名前 | 専修 | 学術情報データベース | メールアドレス | HP |
---|---|---|---|---|
![]() |
流通 | プロフィール | hiroko@kansai-u.ac.jp | ![]() |
荒木 孝治 | マネジメント | プロフィール | arakit@kansai-u.ac.jp | ![]() |
池島 正興 | ファイナンス | プロフィール | ikejima@kansai-u.ac.jp | |
伊藤 健市 | マネジメント | プロフィール | ||
岩佐 代市 | ファイナンス | プロフィール | joywasa@kansai-u.ac.jp | |
![]() |
会計 | プロフィール | iwasaki@kansai-u.ac.jp | ![]() |
岩本 明憲 | 流通 | プロフィール | iwamoto@kansai-u.ac.jp | ![]() |
宇惠 勝也 | ファイナンス | プロフィール | ue@kansai-u.ac.jp | |
小井川 広志 | 国際ビジネス | プロフィール | h.oikawa@kansai-u.ac.jp | |
太田 浩司 | 会計 | プロフィール | koji_ota@kansai-u.ac.jp | ![]() |
岡 照二 | 会計 | プロフィール | shojioka@kansai-u.ac.jp | |
岡本 真由美 | 国際ビジネス | プロフィール | mayumi@kansai-u.ac.jp | |
乙政 正太 | 会計 | プロフィール | ||
片岡 進 | マネジメント | プロフィール | t010026@kansai-u.ac.jp | |
岸谷 和広 | 流通 | プロフィール | kishiyak@kansai-u.ac.jp | |
北山 弘樹 | 会計 | プロフィール | ||
木村 麻子 | 会計 | プロフィール | asakmr@kansai-u.ac.jp | |
カーティス・ハート・ケリー | 国際ビジネス | プロフィール | kelly@kansai-u.ac.jp | |
齊野 純子 | 会計 | プロフィール | sainoj@kansai-u.ac.jp | |
笹倉 淳史 | 会計 | プロフィール | sasakura@kansai-u.ac.jp | |
杉本 貴志 | 流通 | プロフィール | ![]() |
|
陶山 計介 | マネジメント | プロフィール | suyama@kansai-u.ac.jp | ![]() |
髙井 啓二 | 流通 | プロフィール | ||
髙内 一宏 | 国際ビジネス | プロフィール | ||
髙橋 望 | 国際ビジネス | プロフィール | nozomu@kansai-u.ac.jp | |
髙屋 定美 | ファイナンス | プロフィール | takaya@kansai-u.ac.jp | |
田村 香月子 | ファイナンス | プロフィール | k.tamur@kansai-u.ac.jp | ![]() |
鶴田 廣巳 | ファイナンス | プロフィール | tsuruta@kansai-u.ac.jp | |
辻 美枝 | ファイナンス | プロフィール | tsujim@kansai-u.ac.jp | |
徳常 泰之 | ファイナンス | プロフィール | tok@kansai-u.ac.jp | ![]() |
徳永 昌弘 | 国際ビジネス | プロフィール | t030032@kansai-u.ac.jp | |
中嶌 道靖 | 会計 | プロフィール | ||
中邑 光男 | 国際ビジネス | プロフィール | mitsuo.nak@kansai-u.ac.jp | |
西岡 健一 | マネジメント | プロフィール | nishioka@kansai-u.ac.jp | |
西村 成弘 | マネジメント | プロフィール | s_nishi@kansai-u.ac.jp | |
長谷川 伸 | 国際ビジネス | プロフィール | shin@kansai-u.ac.jp | ![]() |
羽鳥 敬彦 | 国際ビジネス | プロフィール | ||
馬場 一 | 流通 | プロフィール | hajimeb@kansai-u.ac.jp | ![]() |
馬場 英朗 | 会計 | プロフィール | baba-hid@kansai-u.ac.jp | ![]() |
廣瀬 幹好 | マネジメント | プロフィール | ||
廣田 俊郎 | マネジメント | プロフィール | hirota@kansai-u.ac.jp | ![]() |
藤岡 里圭 | 流通 | プロフィール | ||
水野 一郎 | 会計 | プロフィール | icmizuno@kansai-u.ac.jp | |
![]() |
マネジメント | プロフィール | miyakei@kansai-u.ac.jp | ![]() |
宮本 京子 | 会計 | プロフィール | ||
矢田 勝俊 | マネジメント | プロフィール | ![]() |
|
横山 恵子 | マネジメント | プロフィール | yokokei@kansai-u.ac.jp | |
![]() |
国際ビジネス | プロフィール | tyoshida23@hotmail.com |
担当科目名 | ロジスティクス論 / サプライチェーン・マネジメント |
---|---|
担任科目の概要 | 経済のグローバル化は、世界各地に展開された調達・生産・販売拠点の諸活動を調整し、効率的に結びつけることを企業戦略の新しい課題とした。しかし、グローバル・サプライチェーンの実態は必ずしもwin-winの関係ではない。 ビジネス・ロジスティクスの理解を深め、グリーン経済の実現、社会の持続可能性をサポートするグローバル・ロジスティクスについて考察する。 |
