- HOME>
- 最新情報(2012年)
最新情報
最新情報一覧(2012年)
第3回 関西大学初等部研究発表会の開催について
第3回関西大学初等部研究発表会を下記のとおり開催いたします。
日 時 平成25年2月2日(土) 9:00~16:45
受 付 教育関係者の方々 8:30~ 、 一般(初等部受験予定の保護者)の...
わくわく館の本が増えました
わくわく館に『ポプラディア大図鑑:WONDA』と『たかつきかるた』の本が入りました。これらの本は、今年5月5日(土)放送の「欽ちゃん&香取慎吾の第88回全日本仮装大賞」にて、本校児童・保護者の有志チー...
防犯教室を実施しました
11月28日(水)、初等部教育後援会の地区委員会主催で、本校保護者対象の防犯教室を実施しました。講師には、元大阪府警で現在行政書士を務めておられる、関重勝先生にお越しいただきました。
...
第3回 関西大学初等部研究発表会のご案内
第3回 関西大学初等部研究発表会について、下記のとおりご案内いたします。
日 時 平成25年2月2日(土)
会 場 関西大学高槻ミューズキャンパス 初等部
参加費 未定
詳細はこちらをご覧...
週刊ダイヤモンド(2012年11月3日号)の記事について
週刊ダイヤモンド(2012年11月3日号)の46ページに、本校の学費等納付金にかかわる情報が誤って掲載されていました。正しくはつぎのとおりです。
(誤)1年目...
ミューズひだまり講座の開催
11月2日(金)、初等部教育後援会と学校保健委員会が共催し、ミューズひだまり講座を実施しました。今回は、「子どものこころの成長と親のかかわり」をテーマとして、本学の臨床心理専門職大学院教授、石田陽彦先...
研究授業を行いました。
10月3日(水)、3・4年生の研究授業を行いました。
3年生の授業は英語。英語を使ってまとをしぼっていくゲームを行い、楽しみながら学習しました。体験学習に行きました
&n...
海外交流校とTV交流を行いました
9月11日(火)、2年生の授業で韓国の花津小学校とTV交流を行いました。当日は、花津小学校の校長先生を含む3人の先生にお越しいただきました。
グループごとに日本の伝統文化などを発表しました。最初は緊張...
宿泊体験学習に行きました(1年生)
9月21日と22日の2日間、1年生が高槻キャンパスセミナーハウスの高岳館へ宿泊体験学習に行きました。
【1日目】あくあぴあ芥川で、高槻市にいる生き物の話を熱心に聞いていました。その後、みんなで仲良くお...
プロの技を学ぶ
9月21日(金)、読売新聞の記者の方々にお越しいただき、授業を行いました。3年生は国語科と社会科で新聞を書いています。国語科では、学級の様子を伝えるための新聞作り、社会科では、高槻のことを伝えるための...
社会見学にいきました(4年生)
9月20日(木)、4年生が高槻市北消防署に見学に行きました。
消防車にはいろいろな種類と役割がありました。それは、状況によって使い分けて連携していることや、早く現場に到着して、早く消火活動を始められる...
研究授業を行いました。
9月12日(水)、3・4年生の理科の研究授業を行いました。
3年生は、チリメンモンスターの学習の総まとめ。チリメンモンスターとは、しらすに混じって捕れる生き物(タコやタツノオトシゴなど)のことです。子...
リテラチャーサークル研修会を行いました。
新潟大学人間科学部准教授の足立幸子先生にお越しいただき、5年生の授業でリテラチャーサークルを行いました。
※リテラチャーサークルとは、教師が提示した本の中から、同じ本を選んだ子ども同士がグループを組み...
天草へ宿泊体験学習にいきました(4年生)
9月4日(火)~7日(金)にかけて、4年生が九州の天草へ宿泊体験学習にいきました。
【1日目】それぞれの民宿に着いて、夕食までそれぞれの活動に出かけました。このグループは磯の観察と化石、地層見学。なん...
校内研究会を行いました
9月6日(木)、横浜国立大学の高木先生にお越しいただき、1年生と3年生の授業で校内研究会を行いました。
今回は、俳句について学習しました。子どもたちは、夏や秋を感じさせる季語などを入れた俳句を一生...
個別相談会を開催しました
8月26日(日)13時より西梅田・ブリーゼプラザにて、個別相談会を開催しました。
本年度最後の初等部説明会となりました。校長の挨拶後、教頭より出願時のポイントなどをお伝えしました。
個別相談会の様...
ミューズっ子クラブ「レゴロボット」がWRO関西大会にて優勝!
7月29日(日)、追手門学院大阪城スクエアにて実施されたワールドロボットオリンピアード(WRO)関西大会に、関西大学初等部ミューズっ子クラブ「レゴロボット」から3チーム7名の児童が参加し...
