最新情報一覧(2011年)

中高等部吹奏楽部主催のクリスマスコンサートが開催されました

12月19日、中高等部からのクリスマスプレゼントとして、吹奏楽部のお姉さん、お兄さんがコンサートを開いてくれました。            ...

【募集】関西大学初等部 英語教育支援員の募集について

関西大学初等部では、平成24年度の英語教育支援員の募集を行っております。 詳しくはこちらをご覧ください。

もちつき大会開催

 12月16日(土)、初等部教育後援会主催のもちつき大会が行われました。 天気にも恵まれ、子どもたちは重たい杵を持ち、力いっぱいお餅をつきました。できあがった温かいお餅に、たくさんきな粉や...

第2回関西大学初等部研究発表会の開催について

第2回関西大学初等部研究発表会を下記のとおり開催いたします。※終了いたしました。  日 時  平成24年2月4日(土) 9:00~16:45(受付8:30~)  会 場  関西大学高槻ミューズキャンパ...

交換留学生との交流授業を行いました

12月9日(金)、関西大学の交換留学生との交流を行いました。 4年生はアメリカの学生に自国の説明をしてもらいました。            ...

【募集】関西大学初等部 非常勤講師の募集について(平成24年度)

関西大学初等部では、平成24年度の非常勤講師の募集を行っております。 詳しくはこちらをご覧ください。

2012年度 転・編入学試験の実施について

2012年度 転・編入学試験を実施いたしますので、詳細につきましてはこちらをご覧ください。

11月28日(月) 論語塾が開催されました

28日(月)の1時間目から4時間目にかけて、 安岡定子先生による論語塾が開催されました。 本年度3回目を迎える論語塾ですが、 今回は先生のお話を聞くだけではなく、 一節が書かれたカードをグループで読み...

初等部文化祭

11月23日(水)初等部文化祭が行われました。今年のテーマは、スマイル~みんなの心をつなげよう~でした。第1部ではアリーナにて各学年、またミューズっ子クラブのダンス・日舞受講児童によるステージ発表が行...

杉山亮先生のお話会

11月8日(火)児童文学作家の杉山亮先生に、お話会をしていただきました。                  ...

合同避難訓練を実施しました

11月9日(水)、ミューズキャンパス内の児童・生徒・学生・教職員・保護者、そして近隣住民の方々で地震避難訓練「関大ミューズ防災Day2011~広がれ!みんなの安全・安心!~」を実施しました。 訓練では...

いのちをまもるために

11月9日(水)1、2限 2年生の生活科の授業でAED講習を行いました。講師の先生として、高槻市三島救急救命センターの山口看護部長にきていただきました。       &...

社会見学にいきました(2年生)

11月8日、2年生は、株式会社「明治」大阪工場に見学に行きました。子どもたちが日頃から口にしているチョコレートの原料や、カールの原料についての説明を受け、実際の製造工程も見せていただきました。現場では...

初等部校内研究会を実施しました

11月1日(火)、今回の研究会には、文部科学省より田村学教科調査官、国立教育政策研究所より吉冨芳正総括研究官、後藤顕一総括研究官をお迎えし、4年生が総合的な学習の時間、3年生がミューズ学習の研究授業を...

安全について考えよう -4年生の社会科学習-

11月7日、ミューズキャンパスの建物を管理している防災センターの西岡さんから、防災設備についての講義がありました。   誘導灯やスプリンクラーなど設備についての説明後、実際にキャンパス内...

【募集】関西大学初等部 外国人特任外国語(英語)講師の募集について

関西大学初等部では、平成24年度の外国人特仁外国語(英語)講師の募集を行っております。 詳しくはこちらをご覧ください。

授業参観を行いました

10月26日より、4日間にわたって参観を実施しました。 参観後、学級・学年懇談会を行い、各担任より子どもたちの現状や、今後の行事について話をしました。また、参観前には教育後援会主催の保護者懇親会が開催...

食育推進事業"理想の朝ごはんコンテスト"表彰式を行いました

「理想の朝ごはんコンスト~おうちの人と一緒に、理想の朝ごはんを描こう~」を行いました。 理想の朝ごはんについて、栄養、食材、地産地消、そして心の栄養の面からも考え、絵にしてくれました。「パワー全開...

火災避難訓練を行いました

10月14日(金)に火災避難訓練を行いました。 火災時に関する心構えを知り、安全に避難する方法を学びました。子どもたちは防災用頭巾を着用し、口をハンカチ等で押さえて避難しました。 避難先のアリー...

平成23年度前期終業式

10月8日(土)、前期終業式が行われました。 3・4年生が協力して作った「愛唱歌 心を一つに」2番のお披露目。3年生、4年生の代表が歌詞に対する思いを発表した後、4年生が心を込めてうたってくれました...