演習のテーマ | グローバル・ロジスティクスめぐる諸問題の検討 |
私のモットー | cool head, but warm heart |
ホームページ | http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~hiroko/index.html |
hiroko@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | マーケティング論 / マーケティング政策論 |
---|---|
担任科目の概要 | 企業の競争優位は、自社製品に対するマーケティング戦略だけではなく、関連する他企業との関係性によっても大きく影響を受けます。 こうした問題意識に基づき、マーケティング政策論では、他企業に対する垂直的統合に関する諸問題について講義します。 |
演習のテーマ | 流通・マーケティング問題の経済分析 |
私のモットー | "Keep your eyes on the stars, and your feet on the ground" Theodore Roosevelt quote (足を地に、目を星に) |
iwamoto@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 広告政策論 / 消費論 |
---|---|
担任科目の概要 | 広告政策論 広告戦略とそれに基づく媒体戦略、そして、さまざまな広告の効果を説明するモデルの講義を行う。 消費論 現代におけるさまざまな消費行動とその分析枠組み、それに基づいたマーケティング戦略の講義を行う。 |
演習のテーマ | 広告論、マーケティング論、消費論 |
私のモットー | 楽しくなければならない |
ホームページ | |
kishiyak@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 協同組合論 / 生活協同組合論 |
---|---|
担任科目の概要 | 協同組合論-競争を基本的原理とする市場経済のなかで、協同組合はそれとは異質の協同を原理とする経済組織である。その可能性と問題点とを理論的・歴史的に解明し、新しい社会経済のあり方を考える。 |
演習のテーマ | 非営利・協同セクターと流通経済 - 生活者の視点から |
私のモットー | 誠実な教育、堅実な研究 |
ホームページ | http://kansai-coop.com/ |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 消費者行動論 / サービス・サイエンス応用 |
---|---|
担任科目の概要 | 消費者行動論 製品・サービスを売るためには,消費者の意識や行動がどのように形作られ、決定されていくかを理解することが必要である。本講義では、消費者行動理解のための基本的な概念について紹介する。 サービス・サイエンス応用 サービスを科学的にとらえ、サービスの質を高めることが、サービスサイエンスの目的である。本講義では、そのための手法と、事例を示す。 |
演習のテーマ | データにもとづく消費者行動の研究 |
私のモットー | 臨機応変 |
ホームページ | |
takai@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 流通論 / eリテイリング |
---|---|
担任科目の概要 | 流通論-日本の小売業界の栄枯盛衰の歴史を概観する。それから、それぞれの小売業態の代表的企業が顧客にアピールするために備えているビジネス・モデルを中心に、その流行り廃りの具体像を探る。 eリテイリング-Eコマース時代の到来に際して有力小売企業を事例分析の対象として取り上げる。とりわけ、オムニチャネルの仕組みの有り様と長短所を詳細に分析する。 |
演習のテーマ | 流通・マーケティングにおける日本型システムの変容 |
私のモットー | This too shall pass. |
ホームページ | |
choi@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 流通システム論 / 商業史 |
---|---|
担任科目の概要 | 流通システム論 日本の流通システムがどのように構築されたのか、また、諸外国の流通システムと比べていかなる特徴を有しているのかを検討する。 商業史 日本において商業とりわけ小売業がどのように発展してきたのか、そのメカニズムを考察する。 |
演習のテーマ | 小売業態の革新と小売業の発展 |
私のモットー | 'Dreaming Spires’の気概をもって |
ホームページ | |
fujioka@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 国際マーケティング論 / 国際流通論 |
---|---|
担任科目の概要 | 国際マーケティング論-多国籍企業が世界各国で行うマーケティング活動について、企業が国境を越えるということ、グローバルな拠点間の活動調整といった問題を検討する。 |
演習のテーマ | グローバル・マーケティング |
私のモットー | 学びこそ最高の遊び |
ホームページ | |
hajimeb@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 財政学/租税論 |
---|---|
