- トップ
- 外国語学部の刊行物
- 外国語教育研究(紀要)第1号〜第10号

【第10号】2005年10月発行
目 次 CONTENTS
研究論文
- 異文化理解:言語からのアプローチ −「よろしく」に内包される曖昧さと依存性−

- ◆高橋 寿夫 (1)
- リキャスト −その特徴と第二言語教育における役割−

- ◆名部井 敏代 (9)
- Reading as Decoding: Focusing on the Indicial Narrative

- ◆Lee Haruki (23)
- EUにおける「多言語・多文化」主義
−複数言語教育の観点から言語と文化の統合教育の可能性をさぐる− 
- ◆杉谷眞佐子・高橋秀彰・伊東啓太郎 (35)
- 前衛詩人たちの論争 −ビセント・ゥイドブロ『水鏡』発行年の真偽をめぐって−

- ◆鼓 宗 (67)
研究レポート
- HolesとWhirligigを読む:「味わって読むコース」教育実践レポート

- ◆石原 敏子 (79)
【第9号】(2005年 3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- W・ラーベと環境問題

- ◆諸沢 巖 (21)
- 中国語の構文分析法

- ◆鳥井 克之 (33)
- 教師の専門能力開発をめぐる研究

- ◆望月 通子 (51)
- Successful Entrants to Kansai University and Competence in Contextually-appropriate Expression of Future Matters in English: EFL Entrance Examination Design and Japanese Secondary-level EFL Curricula

- ◆A. Stephen Gibbs (65)
- ワーキング・メモリーの機能と言語の関わり

- ◆Gerd L r, 中島 巖(訳) (87)
【第8号】2004年10月発行
目 次 CONTENTS
研究論文
- 「英語が使える日本人の育成のための戦略構想」に関する一考察

- ◆高橋 寿夫 (1)
- Introduction to the Semiotic Analysis of Narrative by the Paris School of Semiotics

- ◆Lee Haruki (9)
- Ein Jesuitenspiel ueber Protasius von Aryma, Arima Harunobu (有馬 晴信) − Folge V: Der sechste Finger des Louis Frois an der Hand des "Tyrannen" Toyotomi Hideyoshi

- ◆Detlev Schauwecker(31)
- ビセンテ・ウイドブロと1910年代のスペイン前衛詩

- ◆鼓 宗 (57)
- 再論 中国語の複文について −新しい中国語教学文法の再構築を目指して−

- ◆鳥井 克之(75)
【第7号】2004年3月発行
目 次 CONTENTS
研究論文
- The Identity of Pre-verbal Noun Phrases in Japanese Learner's English

- ◆Chieko Kuribara (1)
- マルチメディアを利用した外国語教育と情報ネットワークの展開

- ◆望月 通子 宇佐見 太市 河合 忠仁 北村 裕 冬木 正彦 山本 英一 Hart, R.S.(19)
- Ein barockes Jesuitenspiel ueber den 'Christenfuersten' Protasius von Aryma (Folge IV) Arima Harunobu 有馬晴信(1561? - 1612)

- ◆Detlev Schauwecker(39)
- 再論 中国語の単文について(上)−新しい中国語教学文法の再構築を目指して−

- ◆鳥 井 克 之 (61)
大学院ゼミナール 特別寄稿
- Was ist eigentlich Sprachpsychologie ?

- ◆Theo Hermann(79)
【第6号】2003年10月発行
目 次 CONTENTS
研究論文
- An Effective Way of Teaching the Expression of Future Matters in English; Part One: Objective Uses of Simple Future Tenses

- ◆A. Stephen Gibbs (1)
- Directional Control in L1 and L2 Interview Situations
◆Thomas Delaney, Chiristopher Hellman, David Jones, Atsuko Kikuchi, Graeme Todd, K.J.
- Walker (27)
- 授業の改善に向けて −グループ・ワークによるリーディング指導−

- ◆高 橋 寿 夫 (39)
- Ein barockes Jesuitenspiel ueber den 'Christenfuersten' Protasius von Aryma (Folge III) Arima Harunobu 有馬晴信(1561? - 1612)