初等部校内研究会を実施しました

前期終業式3日前の校内研究会!10月5日(水)、前期も残すところあと3日というこの時期に、3つの研究授業と放課後の研究会を実施しました。 2校時は、4年生の算数。序数が2桁となるわり算です。「5月に学...

オーストラリアより訪問団来校

9月7日(水)、4年生が交流しているオーストラリアのクローマー小学校の校長、グレッグ・ジョーンズ先生他12名が来校されました。   テレビ会議では、交流相手のクローマー小学校の4年生に...

吹田市立小中学校 教頭会の先生方が来校されました

9月6日(火)、吹田市立小中学校の教頭先生方が、本校を訪問されました。                  ...

ICT研修会

9月5日(月)、ICT研修を実施しました。 この日は、武蔵大学の中橋教授をお迎えし、電子黒板の活用についてご講演いただいた後、各教科のグループに分かれ実際に電子黒板を動かしながら、授業で活用できる具体...

入試説明会(個別相談会)を開催しました

8月28日(日)13時よりブリーゼプラザにて、入試説明会(個別相談会)を開催しました。 本年度の初等部説明会は今回で最後となりました。校長の挨拶後、教頭より入試のポイントを再度確認させていただきました...

e‐ポートフォリオ研修を実施しました

8月26日(金)午後、マルチメディアルームにてe‐ポートフォリオの研修を行いました。                ...

入試説明会を開催しました

 7月31日(日)14時よりメルパルク京都にて、入試説明会を開催しました。 テーマ別に本校の実践内容をご紹介してきた説明会も今回が最終。校長の挨拶の後、理科教育担当の長戸教諭が実際に実験を...

初等部校内研究会を実施しました

7月28日(木)、1日たっぷりと時間をとって研修を行いました。 この日は、本学総合情報学部の黒上先生をお迎えし、「ルーブリックづくり」「シンキングツールの活用」を柱とした研修。 それぞれの教員が、...

入試説明会を開催しました

7月24日(日)13時より、入試説明会を開催しました。 初等部校長より、基本的な生活習慣の確立に向けて現在取り組んでいること、また、中等部・高等部校長より12年間一貫教育で育成する人材像についての話が...

不審者対応訓練を行いました

7月8日(金)昼休み、不審者対応訓練を実施しました。当日は、グラウンドに不審者が侵入した、という想定で日頃警備をしていただいている大阪パトロールのご協力のもと、全児童と教職員が参加しました。これまで、...

全学年一斉の授業参観を行いました

7月6日、全学年で授業参観を行いました。 今回の参観は、本校の保護者向けオープンスクールとして実施いたしました。給食や清掃も含め、3時限目からミューズっ子クラブまでの授業を自由に見ていただきました。...

交通安全教室を行いました

本日(7月5日)高槻市交通安全課の方々に来校していただきました。今回の交通安全教室は、1年児童の登下校の安全を確保するために行われたものです。 初めに、お巡りさんから交通ルールについてのお話がありまし...

入試説明会を開催しました

7月3日(日)13時より、入試説明会を開催しました。 初めに、初等部校長より本校の教育理念、方向性について、また、中等部・高等部校長より12年間一貫教育で育成する人材像についての話がありました。 ...

7月31日の入試説明会の受付を開始しました

7月31日にメルパルク京都で開催する、入試説明会の受付を開始しております。 詳細は下記のURLに掲載しています。http://www.kansai-u.ac.jp/elementary/admissi...

第1回「ミューズひだまり講座」開催

6月29日(木)「歯の健康」と題して、下村伸吾歯科医よりお話を伺いました。                  ...

校内研究会を実施しました

6月28日(火)5校時に、2年生の算数の研究授業を行いました。 単元は、「たし算とひき算のひっ算」。4枚の数字カードでひっ算をつくったり、できた式から数のきまりを見つける活動に取り組みました。ひっ算は...

7月24日の入試説明会の受付を開始しました

7月24日に関西大学初等部アリーナで行われる、入試説明会の受付を開始しております。 詳細は下記のURLに掲載しています。http://www.kansai-u.ac.jp/elementary/adm...

3年生 総合的な学習の時間

「高槻のお宝発見」に取り組む中で、子どもたちが発見したアジア各国の料理店。前回は、カンボジアについて関西大学のお兄さん、お姉さんにお話を聞きましたが、今回はインドの貧困地域で、教育・福祉・環境保全活動...

静岡県私学協会から研究視察がありました

6月22日(水)、静岡県私学協会から5名の校長先生方が視察に来校されました。 初等部の施設見学のあと、授業の様子を参観されました。

オープンスクールを開催しました

6月21日(火)10時より、オープンスクールを開催しました。   校長の挨拶、教頭からの学校生活等についての説明の後、3時間目・4時間目の授業を参観いただきました。   〈3年生 ...