担任科目の概要 | 政府は、財政運営に必要な経費を税によって賄っている。財政学は、予算と決算、財政の評価、税と借金、防衛、教育、公共事業、社会保障など、日本の財政制度を広く取り上げ、財政の基本的な考え方とあわせて解説する。租税論は、望ましい租税の考え方、日本の租税体系、所得税、法人税、消費税、固定資産税などを中心に、その考え方や仕組み、制度改正をめぐる近年の議論を解説する。 |
演習のテーマ | 政府の資金調達 |
私のモットー | 時は金なり |
ホームページ | https://sites.google.com/site/kazuyukiishida/ |
ishida.k@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 金融論 / ミクロ金融分析 |
---|---|
担任科目の概要 | 貨幣や信用は、われわれの日常生活に欠かすことのできない非常に重要な資産であり、その増減は経済活動に大きな影響を与える。 そこで、経済の実体面と金融面の間の関係を重視しながら、日本の金融経済を客観的に理解し、評価するための基本的な枠組を示す。 |
演習のテーマ | 実物経済と金融 |
私のモットー | 日に新たなり |
ホームページ | |
ue@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 国際通貨システム論 / 国際金融論 |
---|---|
担任科目の概要 | 現在、金融のグローバル化といわれるように、マネーが世界中を動き回っている。そのような国際経済では、通貨危機や共通通貨ユーロの導入、国際収支の不均衡といった新たな状況が到来している。金融のグローバル化が進展している金融市場や国際経済を理解する上で必要な基礎的な理論、及び実証的方法を学ぶ。 |
演習のテーマ | 国際通貨システムの構造と役割 / 欧州危機の解明 |
私のモットー | 先人の道を行かず、先人の求むるものを求む |
ホームページ | |
takaya@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 金融情報論 / 実証ファイナンス |
---|---|
担任科目の概要 | データ分析を通じて、ファイナンス理論の基礎的な考え方を学習する。 |
演習のテーマ | 企業金融の実証分析 |
私のモットー | |
ホームページ | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 租税政策論 / 国際課税論 |
---|---|
担任科目の概要 | 租税政策論 租税政策は、あるべき租税制度を提言することを目的とする。所得税・法人税を中心に、法的視点から現行の租税制度を分析・検討し、または新たな制度の構築を考える。 国際課税論 国境を跨ぐ取引への課税および関係各国の課税管轄との調整の仕組みを、所得課税を中心に、国内租税法令および二国間租税条約の適用関係を通して学ぶ。 |
演習のテーマ | 経済のグローバル化と課税 |
私のモットー | 初心忘るべからず。 |
ホームページ | |
tsujim@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 保険経済論 / 保険経営論 |
---|---|
担任科目の概要 | 「保険とは何か?」というテーマに沿って、保険制度の本質、保険のメカニズム、社会的機能、位置付け、保険の3原則、保険の歴史及び保険が対象とする危険(リスク)などを学ぶ。 |
演習のテーマ | リスク、リスクマネジメントと保険の関係 |
私のモットー | 一歩前へ |
ホームページ | http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~tok/ |
tok@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 金融システム論/金融政策論 |
---|---|
担任科目の概要 | 生活をする上で、お金は欠かせないものです。そのお金が経済でどのように回っているのか、そして、どのようにすれば、うまく回るのかを学習します。 |
演習のテーマ | 金融政策と日本経済 |
私のモットー | 感謝と敬意 |
ホームページ | |
t170008@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 証券市場論 / 証券分析論 |
---|---|
担任科目の概要 | 証券市場とは何か、証券分析とは何かという最も基本的な疑問から出発し、歴史や現状、具体的な事例をふまえながら、その構造や役割、課題を学ぶ。細かな事項の暗記ではなく、全体像をつかむことを目標とする。 |
演習のテーマ | 証券市場/証券分析に関する研究 |
私のモットー | 後悔しない今を選ぶ |
ホームページ | http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~k.tamur/ |
k.tamur@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | アジア経済とビジネス / 国際開発論 |
---|---|
担任科目の概要 | アジア経済とビジネス 少子化、デフレ、景気低迷などを背景に日本の国内市場は縮小を続けており、日本の主要企業は国外、特に近隣のアジア市場より大きな収益を上げることが緊急の課題となっている。本講義では、アジア経済発展の特質を理解した上で、成長著しいアジア市場の活力を日本企業に取り込むための方策を議論していく。 国際開発論 先進国からの援助が続けられているにもかかわらず、世界には経済的に恵まれていない途上国がまだ数多く存在している。本講義では、日本と途上国との望ましい経済関係の構築について理解を深めていく。低開発の原因と現状、先進国からの援助(主にODA)の歴史と仕組み、課題などの検討を踏まえ、講義の後半では、近年注目を集めている国連SDGsにフォーカスし、その意義と役割、課題などを論議していく。 |
