に関わる様々な情報提供を行っています。

  6. 06

     千里山キャンパス(第2学舎2号館6階)に公認会計士試験受験のための学習室を設けて、4月上旬および9月下旬に経商オフィスで所定の手続きをとれば利用できます(なお、定員以上の利用の申し出があった場合は、選考を行います)。そこには公認会計士受験に関わる参考書や受験雑誌を備付、自習用の机を準備しています。

  7. 07

     学内機関としてエクステンション・リードセンターがあり、そこでは受験専門学校(大原簿記専門学校)と連携して公認会計士入門講座が開設されています。

  8. 08

     商学部および関西大学の学生および卒業生の公認会計士試験合格者に対して、毎年、公認会計士試験合格祝賀会を公認会計士関大会とともに開催しています。

商学部公認会計士受験支援委員会

 商学部公認会計士受験支援委員会では、関西大学全在学生を対象とした公認会計士をめざす方への支援活動、および商学部学生を対象とした「就職に有利な日商簿記検定2級合格支援の活動」を行っています。

■商学部新入生対象の公認会計士制度説明会の開催

 例年、新入生歓迎行事の一環として、日本公認会計士協会 近畿会にご協力いただき実施しています。この説明会で「公認会計士」という資格について初めて知り、勉強を始めた学生が公認会計士試験に合格するといったケースが複数生じています。

■日商簿記検定対策「検定直前攻略セミナー」の実施

 2級・3級 対象
 日本商工会議所主催の簿記検定2級・3級の直前対策の一環として、受験専門学校(資格の大原)と連携して「検定直前攻略セミナー」を実施します。

■監査法人事務所見学会の開催

 大原簿記専門学校による、公認会計士試験未学習の方を対象にした監査法人事務所見学会が開催されます。普段なら決して見ることのできない監査法人のオフィス、聞くことのできない監査人の業務を聞く絶好のチャンスです。公認会計士をめざしている方、公認会計士に関心のある方は、本見学会に参加して、公認会計士の仕事を感じてください。

■公認会計士(CPA)講演会の開催

 公認会計士の先生方を講師にお招きし、講演会を開催しています。公認会計士をめざす方や興味のある方はぜひ、この講演会に参加してください。

■公認会計士(CPA)合格祝賀会にて実施した学部卒業生向けアンケート結果

2024 年度公認会計士試験合格者のうち、本学の学部卒業生に対する学修成果及び教育活動に関するアンケート結果について

本学では、教育の成果や効果の検証・教育活動改善への活用等を目的に、学部卒業生に対するアンケートを実施しています。
実施方法: 2024 年12 月14 日(土) 公認会計士試験合格祝賀会にて実施
対象者:本学の学部卒業生(回答者数9 名)

【アンケート結果】

Q1 学部在学中、あなたは「授業に出席する」ことについて、どの程度熱心に取り組みましたか。
・とても熱心だった2 名・熱心だった 3名
・どちらかといえば熱心だった 4名
・どちらかといえば熱心ではなかった 0名
・熱心ではなかった 0名
・まったく熱心ではなかった 0名

Q2 学部在学中、あなたは「授業内容について先生に質問する」ことについて、どの程度熱心に取り組みましたか。
・とても熱心だった 0 名
・熱心だった 3名
・どちらかといえば熱心だった 2名
・どちらかといえば熱心ではなかった 3名
・熱心ではなかった 1 名
・まった<熱心ではなかった 0名

Q3 学部教育(授業、ゼミ、研究室、先生からの指導など)について、「学問固有の物の見方や考え方に触れられた」経験はどれくらい印象に残っていますか。
・とても印象に残っている 2名
・印象に残っている 6名
・どちらかといえば印象に残っている 1名
・どちらかといえば印象に残っていない 0名
・印象に残っていない 0名
・まったく印象に残っていない 0名

Q4 学部教育(授業、ゼミ、研究室、先生からの指導など)について、「自分の適性や将来への関心を知ることができた」経験はどれくらい印象に残っていますか。
・とても印象に残っている 0名
・印象に残っている 7名
・どちらかといえば印象に残っている 2名
・どちらかといえば印象に残っていな  0名
・印象に残っていない  0名
・まったく印象に残っていない 0名