8月26日(日)の個別相談会の受付を開始しました
関西大学初等部では2012年8月26日(日)13:00~16:00に個別相談会を行います。
申し込みについてはこちらをクリックしてください。
なお、入学願書を配布しておりますので、是非お越しください。...
カンボジアとの交流をしました
7月19日(木)、3年生の授業にて、カンボジアのラヴィさんを招きました。けん玉などの遊び方や、高槻名物のうどん餃子の作り方などを、日ごろ勉強している英語で一生懸命伝えていました。
けん玉やコマは初挑戦...
ミューズひだまり講座を開催しました
7月12日(木)、「給食メニューから学ぶ成長期の栄養」と題して、管理栄養士の福田先生と、栄養教諭の佐藤先生をお招きし、保護者の方々にお話をしていただきました。異なる世界各地の食材や料理法を知ることによ...
安全教育を実施しました
7月12日(木)、3年生の授業にて、本学の環境都市工学部の大学生を招き、安全教育として二つの体験学習をしました。
1つは、町の模型を使って、大雨が降った際に水がどのような流れをするのかを学びました。子...
ドイツ留学生との交流をしました
7月11日(水)1、2限に5年生がドイツ留学生との交流を行いました。
授業前半では、ドイツの留学生の方々からお話を聞き、その後グループごとに英語で交流しました。子どもたちは授業で学んだ英語を駆使して、...
不審者対応避難訓練を実施しました
7月10日(火)、不審者対応訓練を実施しました。当日は、朝の休み時間に校舎内へ侵入した不審者がエレベータで3階へ上がった、という想定で日頃警備をしていただいている大阪パトロールのご協力と、大阪府高槻警...
1日参観を行いました
7月4日(水)、「1日参観」が行われ、2限めからミューズっ子クラブまで多くの保護者が参観されました。今年度3回目となる授業参観で、子どもたちは緊張することなく学習に取り組み、日ごろと変わらない活気ある...
宿泊体験学習に行きました(2年生)
6月29日(金)~30日(土)の2日間、2年生が高槻キャンパスセミナーハウスの高岳館へ宿泊体験学習に行きました。今回の目的は、集団行動を学習し、自然の中で五感を使ってたくさんの発見を気付くことでした。...
本年度最初の入試説明会を開催しました
7月1日(日)、関西大学初等部では第1回入試説明会を開催しました。初めに初等部校長から挨拶があり、中等部・高等部校長より12年一貫教育について説明がありました。
担当教諭より具体的な授業場面を紹介...
オープンスクールを開催しました
6月21日(木)10時より、オープンスクールを開催しました。校長の挨拶、教頭からの学校生活等についての説明の後、英語の授業を体験するとともに、3時間目・4時間目の授業を参観していただきました。その中の...
7月22日(日)の入試説明会の受付を開始しました
関西大学初等部では2012年7月22日(日)10:00~12:00に入試説明会を行います。
申し込みについてはこちらをクリックしてください。
なお、入学願書を配布しておりますので、是非お越しください...
研究授業を行いました
6月11日(月)、文部科学省の田村調査官をはじめとして、高槻や池田市内、また川崎や仙台の小学校からも先生方に来校いただき、研究授業及び研究会を実施しました。
【2年生 生活科】『いのちキラキラ』~とも...
7月1日(日)の入試説明会の受付を開始しました
関西大学初等部では2012年7月1日(日)13:00~15:00に入試説明会を行います。
申し込みについてはこちらをクリックしてください。
なお、7月1日(日)の説明会から入学願書を配布しておりますの...
第3回初等部運動会を開催しました
6月2日(土) 第3回初等部運動会が行われました。今年の運動会のテーマは『協力 絆を深めよう』です。
選手宣誓では児童代表からの力強いことばが。
 ...
心肺蘇生(AED)研修会を実施しました
5月21日(月)、講師として大阪府三島救命救急センター看護部長の山口先生に来ていただき、教員対象の心肺蘇生(AED)研修会を行いました。
&n...
金環日食 観測会を実施しました
5月21日(月)、日本では1987年に沖縄で観測されて以来25年振り、大阪では282年振り、 今回のように広範囲で観測されるのは、932年振りとなる歴史的な今回の金環日食を、初等部・中等部・高等部の大...
6月21日(木)のオープンスクールの申込受付を開始しました
関西大学初等部では2012年6月21日(木)10:00~12:10にオープンスクールを行います。
お越しいただいたお子様には、「Fun!Fun!Fun!英語で遊ぼう!」で体験学習をしていただけます。体...