演習のテーマ | SDGs/BOP ビジネス研究 |
私のモットー | 一期一会/人生は一度きり(=とりあえず何にでも挑戦する) |
ホームページ | |
h.oikawa@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 国際ビジネスコミュニケーション論 / 上級ビジネス英語 |
---|---|
担任科目の概要 | 国際ビジネスコミュニケーション論 この授業では、国際ビジネスコミュニケーションの理論を学び、それが実際のビジネスの場面においてどのように観察されるかを議論する。 また、受講生は、資料の担当箇所と補足資料を読み、具体的かつ理論的な見解をプレゼンテーションすることと、積極的にディスカッションやタスクに参加することが求められる。 上級ビジネス英語 この授業の目標は、国際ビジネスコミュニケーションとビジネス英語の理論を知ること、応用する能力を養成すること、効果的なプレゼンテーション技能を身につけることである。 授業では、コミュニケーション理論から、効果的かつ戦略的な表現とは何かを考え、議論する。また、英語で迅速かつ効果的に発信する能力を養成するため、多くの英文作成タスクに取り組む。 |
演習のテーマ | ビジネスコミュニケーション |
私のモットー | 数学者の広中平祐先生の言葉,「素心深考」素朴な心で深く考える,です。 |
ホームページ | |
mayumi@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | ビジネス英語入門I-IV |
---|---|
担任科目の概要 |
ビジネス英語入門 In this class, you will study Business English in various ways. At home, you will read about interesting business problems and hear some amazing business stories. You will also study business English vocabulary. In class, you will do business English speaking activities with various partners. |
演習のテーマ | 【BLSP担当】 |
私のモットー | The reward is in the journey. |
ホームページ | |
kelly@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 国際交通論 / 国際空運論 |
---|---|
担任科目の概要 | 島国の日本は、物資の輸送を主に海運に頼り、貿易交渉や観光のための人の移動を主に空輸に依存している。この国際間の交通問題を研究するものである。 |
演習のテーマ | 国際間の交通問題の研究 |
私のモットー | 肩の力を抜いて人生を楽しむ |
ホームページ | |
nozomu@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 新興市場経済論 / ロシア経済とビジネス |
---|---|
担任科目の概要 | 第2次世界大戦後の世界では、市場経済(主に米国、日本、西欧諸国)、計画経済(東欧諸国、ロシア、中国、中央アジア諸国など)、混合経済(インド他)など複数の経済システムが並存していた。しかし、1980年代末から市場経済システムに転換する国・地域が次々に登場し、市場経済圏の人口数は1990年時点の約16億人から2001年までに約46億人へと膨張した。 この授業では、新しく登場した市場経済圏(新興市場経済)の事例を取り上げ、国・地域によって大きく異なる市場経済システムのあり方とその理由、市場経済システムへの転換に必要な経済改革の仕組みを説明し、その成果と今後の課題・教訓を解説する。さらに、21世紀の高度経済成長地域を表すキーワードとして、2003年に登場したBRICs(Brazil、Russia、India、Chinaの4カ国の頭文字を繋いだ造語)の一角を占めるロシア経済におけるビジネスの発展に焦点を当て、現在に至るまでのロシア経済の状況を概観しながら、有力な新興市場経済の一員として急速に発展してきた背景や、国内経済の急激な変化がロシア社会に及ぼしている影響とその理由などを説明する。 |
演習のテーマ | 新興市場ビジネス |
私のモットー | 果報は寝て待て |
ホームページ | |
tokunaga@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | プロジェクト研究I / 英語コミュニケーションI |
---|---|
担任科目の概要 | ビジネス英語が必要とされる「場」を分析し、適切なコミュニケーション「戦略」を選択し、有効なコミュニケーション「活動」を行うための「知識」と「方法」を身につける。 |
演習のテーマ | 英語によるビジネス・コミュニケーション |
私のモットー | Take care of yourself until 10 and the rest will take care of itself. |
ホームページ | |
nak@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 国際商務論 / 国際商慣習論 |