- ◆Detlev Schauwecker(53)
- 再論 中国語の統語成分について(下)−中国語教学文法の再構築を目指して−

- ◆鳥 井 克 之 (75)
研究ノート
- Discourse Type and the Three Levels of Meaning Revisited

- ◆Lee Haruki (87)
翻訳
- 主人公は虫たち:Joyful Noise: Poems for Two Voices

- ◆石 原 敏 子 (97)
【第5号】2003年3月発行
目 次 CONTENTS
研究論文
- 再論 中国語の統語成分について(上) −中国語教学文法の再構築を目指して−

- ◆鳥井 克之(1)
- Subjects and Verbal Inflections in SLA: In Defence of"Full Transfer /Limited Access" Model

- ◆Chieko Kuribara (17)
- Designing a task-based syllabus

- ◆Kiyomi Yoshizawa (41)
- フランス語動詞事象の意味分類に関する考察

- ◆平嶋 一美(55)
- メキシコにおける前衛主義

- ◆鼓 宗(69)
研究ノート
- 第二言語コミュニケーションと情意要因
「言語使用不安」と「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度」についての考察
- ◆ 八島 智子(81)
【第4号】2002年12月発行
目 次 CONTENTS
記念講演
- 英語教育改革試案

- ◆齋藤 栄二(1)
- 新時代の中国語教育

- ◆相原 茂(37)
- Sprachpolitik in Europa −Mehrsprachigkeit −Referenzrahmen − "Sprachportfolio"

- ◆Jürgen Lenzko (45)
- Foreign-Language Acquisition by Watching Subtitled Television Programs

- ◆Géry d'Ydewalle (59)
- The Methodology of Task-based Teaching

- ◆Rod Ellis (79)
- 執筆者紹介
・・・(103)
-
【第3号】2002年3月発行
目 次 CONTENTS
研究論文
- メキシコにおける前衛主義の誕生 〜エストリデンティスモとマヌエル・マプレス・アルセをめぐって〜

- ◆鼓 宗 (1)
- エメ・セゼールとパブロ・ピカソ:Lost Body における自然の力

- ◆石 原 敏 子 (13)
- Communicative Behavior of Japanese Students of English in an Interview Setting

- ◆Atsuko Kikuchi, Graeme Todd,Kelli Walker, James G. Wong(33)
- Pragmatics in a College-level EFL Curriculum

- ◆Gabriele Kasper, Yuriko Kite (53)
翻訳
- マイ・フレンド・ビンアム

- ◆李 春 喜 (73)
調査報告
- 外国語学習に関する意識調査 −学生による質問票調査から

- ◆カイト 由利子・沈 国 威 ・杉 谷 眞佐子 (93)
【第2号】2001年9月発行
目 次 CONTENTS
研究論文
- 個の標識としての英語不定冠詞

- ◆織 田 稔(1)
- Up The Golden Staircase - Five Steps Leading Foreign Language Students to Full Competence in the Use of E-mail in Their Target Language -

- ◆Morris J. Augastine (15)
- 三人称過去形の語りの構造について −Henry James の"The Bench of Desolation"を中心に−

- ◆李 春 喜 (47)
- 日英語における語順の対照的研究 −語順の認知言語学的アプローチ−

- ◆望 月 通 子 ・船 城 道 雄(59)
FDセミナー特別寄稿
- Integrative Motivation and Second Language Learning : Practical Issues

- ◆Robert C. Gardner (71)
【創刊号】2001年3月発行
目 次 CONTENTS
- 研究紀要創刊によせて
- ◆北 村 裕
研究論文
- 日本の明確な英語教育政策の必要性

- ◆河 合 忠 仁 (1)
- Grammaticalization, Renewal and Source Meaning

- ◆KIKUCHI Atsuko (19)
- 「国際的志向性」と英語学習モーティベション

- ◆八 島 智 子 (33)
- フランス語のリズムグループはアクセントの基本単位か?

- ◆菊 地 歌 子 (49)
- 中国語の語素と単語<下> −中国語教学文法の再構築を目指して−

- ◆鳥 井 克 之 (65)
翻訳ノート
- 文学と音楽の幸せなセッション
- ◆石 原 敏 子 (89)
資料解説
- 外国語教育研究機構の設立まで

- ◆ 織 田 稔 (97)