Q5 学部卒業(⾶び級を含む)後、公認会計⼠試験に合格するまでの進路状況についてもお答えください。※複数選択可
・本学専⾨職⼤学院に進学 3名
・専⾨学校に所属して公認会計⼠試験受験準備 3名
・無期雇⽤(正社員・正規職員) 2名
・所属等なしで公認会計⼠試験受験準備 2名

Q6 公認会計⼠試験受験のきっかけとなった学部での取組を上げてください。
・監査事務所⾒学
・簿記の授業
・商学部出⾝の友⼈の薦め
・エクステンションリードセンターでの授業

Q7  Q6で記載した取組の理由をお答えください。
・授業をきっかけに勉強を始めることとなったため
・以前から監査に関して知っていたが、事務所⾒学を通じてそのビジョンが具体化したため
・興味を持ってさらに予備校の授業を⾒出したため
・専⾨学校の講師とつながることが出来たため

Q8 (商学部卒業⽣のみ回答)
2 年次の秋学期、3・4年次の通年で開講された演習授業について、⾃由に記述してください。
・公認会計⼠の⽅が授業を開講してくださったおかげで公認会計⼠に興味が湧いた
・公認会計⼠試験の役にたった

アンケートにご協⼒いただきました皆様、誠にありがとうございました。

関西大学全在校生対象

■公認会計士受験支援自習室利用者の募集・貸与 春学期・秋学期

千里山キャンパス第2学舎2号館にある自習室を希望者に有料で貸与しています。
  • 利用者ごとに学習机を用意します。
  • 図書館では使用できない電卓も常時使用することができます。
  • 最新の公認会計士試験に関する参考書や受験雑誌等を自由に利用することができます。

簿記検定チャレンジ模試(旧簿記コンテスト) 
ネット試験および11月・2月実施の日商簿記検定試験対策

  「簿記検定チャレンジ模試」は、日本商工会議所が主催する簿記検定の直前対策の一環として実施しています。
 関西大学教育後援会からのご支援を受けて、成績優秀者には、関西大学キャリアセンター学内有料講座や専門学校の公認会計士や税理士受験対策講座費用を援助する目的で、「奨励金」を授与しています。毎年、「奨励金」授与者の中から公認会計士試験等の合格者を輩出しています。

 2019年度から2級、2023年度から1級の奨励金を、より多くの参加者に授与できるように改めました。

 毎年、簿記コンテスト参加者全員には、参加賞と大原簿記専門学校の受講料割引券(共催の大原簿記専門学校から)を渡しています。


コンテスト内容

「1級」および「2級」は、いずれも日商簿記検定試験と同レベルの内容です。

1級 2級
商業簿記 3問100点 商業簿記 3問150点
会計学 3問100点 工業簿記 2問100点
工業簿記・原価計算 4問100点 上記の計5問 250点満点
上記の計10問 300点満点

奨励金等

奨励金および「資格の大原」受講料割引 2023年度実施

1級 個人総合

第1位 奨励金100,000円と「資格の大原」受講料割引
第2位 奨励金80,000円と「資格の大原」受講料割引
第3位 奨励金50,000円と「資格の大原」受講料割引
第4位 奨励金30,000円と「資格の大原」受講料割引
第5位 奨励金10,000円と「資格の大原」受講料割引

2級 個人総合

Aランク
(総点の90%以上相当)
奨励金10,000円と「資格の大原」受講料割引
Bランク
(総点の80%以上相当)
奨励金7,000円と「資格の大原」受講料割引
Cランク
(総点の70%以上相当)
奨励金5,000円と「資格の大原」受講料割引

公認会計士(CPA)講演会 

公認会計士の先生方による講演会を開催しています。

1998年度より公認会計士の先生方による講演会を開催しています。
公認会計士を目指す方や興味のある方はぜひこの講演会に参加してください。


過去の講演会
  • Banner
  • Banner
  • Banner
  • Banner
  • Banner
  • Banner
  • Banner
Back to Top