---|---|
担任科目の概要 | 国際商務論-国際商取引をおこなうには、国内取引にみられない様々な特殊性に出くわす。この特殊性を十分に理解し、国際商取引を円滑におこなうために、輸出入取引を実態・実務面から把握しつつ、そこから生じる諸問題を理論的に解明する。 国際商慣習論-国際商取引をおこなうには、貿易業者の間で長年にわたって形成されてきた商慣習に出くわす。国際商取引を円滑におこなえるようにこれらの商慣習について解説する。 |
演習のテーマ | 国際商取引をめぐる諸問題の研究 |
私のモットー | 平常心是道 |
ホームページ | |
tyoshida23@hotmail.com | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 国際貿易論 / 貿易政策論 |
---|---|
担任科目の概要 | 国際貿易論:貿易に関する簡単な経済モデルの学習を通じて「どの国が何を輸出し何を輸入するのか」や「貿易はサラリーマンと土地所有者に等しい利益をもたらすのか」などの国際貿易の基本問題について考察する。 貿易政策論:関税障壁や関税以外の非関税障壁が貿易取引国にどのような影響を与えるのか、また、自由貿易協定のような特恵貿易協定の締結が国際貿易にどのような影響を与えるかについて分析する。 |
演習のテーマ | 技術と貿易 |
私のモットー | 上手くいく特殊例を見つけ出すこと |
ホームページ | |
ktakauch@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | ラテンアメリカ経済とビジネス / 国際投資論 |
---|---|
担任科目の概要 | ブラジルを中心としたラテンアメリカの経済とビジネスの「いま」を理解すること(ラテンアメリカ経済とビジネス)、海外直接投資の基本的なしくみと日本企業による海外直接投資の現実をおおまかに理解すること(国際投資論)を目的とします。 |
演習のテーマ | スローでゆるい月3万円ビジネスで、カネと組織に依存しないで豊かに生きる「自立力」を磨く:適正技術で持続可能な社会づくり |
私のモットー | 教えることのほとんどは聴くことであり、学ぶことのほとんどは語ることである |
ホームページ | http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~shin/ |
shin@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 国際経済関係論 / 国際貿易制度論 |
---|---|
担任科目の概要 | 国際経済関係論: 国家間の経済関係を規定する要素について多角的に理解を深める。二国間、あるいは多国間の経済関係は貿易をはじめとする様々な国際的な経済活動によって築かれる。国家間の経済活動を方向付ける要素について、国際貿易の歴史や理論、制度の変遷、覇権国の移り変わりや多国籍企業の役割、グローバリゼーションなどをキーワードに考察し、現代世界経済の把握を試みる。 国際貿易制度論: 世界貿易機関(WTO : World Trade Organization)をはじめとする国際貿易の制度的枠組みについて学ぶ。国際貿易制度が国際貿易など国家間の経済活動にどのような影響を与え、また各国の経済や社会にどう作用するのかを考察していく。IMF-GATT体制やWTO、南北問題、二国間貿易協定、地域貿易協定、サービス貿易、昨今注目される貿易摩擦の実態などについて触れ、国際経済における国際貿易制度の持つ役割やその影響について多角的に理解を深める。 |
演習のテーマ | グローバリゼーションと開発・貧困問題の研究 |
私のモットー | 創造的な人生を |
ホームページ | |
fukasawa@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 経営統計 / 経営システム論 |
---|---|
担任科目の概要 | 科学的問題解決に必要な手法を学ぶ。 |
演習のテーマ | 事実・データに基づく実践的問題解決 |
私のモットー | KISSでいこう。 Keep It Simple … |
ホームページ | http://www.ec.kansai-u.ac.jp/user/arakit/ |
arakit@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | ニュービジネス / ビジネスモデル論 |
---|---|
担任科目の概要 | ニュービジネス論では、経営学の諸論理がどのように現実の事象を捉えるための分析枠組みとして活用することが出来るか、受講生それぞれが自らの考えを持つことを期待している。 ビジネスモデル論では、受講生自らビジネスケースを分析・発表することで、事業システムについて理解することを目的としている。 |
演習のテーマ | サービス・イノベーションと市場創造 |
私のモットー | 機会は禿げ坊主である。その一房しかない髪の毛をお掴みなさい。 |
ホームページ | |
nishioka@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 経営史 / ビッグ・ビジネス |
---|---|
担任科目の概要 | 経営史では,近代企業の発生と成長の要因やしくみについて分析し,歴史的なパースペクティブを感得する。また,ビッグ・ビジネスとして成長した近代企業のグローバル展開や社会経済との関連性についても具体的に解明を進める。 |
演習のテーマ | グローバル企業の経営史分析 |
私のモットー | 常に前向き |