校内研究会を実施しました

6月17日(金)文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官の田村学先生をお迎えして、研究授業・研究会を実施しました。 4限は1年生の生活科。『五感ゲームで技をゲット!!』をテーマに、子どもたちが高...

今年度最初の授業研究会が開かれました

5月11日に外部から講師を招き、今年度の第1回授業研究会が行われました。 1年1組は塩谷先生、三宅先生によるミューズ学習の導入。 2年1組は今宮先生の国語、4年2組は古本先生の算数。どのクラスもよく頑...

教育後援会総会が開催されました

 5月14日(土)、関西大学初等部の教育後援会総会が開催されました。 平成23年度の役員体制が承認された後、新役員の方から今年度の教育後援会の取り組みに ついての方向性が示されました。 ...

4年生がオーストラリアの小学校とTV交流を始めました

5月9日、4年生が、オーストラリアのシドニーにあるクロマー小学校(Cromer Public School )と、インターネットを活用したTV交流を始めました。 学んだ英語を試す機会となるだけでなく、...

4年生有志が欽ちゃん仮装大賞で準優勝!!

 4年生有志26人が、5月7日放送の「欽ちゃん仮装大賞」で見事準優勝を飾りました。子どもたちにとっては2回目のチャレンジです。  賞金は必要経費を除いた20万円を東日本大震災復興のために救援物資を寄付...

塩谷先生の実践が総務省のホームページに掲載されました

関西大学初等部 塩谷京子教諭の実践が、総務省の放送分野におけるメディアリテラシーに掲載されました。 1年・国語では「お話には、作者がいることを知ろう」をテーマに学習しました。 詳細は下記のURLです。...

遠足に行ってきました!

1年生は4月28日、高槻市にある城跡公園に行ってきました。友達とともに木や草などと触れ合ったり、遊具で遊んだりしたあと、みんなで仲良くお弁当を食べました。 2年生は4月2...

関西大学初等部学校説明会・施設見学の開催について

関西大学初等部では2011年5月21日(土)10:00~12:00に学校説明会及び施設見学を行います。 申し込みについてはこちらをクリックしてください。 なお、施設見学に参加される方は必ず上履きをご持...

始業式・対面式を行いました

4月8日(金)、始業式・対面式を行いました。   まずは在校生のお兄さん、お姉さんに迎えられ、新1年生が入場。お互いにあいさつをした後、校長先生が昨日の入学式で新1年生へと交わした3つの...

第2回入学式を行いました

 4月7日(木)、第2回の入学式を挙行しました。  新2年生に手をひかれ、緊張した面持ちで入場する二期生、64名の子どもたち。  東日本大震災で亡くなられた方へ黙祷をささ...

平成22年度修了式を行いました

   3月24日(木)11時から初等部の平成22年度修了式を行いました。  式に先立ち、東日本大震災犠牲者の方々へ黙とうした後、校長先生のお話がありました。  学習、生活両面でが...

3月17日(木)、初等部3年生と中等部1年生が交流活動を行いました

ミッション!「初・中の力を結集し、『レゴ』コピーを完成せよ」 初等部3年生と中等部1年生が4人でチームを組み、ミッションに挑戦しました。 ミッションの詳細はこちら

1・2年生の英語劇発表会を実施しました

3月9日(水)13時より、初等部1・2年生による英語劇発表会がアリーナにて行われました。 1年生は、日本の昔話「うらしまたろう」と「ももたろう」を基にしたオリジナル英語劇として、1組は"Urashim...

3年生の英語劇発表会を実施しました

 3月8日(火)5校時、初等部3年生による英語劇発表会がアリーナにて行われました。 学級ごとの発表で、3年1組は、ウォルト・ディズニーの「ふしぎの国のアリス」を基にした"Alice in ...

初等部学校説明会を開催しました

     3月5日(土)、高槻ミューズキャンパス西館ミューズホールにおいて、学校説明会を開催し、250名を超える方が来場されました。 学校長からの挨拶の後、教頭から行...

子ども論語塾が開催されました

「子曰わく、故きを温ねて・・・」ミューズホールに子どもたちの声が響きます。 3月3日(木)関西大学初等部の「こども論語塾」を実施しました。講師は、安岡定子先生です。 心の教育がさけばれる現...

もちつき大会を実施しました

 2月8日(火)、初等部教育後援会主催のもちつき大会を実施しました。 子どもたちが重たい杵を持ち、一生懸命お餅をつきました。初めてお餅をつく子どももおり、大変貴重な体験となりました。自分た...

関西大学初等部第1回の研究発表会を開催しました。

450名をこえる参会者をお迎えし、午前中の全体会、公開授業、分野別協議会の後、午後には、「ミューズ学習の可能性を探る」をテーマとしたシンポジウムと、「戦後教育における学力観の変遷」と題した講演会を行い...