Seminarsゼミ活動報告

ゼミ活動を覗いてみましょう!

外国語学部のゼミは、少人数制です(最大でも各ゼミ7人が基本)。
そのため、教員と学生および学生同士の距離が近く、活発な意見交換ができます。
魅力的なゼミ活動の一部を紹介します。

守﨑ゼミ
森 陽月 さん
ゼミ担当教員名:守﨑誠一教授
Hizuki's Voice

Q1. なぜこのゼミを選びましたか?

アメリカ留学を通じて異文化間コミュニケーションの難しさや面白さを実感し、異文化理解を深めることで、多様な価値観を尊重し合える社会につながるのではないかと思い、このゼミを選びました。

Q2. ゼミでどんなことを研究していますか?

異文化間コミュニケーションの一環として、異性間における会計行動(奢る/奢られる)の日米比較について研究しました。文化の違いが人間関係や金銭感覚に与える影響を分析し、国や性別による価値観の違いを研究しました。

Q3. あなたの将来の夢、将来やってみたいことはなんですか?

異文化理解の知識を生かし、多様な価値観を尊重しながら活躍できる分野に挑戦したいと考えています。グローバル企業に勤め、海外で駐在し、幅広い経験を積んでいきたいです。

小嶋ゼミ
澤田 彩花 さん
ゼミ担当教員名:小嶋美由紀教授
Ayaka's Voice

Q1. なぜこのゼミを選びましたか?

このゼミは自然な中国語を題材にして中国語を理解すると同時に、中国語に反映される中国語母語話者の考え方を知ることができるゼミだと思ったからです。日本語ではうまく訳すことができない中国語独自の表現を学習し、中国語を上手く使いこなしたいと思ったことも、このゼミを選んだ理由の一つです。

Q2. ゼミでどんなことを研究していますか?

私たちは、主に中国のドラマを通して中国語の考察を行い、中国語母語話者の表現方法や物事の見方を、日本語や日本文化と比較しながら研究しました。このゼミには、中国人留学生も参加していますが、一緒に意見交換しながら、中国語らしい表現を見つけていく過程はとても楽しかったです。

Q3. あなたの将来の夢、将来やってみたいことはなんですか?

中国との取引が多い会社に就職が決まりましたので、将来的には中国への出張や駐在を目標として、これまで学んだ中国語を活かし、中国や中国の方たちと関わっていきたいです。同時に、学生時代に行っていた中国と日本の文化発信も続けていきたいです。

新谷ゼミ
土屋 征嗣 さん
ゼミ担当教員名:新谷奈津子教授
Seiji's Voice

Q1. なぜこのゼミを選びましたか?

イギリス留学中に旅行をしたスイス、ベルギーのような公用語が複数ある国では比較的英語が通じやすいと感じ、そのような国においては第二言語を習得することが生活をする上で必要不可欠になっているのではと考えたことがきっかけです。第二言語を習得するためには環境や動機付けが重要な役割を果たしているのではないかと思い、それらについて学ぶことで自分自身の英語学習にも応用できるのではないかと考えました。

Q2. ゼミでどんなことを研究していますか?

外国語学習を成功に導くための理想の学習者像とはどのようなものかを定義づける研究を行っています。自分の周りで外国語学習を成功させている人にインタビューを行い、その人はどのような環境、動機付けで外国語学習に取り組んでいるのかを明らかにします。そして、その結果を過去の論文と照らし合わせた上で、理想の外国語学習者像の特徴を分析します。

Q3. あなたの将来の夢、将来やってみたいことはなんですか?

ゼミで学んだことを活かして、さらに自分の英語力を向上させ、実際に海外のビジネスの現場に赴きたいと考えています。インフラ関連のメーカーに就職予定なので、ゆくゆくは日本の技術力で世界の人々の暮らしを支えることに貢献したいです。

高橋秀彰ゼミ
岩本 百永 さん
ゼミ担当教員名:高橋秀彰教授
Moe's Voice

Q1. なぜこのゼミを選びましたか?

街づくりに興味があり、京都府八幡市と提携して行う受託研究活動に魅力を感じました。また、他大学との合同研究発表会や個人研究など様々なことに挑戦できることも当ゼミに決めた理由です。

Q2. ゼミでどんなことを研究していますか?

受託研究では、英語教育におけるアウトプットの重要性について、実際に八幡市で中高生を対象とした英語のアウトプットイベントを開催することを通じて、研究を進めました。個人では、日本の多文化共生施策について研究しています。

Q3. あなたの将来の夢、将来やってみたいことはなんですか?

大学生活から得た英語力や知見を活かしながら、街づくり分野の海外事業プロジェクトに携わりたいと考えています。

鼓ゼミ
前田 行輝 さん
ゼミ担当教員名:鼓宗教授
Kouki's Voice

Q1. なぜこのゼミを選びましたか?

スペイン語話者の多さを理由に、第二言語として選択しました。また、スペイン語を母語とする国へ複数訪れる中、古城ツアーや歴史的な街並みを体験する機会が多く、そこから日本から大きく離れたラテン文化に深い関心を抱くようになっていたからです。

Q2. ゼミでどんなことを研究していますか?

先住民音楽を題材に、都市化や国際化の波を受けながら、従来の伝統的な要素がどのように変わってきたのかを調べています。こうした変容は、世界の他の地域でも見られる現象であり、伝統文化と現代社会の関係を考えるうえで、様々な応用が期待できると考えています。

Q3. あなたの将来の夢、将来やってみたいことはなんですか?