ホームページ | |
s_nishi@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 経営組織論 / 組織イノベーション論 |
---|---|
担任科目の概要 | 経営組織論では、経営組織のマクロ的側面とミクロ的側面およびその交錯領域に関する基礎的な概念や理論を、その発展の社会的背景なども踏まえつつ学修する。 組織イノベーション論では、組織イノベーションに関する基礎的な概念や理論を、組織理論やイノベーション論と関連づけて体系的に学修する。 |
演習のテーマ | 組織やイノベーションに関する研究 |
私のモットー | Everything will be okay in the end. If it's not okay, it's not the end. (John Lennon) |
ホームページ | |
t_hara@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | イノベーション・マネジメント / ケーススタディ |
---|---|
担任科目の概要 | イノベーション・マネジメント:技術革新と市場変化への対応に必要な製品開発と生産システムの効率化、イノベーションの創出、組織能力の向上について考察する。また、企業が経営資源の蓄積と組織学習能力の向上を図るため、取引パートナーと組織間協業をどのように進めれば良いのかについて検討する。 ケーススタディ:授業では、まず技術経営論、競争戦略論、組織論における古典的な理論を学習した後、これらの理論をケーススタディの切口として適用できる実際の企業の事例を紹介する。また、企業現場で成功した他社の事例を分析して戦略を樹立する際に、どのようなメソドロジーを用いてケーススタディを進めれば良いのかについても検討する。 |
演習のテーマ | 技術経営と生産システムに関する研究 |
私のモットー | 今を感謝しながら、新しい目標に向って日々切磋琢磨する |
ホームページ | |
taehoon@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | マーケティング・サイエンス / マーケティング・リサーチ |
---|---|
担任科目の概要 | マーケティング・サイエンス データと論理によって市場の動向を捉え、実務的な観点から結果を解釈し、マーケティング意思決定を支援する方法を学ぶ。 マーケティング・リサーチ 組織のマーケティング問題を発見・認識し、問題解決のための調査企画、設計、データ収集方法、分析方法を学ぶ。 |
演習のテーマ | マーケティング・リサーチの実践 |
私のモットー | From scratch! |
ホームページ | http://miyazakikei.jimdo.com/ |
miyakei@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 経営情報論 / データ・マイニング論 |
---|---|
担任科目の概要 | ITの理解・修得・活用は、現代企業において不可欠である。技術論から組織まで、統合的なフレームワークで、将来の情報システムのあり方、戦略との関係を考えていく。 |
演習のテーマ | 経営データからの知識発見 |
私のモットー | 念願は人格を決定する |
ホームページ | www2.itc.kansai-u.ac.jp/~yada/hp/index.html |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | ベンチャー論 / 中小企業論 |
---|---|
担任科目の概要 | ベンチャー論 革新的なビジネスモデルを構築し、社会に多様な価値を創造しているベンチャー企業やNPOの「戦略と組織」を研究する。 中小企業論 中小企業に固有の経営課題を考察・検討し、持続的競争優位を獲得するためのビジネスモデルを解明する。 |
演習のテーマ | ベンチャーの戦略と組織 |
私のモットー | With an open mind |
ホームページ | |
yokokei@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 競争戦略論 / 経営戦略論 |
---|---|
担任科目の概要 | 企業はどうすれば他社よりも高い競争力を獲得できるかを考える。 |
演習のテーマ | MaaSの社会実装 |
私のモットー | 品質は納期が決める |
ホームページ | |
yst07993@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 現代社会と企業 / コーポレート・ガバナンス |
---|---|
担任科目の概要 | 現代企業は、インターネット利用、グローバル化、企業倫理や環境の重視を積極的に図っている。この激変する環境の中で、企業経営の進む方向性を探る。 |
演習のテーマ | 優良企業と優良経営者に関する研究 |
私のモットー | 企業もヒトも社会とのつながりの中で生かされています。忘れないようにしたいものです。 |
ホームページ | |
t010026@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | サービス・イノベーション / サービス・マネジメント |
---|---|
担任科目の概要 | サービス・イノベーション: 本科目は,サービス企業が提供できる品質の上限であるところの技術フロンティアおよび企業・消費者の嗜好分布を解説し,サービス・イノベーションを正確に分析できるツールを身に付けることを目指す。 サービス・マネジメント: 本科目は,有形財におけるそれと分かたれたサービスにおけるマーケティング・マネジメントを有機的に理解するための諸理論を紹介し,サービスの実務的な問いに答えうる知識を身に付けることを目指す。 |