学校説明会を開催しました
5月20日(日)、関西大学初等部では学校説明会を開催しました。
500名近い方が来場され、会場のアリーナは盛況でした。
学校長から挨拶し、学校概要についてお話した後、教頭から学校生活の様子について説...
今年度初の授業参観・懇談
今年度初めての授業参観を行いました。子どもたちは少し緊張している様子でしたが、しっかりと話を聞き、真剣な表情で活動していました。参観後は、学級・学年懇談を実施しました。
1-1 ...
春の遠足に行きました
1年生は5月17日、万博記念公園に行きました。め・みみ・はななど五感を使って春をみつけたり、遊具で遊んだりしたあと、みんなで仲良くお弁当を食べました。
2年生は5月10日、服部緑地に行きました。グ...
総合学習インタビュー活動
5月12日(土)、3年生は「高槻のお宝ってなあに」ということを探るためにインタビュー活動に出かけました。
「すみませんお時間いいですか」など何度断られても、チャレンジして情報を集めていました。
お...
【募集】平成25年度 関西大学初等部 専任教諭の募集を開始しました
関西大学初等部では、専任教諭の募集を開始しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.kansai-u.ac.jp/elementary/recruit/index.html
関西大学大学初等部 第3回入学式
4月7日(土)、開校から3回目となる入学式を挙行しました。2年生に手を引かれ、緊張の面持ちで入場した新1年生でしたが、校長先生や、教育後援会会長さんのお祝いの言葉をしっかりと聞くことができました。
...
日本の伝統文化を知ろう
3月8日(木)、徳島県の阿波人形浄瑠璃「平成座」の方々14名に来校していただき、人形浄瑠璃の文化鑑賞会を行いました。
演目は「傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)」と、「寿式三番叟(ことぶきしきさんば...
わくわく館の本が増えました
2月28日(火)、わくわく館に児童文学作家で有名な杉山亮先生の本がたくさんはいりました。これらの本は、昨年5月7日放送の「欽ちゃんの仮装大賞」にて、本校4年生有志26人が準優勝した賞金の一部で購入した...
今年度最後の授業参観を行いました
2月20日より、4日間にわたって参観を実施しました。1年生、2年生、3年生は保護者の方の前で英語劇を披露しました。子どもたちは、英語のセリフはもちろん、表情や動きまでしっかりと練習し、当日に臨みました...
2年生が民話の語り聞かせをしました
2月23日(木)、2年生は3年生に民話の語りを聞いてもらいました。スーホの白い馬と高槻の民話を比較して、自分が気に入ったお話を紙芝居や語りで伝えました。まだまだ練習不足のところもあり、今後の課題も見え...
2分の1成人式を行いました
2月20日(月)、4年生の10歳のお祝いに1/2成人式をひらきました。子どもにとっても、保護者の方々にとっても、心に残るひとときになりました。子どもたちは、ここまで成長できたお礼を歌や言葉で、お父さん...
『関大初等部式 思考力育成法』を刊行しました
このたび、初等部教員執筆による『関大初等部式 思考力育成法』をさくら社から刊行いたしました。本書は、初等部教育の柱である「思考力育成」について、考え方や実践を紹介したものです。まだまだ研究途上ではあり...
第2回 関西大学初等部研究発表会を開催
2月4日(土)、本校主催の研究発表会を行いました。当日は、総勢500名近い方々にお越しいただきました。公開授業1~3では、たくさんの参観者に囲まれ、緊張気味の児童もいましたが、先生の話をしっかり聞き、...
インド訪問団の来校がありました
1月27日(金)インドの訪問団の方々が来校され、4年生の算数の授業を見学されました。理数科の先生方が中心で、算数の学習に興味を示されていました。
数学教育において高度でユニークな授業を展開され...
百人一首大会開催
1月26日(木)北館4階アリーナで初等部3・4年生122名と中等部1・2年生222名の合同で、「古典学習に親しむ」「異学年の交流」を目的に、第2回百人一首大会を開催しました。
&nbs...
民話語り聞かせ
1月23日(月)、2年生の国語科学習の導入として、岡崎先生と岩出先生に巻物や人形を使って高槻の民話を聞かせていただきました。自分の目で読む物語とは違い、子どもたちは「もっと聞きたい」という様子でした。...
オーストラリア訪問団の来校がありました
1月19日、オーストラリアの先生方が来校され、5限(3年生)・6限(4年生)に交流会を行いました。3年生は、初等部のこども達から、自分たちで資料を集めたカンボジアについての発表がありました。(写真・左...
お正月の遊びを知ろう
1月17日(火)、たかつき環境市民会議の方々の協力のもと、2年生の生活科で凧づくりを行いました。
まず保護者の方々が先生から凧づくりを教わり、そのこども達と一緒に凧をつくりました。
 ...