3・4年次には、主専攻言語(英語または中国語)とプラスワン外国語を武器にして、以下の5つのプログラムを学んでいきます。
2023年度以降
プログラムの概要
3・4年次には、主専攻言語(英語または中国語)とプラスワン外国語を武器にして、以下の5つのプログラムを学んでいきます。

授業科目
プログラム名 | 概要 | 授業科目 |
---|---|---|
プログラム共通科目 | すべてのプログラムの基盤となる言語の仕組みや意味、機能を系統的に学ぶ |
言語の構造(音声・音韻)
言語の構造(意味・談話) 言語と社会(欧米) 言語と社会(アジア) 言語分析研究(英語) 言語分析研究(日本語) 言語分析研究(中国語) |
① 国際協力・地域協力 | 社会における共生や協働について、グローバル、ローカル両面から系統的かつ体験的に学ぶ |
(基幹科目)
国際協力論(各テーマ) 地域協力論(各テーマ) 国際協力・ボランティア論
(発展科目)
国際協力・地域協力演習(各テーマ) 観光コミュニケーション論 比較文化論 国際ビジネスコミュニケーション論 メディアコミュニケーション論 ジャーナリズムメディア論 現代日本文化論 アメリカ文化論 |
② エリア・スタディーズ | 地域固有の言語文化の理解を深めるとともにグローバル社会に求められる視点を得る |
(基幹科目)
エリア・スタディーズ(各地域)
(発展科目) カルチュラル・インタラクション1 カルチュラル・インタラクション2 現代日本文化論 アメリカ文化論 地域言語文化論(各地域) 比較文化論 文化翻訳論 |
③ 異文化コミュニケーション | 人間の文化と心理、異文化接触・交渉について学際的に学ぶ |
(基幹科目)
文化とコミュニケーション 比較文化論 コミュニケーション論 非言語コミュニケーション論
(発展科目) コミュニケーション研究 国際ビジネスコミュニケーション論 メディアコミュニケーション論 観光コミュニケーション論 国際協力・ボランティア論 ジャーナリズム・メディア論 カルチュラル・インタラクション1 カルチュラル・インタラクション2 |
④ 通訳翻訳 | 通訳翻訳の理論や方法を系統的かつ体験的に学ぶ |
(基幹科目)
通訳翻訳の理論と実技1 通訳翻訳の理論と実技2 通訳演習1(各テーマ) 翻訳演習1(各テーマ)
(発展科目) 文化翻訳論 通訳演習2(各テーマ) 翻訳演習2(各テーマ) 心理言語学研究 第二言語習得論 |
⑤ 外国語教育 | 言語習得やコミュニケーションの基礎理論と外国語(日・英・中)の学び方、教え方を実践的かつ科学的に学ぶ |
(基幹科目)
言語教育学(英語) 言語教育学(中国語) 言語教育学(日本語) 第二言語習得論 心理言語学研究
(発展科目) 外国語学習者論 外国語テスト・評価論 外国語教育メディア・教材論 外国語早期教育論 日本語教育演習 文化とコミュニケーション エリア・スタディーズ(英語圏) カルチュラル・インタラクション1 地域言語文化論(各地域) |
※プログラム修了要件:プログラム共通科目1科目2単位に加え、7科目14単位以上(基幹科目2科目4単位を含む)修得すること
※外国語教育プログラムの修了認定科目(発展科目)には、英語科教育法(一)(二)(三)(四)、中国語科教育法(一)(二)(三)(四)、ドイツ語教育法(1)(2)、フランス語教育法(1)(2)も含みます。
※上記科目には、複数プログラムに共通する科目があります。
※外国語教育プログラムの修了認定科目(発展科目)には、英語科教育法(一)(二)(三)(四)、中国語科教育法(一)(二)(三)(四)、ドイツ語教育法(1)(2)、フランス語教育法(1)(2)も含みます。
※上記科目には、複数プログラムに共通する科目があります。
2022年度以前
プログラムの概要
3・4年次には、主専攻言語(英語または中国語)とプラスワン外国語を武器にして、以下の5つのプログラムを学んでいきます。

授業科目
プログラム名 | 概要 | 授業科目 |
---|---|---|
言語コミュニケーション教育 | 言語習得やコミュニケーションの基礎理論と外国語(英・中・日)の学び方、教え方を実践的かつ科学的に学ぶ |
(基幹科目)
言語教育学(英語) 言語教育学(中国語) 言語教育学(日本語) 第二言語習得論
(発展科目)
外国語学習者論 外国語テスト・評価論 外国語教育メディア・教材論 外国語早期教育論 心理言語学研究 日本語教育演習 文化とコミュニケーション 多文化共生論 言語の構造(音声・音韻) |
言語分析 | 言語の仕組みや意味、機能を系統的に学ぶ |
(基幹科目)
言語の構造(音声・音韻) 言語の構造(意味・談話) 言語と社会(欧米) 言語と社会(アジア)
(発展科目) 言語分析研究(一般) 言語分析研究(英語) 言語分析研究(日本語) 言語分析研究(中国語) 第二言語習得論 心理言語学研究 言語接触研究 文化とコミュニケーション |
地域言語文化 | 地域固有の言語文化の理解を深めるとともにグローバル社会に求められる視点を得る |
(基幹科目)
エリア・スタディーズ(英米) エリア・スタディーズ(アジア) エリア・スタディーズ(ヨーロッパ1) エリア・スタディーズ(ヨーロッパ2) 地域言語文化論(英米) 地域言語文化論(中国)
(発展科目) カルチュラル・インタラクション1 カルチュラル・インタラクション2 言語接触研究 言語と社会(欧米) 言語と社会(アジア) 比較文化論 多文化共生論 文化翻訳論 現代日本文化論 アメリカ文化論 |
異文化コミュニケーション | 人間の文化と心理、異文化接触・交渉について学際的に学ぶ |
(基幹科目)
文化とコミュニケーション 比較文化論 コミュニケーション論 多文化共生論 非言語コミュニケーション論
(発展科目) コミュニケーション研究 国際ビジネスコミュニケーション論 メディアコミュニケーション論 観光コミュニケーション論 国際協力・ボランティア論 言語と社会(欧米) 言語と社会(アジア) カルチュラル・インタラクション1 ジャーナリズム・メディア論 |
通訳翻訳 | 通訳翻訳の理論や方法を系統的かつ体験的に学ぶ |
(基幹科目)
通訳翻訳の理論と実技1 通訳翻訳の理論と実技2 通訳演習1(各テーマ) 翻訳演習1(各テーマ)
(発展科目) 文化翻訳論 通訳演習2(各テーマ) 翻訳演習2(各テーマ) 心理言語学研究 第二言語習得論 文化とコミュニケーション 国際ビジネスコミュニケーション論 |