演習のテーマ | マーケティング論(消費者行動論,サービス・マーケティング論) |
私のモットー | 正常は矛盾,矛盾は正常 |
ホームページ | https://sites.google.com/site/chibasemi2016/ |
chibat@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | ヒューマン・リソース・マネジメント / 現代の労務管理 |
---|---|
担任科目の概要 | ヒューマン・リソース・マネジメントでは採用から退職までの雇用のしくみを学ぶ。 現代の労務管理ではワーク・ライフ・バランス、ダイバーシティなどの現代的なトピックについて考察する。 |
演習のテーマ | ヒトのマネジメント |
私のモットー | まずやってみて、そして楽しむ |
ホームページ | https://hosomimasaki1117.wixsite.com/hosomi |
mhoso@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 生産管理論 / 経営科学 |
---|---|
担任科目の概要 | 生産管理論: 昨今の製造業において、変化の激しい環境に即座に対応するためには、生産管理をうまく行う必要がある。本講義では、生産管理において重要な要素である、生産計画、品質管理、在庫管理、IEなどを学習する。 経営科学: 経営科学とは、様々な経営問題に対して適切な解決策を提案する学問である。本講義では、現実に存在する経営問題に対して、エクセルを用いて解決する方法などを学習する。 |
演習のテーマ | 社会に存在する最適化問題の解決 |
私のモットー | 常に目標を掲げる |
ホームページ | |
k_mura@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 商業簿記 / 連結会計論 |
---|---|
担任科目の概要 | 商業簿記では、商品の売買といった,商業の経営活動に関連する簿記を中心に学習します。 連結会計論では、企業集団の経済活動に注目し、連結財務諸表の作り方と読み方を学習します。 |
演習のテーマ | コーポレート・ガバナンスと会計情報に関する実証分析 |
私のモットー | A bird in the hand is worth two in the bush. |
ホームページ | https://sites.google.com/site/takuyaiwasaki/ |
iwasaki@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 実証会計学 / 現代会計 |
---|---|
担任科目の概要 | 実証会計学では、企業の公表する会計数値が、株式市場や企業の利害関係者にどのように用いられているのかを、具体的な事例を挙げて見ていきます。 現代会計では、日本経済新聞に掲載されている会計記事を取り上げて、その意味するところを、会計基準が企業に与える影響という観点から見ていきます。 |
演習のテーマ | 株式市場と会計情報に関する分析 |
私のモットー | One step at a time |
ホームページ | http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~koji_ota/ |
koji_ota@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 工業簿記 / コスト・マネジメント |
---|---|
担任科目の概要 | 工業簿記では、ものづくり現場の数字を帳簿に記録し、モノの原価を計算する手法について学習します。 コスト・マネジメントでは、コストに関する計画と統制を行うことにより、利益業績の維持、改善を目的とし、企業経営において必要不可欠なコスト・マネジメント理論・手法について学習します。 |
演習のテーマ | サステナビリティと会計について考える |
私のモットー | 目配り、気配り、心配り |
ホームページ | |
shojioka@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 企業財務論 / 証券市場会計論 |
---|---|
担任科目の概要 | 企業財務論では、財務上の意思決定がどのように最適に行われるべきかを検討する。 証券市場会計論では、財務会計の重要な機能の一つである情報提供機能について検討する。特に、証券投資の意思決定に役立つ会計情報が実際に提供されているかどうかを実証分析の視点から考える。 |
演習のテーマ | 会計情報の作成と利用に関する実証分析 |
私のモットー | no pain , no gain |
ホームページ | |
oto@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 経営分析論 / 情報会計論 |
---|---|
担任科目の概要 | 経営分析論では、企業経営の良否などを自分で読み解く技術を身につけることを目的としています。そのために、財務諸表分析を学習します。 情報会計論では、企業会計の情報システムとしての側面に着目して学習します。 |
演習のテーマ | 企業のビジネスモデル分析 |
私のモットー | 機会は困難の中にある |
ホームページ | |
