関西大学商学部では,8月1日,4日,5日の3日間にわたり,「経営学特殊講義(事業創造演習1)」を実施しました。本講義は,五十嵐伸吾客員教授を迎え,実践的な事業創造プロセスを集中的に学ぶ初の試みです。受講生は約60名,そのうち約1割が留学生で,多文化共修の観点からも大きな意義を持つプログラムとなりました。
熱意あふれるレクチャーと体系的プロセス
(写真:熱意溢れるレクチャー,演習風景,考えてます!)
10年後の未来をテーマにした挑戦
(写真:グループワークショップの様子1,真剣なWS)
多文化共修が生み出す新たな発想
(写真:最高点をたたき出した多文化共修チーム) ユニークな発表と達成感
最終プレゼンでは,AIを活用した未来の映画館の形や,医療の診察時間短縮サービス,未来のペットサービスなど,ユニークかつ実現性のある提案が次々と披露されました。発表を終えた学生たちの顔には,やり切った充実感と爽快感が広がっていました。
学生の声
・「短期間で形にする大変さと楽しさを実感した」
・「留学生の視点が新しい発想をもたらしてくれた」
・
(写真:最終プレゼン,遊び心溢れるプレゼン)
今回の「事業創造演習1」は,体系的な事業創造プロセス修得と多文化共修を融合させた,関西大学商学部初の集中的な実践型演習でした。ここで得た経験と学びが,学生たちの未来の挑戦を力強く後押しすることでしょう。
関西大学商学部では,今後もこのような実践的な学びの場,多文化共修の場を提供し,社会で活躍できる人材の育成に力を入れてまいります。秋学期には,引き続き五十嵐客員教授による「事業創造演習2」が開講されます。
(文責:横山恵子)