留学を通じて触れた文化や考え方、性格などの本当の多様性に強い関心があります。そのため、自分の視点や考えを凝り固まらせることなく、自分軸を確立させつつ、柔軟に生きていきたいと思っています。

阿南ゼミ
山田 悠衣 さん
ゼミ担当教員名:阿南順子教授
Yui's Voice

Q1. なぜこのゼミを選びましたか?

私はジェンダー学やフェミニズムに興味があったため、演劇を通してそれらについてもっと知ることができればと思い阿南先生のゼミを選びました。実際に授業では、日本の第一派フェミニズムに影響を与えた劇である『人形の家』や宝塚歌劇団について学びました。

Q2. ゼミでどんなことを研究していますか?

阿南先生のゼミでは、演劇を通して様々な側面から社会を分析しています。演劇は、明治維新や学生運動、グローバル化といった社会的背景に影響を受けるだけでなく、時代に影響を与えてきたため、わたしたちが生活する社会を新しい視点から掘り下げることができます。

Q3. あなたの将来の夢、将来やってみたいことはなんですか?

海外の大学院でフェミニズム理論やジェンダー学をさらに学ぶことができればいいなと考えています。ゼミや留学などを通して大学で学んだ、「当たり前を疑い、違和感に気づく姿勢」を持ち続け、ジェンダー差による様々な不平等を見過ごさず追究していきたいです。

伊澤ゼミ
登 眞衣子 さん
ゼミ担当教員名:伊澤明香准教授
Maiko's Voice

Q1. なぜこのゼミを選びましたか?

日本語教師養成講座の修了を目指しており、その中でも外国にルーツをもつ子どもの現状や課題について深く知りたいと思ったからです。日本語を母語としない子どもたちが、どのように日本語を学び、どのような教育を受けて生活しているのか学びたいと思いました。

Q2. ゼミでどんなことを研究していますか?

外国にルーツをもつ子どもたちのアイデンティティ形成について研究しています。文化間での移動や言語状況が複雑である彼らが、肯定的に自己アイデンティティを捉えることができるような環境づくりについて考察しています。地域のボランティア活動にも参加中です。

Q3. あなたの将来の夢、将来やってみたいことはなんですか?

来日した留学生や子どもへのサポートや教育に関わり、彼らが安心して日本で暮らしていける充実した環境づくりに貢献したいと考えています。日本語を通じて多くの国の人が関わり合うコミュニティを作ることが私の将来の夢です!

田島ゼミ
寺田 奏音 さん
ゼミ担当教員名:田島義士准教授
Kanon's Voice

Q1. なぜこのゼミを選びましたか?

三回生の春学期に田島先生のエリア・スタディーズという講義を受講し、フランス文化に興味を持ち始めたことが一番の理由です。また、授業の中での先生の話が毎回とても面白く、この先生のゼミなら楽しみながら学び進められる!という直感もありました。

Q2. ゼミでどんなことを研究していますか?

興味のある分野で研究が進められます。今年は服飾に興味があるゼミ生が多かったので、ファッション学の基本文献を通して、研究の方法論を学びました。私は、フランス女性の生き方に目を向け、特に彼女たちが好むファッションに焦点をあてようと考えています。

Q3. あなたの将来の夢、将来やってみたいことはなんですか?

海外への出張や赴任があるような企業に就きたいと考えています(現地調査を兼ねて、短期留学を計画中)。その中でもやはり、服飾やコスメに関心があるので、それらに関連する仕事ができればと考えています。

羅門田ゼミ
近藤 さくら さん
ゼミ担当教員名:羅門田クリス教授
Sakura's Voice

Q1. なぜこのゼミを選びましたか?

まず、英語で開講されているゼミだということ。次に、みんなで1つのものを作り上げるところが魅力的だったということです。自分の考えを英語で伝える力を身につけたい人や、チームで1つの目標に向かって一生懸命頑張れる人にぜひKrisゼミをオススメしたいです。

Q2. ゼミでどんなことを研究していますか?

英語を学習している大学生に向けた教科書をチームで作成しています。大学生に興味をもってもらえるような教科書の題材をみんなで考えたり、データを集めるためにアンケートを行ったり、分析力や創造力が日々磨かれていることを実感します。

Q3. あなたの将来の夢、将来やってみたいことはなんですか?

私は、将来日本の良さを世界に発信していけるような仕事に就きたいと考えています。まだ漠然とはしていますが、将来の夢のために、学生時代はたくさん様々な人の考えや価値観に触れ、失敗を恐れずに挑戦することを大切にしたいです。

山崎ゼミ
山内 美乃 さん
ゼミ担当教員名:山崎直樹教授
Yoshino's Voice

Q1. なぜこのゼミを選びましたか?

山崎先生がおっしゃっていた「情報が必要な人に、どのような情報を提供できるのかを考える」と言う言葉に惹かれたからです。また外国人の方が日本で暮らしていく上で必要ですが不足している情報は何かを調べたいと思い、選びました。

Q2. ゼミでどんなことを研究していますか?

言語景観や情報保障についてです。具体的に言うと、電車の中で放送しているアナウンスや設置している案内モニター、駅の案内看板等は何の言語を使用していて、実際に外国人の方に役に立っているのかを調査しました。

Q3. あなたの将来の夢、将来やってみたいことはなんですか?

大学では英語や中国語などの言語に加え、教育について学びました。将来は、4年間で学んだ言語や教育のことを生かして、社会に貢献したいと考えています。

卒業プロダクトについてはこちら

卒業プロダクト

5つのプラグラムについてはこちら

5つのプログラム

Top