asakmr@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 監査論 / 内部統制論 |
---|---|
担任科目の概要 | 監査論では、財務諸表の監査についてその社会的役立ちを理解することをねらいとし、監査の機能、仕組み、基本的な実施方法、および監査結果の報告について学習する。内部統制論では、内部統制の議論がどのように展開されてきたのかを考察し、企業のガバナンスや内部統制のあり方を不正事例を用いて学ぶ。 |
演習のテーマ | 企業研究 - 会計学の視点からビジネスと経営戦略を知る |
私のモットー | 明日は明日の風が吹く |
ホームページ | |
kyoko@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 株式会社簿記 / 会計制度論 |
---|---|
担任科目の概要 | 株式会社簿記:株式会社に固有の会計処理を学ぶ。株式会社の特徴として、個人企業との相違点(資金調達、利益処分など)に焦点を当てる。 会計制度論: 貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書、および株主資本等変動計算書それぞれの構造を、会計制度の説明を通じて明らかにする。 |
演習のテーマ | 企業の財務諸表分析を通じて会計制度の理解を深める。 会計制度上の問題点を論理的に考察する。 |
私のモットー | Cool head, but warm heart (A. マーシャルの言葉) |
ホームページ | |
sainoj@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 財務諸表論 / 上級財務諸表論 |
---|---|
担任科目の概要 | 財務諸表には、企業の業績や状況を分析し企業の将来を予測するうえで重要な会計情報が記載されています。財務諸表論はこの会計情報を伝達する手段である 財務諸表の作成や伝達に関する研究領域で、その役割や基本的内容、それに係わる会計制度の目的や内容、さらに国際的な動向などについて学びます。 |
演習のテーマ | 企業会計における諸問題 |
私のモットー | 何ごとにも謙虚であれ |
ホームページ | |
sasakura@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 会計監査論演習、ワークショップ |
---|---|
担任科目の概要 | 会計監査論演習は、わが国の監査制度の枠組みについて理解するとともに、実際に起きた監査問題事例を取り上げ、分析・討議・結論のまとめを行います。 英語で学ぶ現代ビジネス(会計情報の分析)は、現代ビジネスのトピック(会計情報を含む)を扱った英文記事を読み、ビジネスにおける会計の役立ちを理解します。 |
演習のテーマ | 会計及び監査基準の企業実務での役立ち |
私のモットー | 鉄は熱いうちに打て |
ホームページ | |
ryoko@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 原価計算論 / 会計史 |
---|---|
担任科目の概要 | 原価計算論-企業が提供するサービスや製品の価格を決定する原価がどのように計算され、その原価情報がどのように企業経営に利用されているかを具体的に考察する。 会計史-今日の簿記や会計手法や制度がどのような過程を経て形作られたかを、社会経済や企業活動の歴史とあわせて考察し、今日の会計手法と制度を より深く理解する。 |
演習のテーマ | 企業経営と環境管理会計 |
私のモットー | 知的で楽しい笑いが共存する研究調査 |
ホームページ | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 簿記入門演習 / 公会計論 |
---|---|
担任科目の概要 | 簿記入門演習では、日商簿記検定3級の範囲を学び、ビジネスの現場で用いられる財務諸表の作成方法を練習問題にも取り組みながら理解します。 |
演習のテーマ | パブリック及びソーシャルな組織に関する会計の研究 |
私のモットー | 一道は万芸に通ず |
ホームページ | http://baba-hi72.seesaa.net/ |
baba-hid@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 管理会計論 / 付加価値会計論 |
---|---|
担任科目の概要 | 管理会計とは、経営管理のための会計であり、会計の数値や技法を企業経営に活用するための理論と技法である。これはまたあらゆる組織の管理と運営には不可欠な技法である。 付加価値会計とは、経営者や従業員などの努力によって創造された富である付加価値を中心的な指標として、企業経営に活用していく理論と技法である。 |
演習のテーマ | 日本的管理会計の探究 |
私のモットー | 難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く。 |
ホームページ | |
icmizuno@kansai-u.ac.jp | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |
担当科目名 | 国際会計論 / 外貨換算会計論 |
---|---|
担任科目の概要 | 国際会計論-会計基準の世界的な調和化の検討。 外貨換算会計論-1ドルは今の110円か以前の100円か等の検討。 |
演習のテーマ | 国際的視点を持った財務会計の研究 |
私のモットー | 失敗は成功のもと Failure teaches success. |
ホームページ | |
詳細 | 学術情報システムはこちら |