- トップ
- 外国語学部の刊行物
- 外国語教育フォーラム

第18号(2019年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究ノート
- 浅析从理论语法到教学语法的应用
― 以“又不”句式的教学为实例
- ◆张 轶欧(1)
資料
- Grammar in the Syllabus: Grammar learning activities
in textbooks assigned for the first year speaking
and listening course at a Japanese University.

- ◆Simon Cole・Jerry Huang(9)
第17号(2018年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- コミュニケーションのための「-(으)ᄂ가」と「-나」の使い方

- ◆秦 秀美(1)
- 中国語の方向複合動詞について

- ◆濵口 英樹(21)
- 音韻論の原理を基盤とした朝鮮語発音規則の教育方法

- ◆新保 朝子(29)
第16号(2017年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- 汉语重修班学习者的学习积极性调查及课堂设计

- ◆张 轶欧(1)
- 中国語の結果複合動詞について

- ◆濵口 英樹(23)
- Nurturing Classroom Writing Activities Through Experiential Learning

- ◆Robert J. McClung(33)
第15号(2016年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- 韓国語学習者のeメールの書き方に関する一考察
― 学生から先生への依頼を中心に ―
- ◆秦 秀美(1)
- “得”字補語文について

- ◆濵口 英樹(19)
- 구성원소 이론으로 보는 한국어 'ㄷ' 불규칙의 음운현상

- ◆심보 토모코(29)
研究ノート
- レクサイル指標の位置づけと計測方法

- ◆藤原 郁郎(41)
研修参加報告
- 「2014年日本中國語教師暑假臺灣研習班」に参加して

- ◆和泉 ひとみ(57)
第14号(2015年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- 韓国語教育の視点からみた「-을게요」の運用に関する一考察

- ◆秦 秀美(1)
- Genre Analysis and Genre-based Approaches to EFL Writing: A Critical Analysis

- ◆Simon Cornelius・Brent Cotsworth(15)
- カルデロンの翻訳から見る鷗外の翻訳論

- ◆蔵本 邦夫(23)
- Principled decisions: Considerations in EFL course design for Japanese university students

- ◆Matt Lucas(37)
実践報告
- CaptionTube を使った字幕作成と授業デザイン:インタビュー動画を利用して

- ◆紅粉 芳惠(61)
- Life. Be in it! Comparative visions of student life today.

- ◆David Murray(77)
- 日本大学生汉语学习语法实例偏误分析 ―以初级学习阶段为中心

- ◆张 轶欧(91)
第13号(2014年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- Student Attitudes Towards Self And Peer Assessment In Japanese University First Year EFL Classes

- ◆Simon Cornelius, Oliver Kinghorn(1)
- A quantitative experiment: Do visual stimuli help comprehension of news announcement in second language learning?

- ◆KATZMAN Sandra(11)
- 朝鮮総督府編纂『普通学校朝鮮語読本』の語彙

- ◆佐野 三枝子(29)
- 日本大学生汉语学习意识调查及问题所见

- ◆张 轶欧(45)
実践報告
- 動画投稿サイトYouTubeを活用したドイツ語授業

- ◆齊藤 公輔(67)
- 協同学習をとりいれた文学教材を用いたリーディング授業の実践報告―イギリス文学の散文の場合―

- ◆後中 陽子(79)
研究ノート
- 高校生用スペイン語教科書作成のための一考察

- ◆寸田 知恵(99)
第12号(2013年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- 日韓における謝罪の「定型表現」の使用について

- ◆秦 秀美(1)
- ロシア語学習者の初期動機づけ要因に関する考察:R によるデータ解析

- ◆北岡 千夏・塩村 尊(17)
- 移入史初期の『ドン・キホーテ』をめぐって

- ◆蔵本 邦夫(31)
- Learner Uptake Reports on an EFL Reading Class in Japan

- ◆Toshiyo Nabei(47)
- 分離疑問文( Split Questions )のSC 分析

- ◆根之木 朋貴(63)
- 『普通学校朝鮮語読本』の表記について

- ◆佐野 三枝子(87)
- 前語基‘微’をもつ熟語に関する日中語彙の対照研究(その1)
─ 清末以前の中国文献に例証がある同形同義語を中心に ─
- ◆兪 鳴蒙(103)
実践報告
- 学生が効果的に感じる英語発音トレーニングの実践報告

- ◆牧野 眞貴(121)
- プロジェクト授業の実践と課題

- ◆齊藤 公輔・田原 憲和(135)
- グループ活動を取り入れた初級スペイン語教育の試み

- ◆寸田 知恵(147)
研究ノート
- University student opinions on native English teachers using their L1 in the classroom.

- ◆Brent Cotsworth and Timothy Medlock(157)
第11号(2012年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- The Effectiveness of Sustained Silent Reading in Becoming Autonomous Learners

- ◆Atsuko Takase(1)
実践報告
- e-Learning 教材 reallyenglish® の活用事例 ― TOEIC のスコアアップを目指して―

- ◆柏原 郁子(15)
- 交流授業 ― ドイツ語とロシア語―

- ◆北岡 千夏・西村 千惠子(31)
研究ノート
- Considerations and strategies in L2 vocabulary acquisition
among Japanese 1st year university students.
- ◆Oliver Dammacco(43)
第10号(2011年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- Language and Cultural Learning Through Student-Generated Photography

- ◆David M. Cosgrove(1)
- 复指前文的“这”和“这样”的差异― 文脈承前の「這」と「這様」の相違―

- ◆兪 鳴蒙(9)
第9号(2010年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- A Formative Evaluation of Pedagogic Materials Developed for the English Communication 1a Course by the English Communication Team

- ◆Glen Edmonds(1)
- The “Why, What and How” of Oral Testing in an Oral Communication Program

- ◆Mark Hovane
◆David Svoboda(25)
- Word Association
What can It Tell Us about Vocabulary Acquisition?
- ◆Robin Russ(43)
- 日本のスペイン語教育における 授業内容の標準化の必要

- ◆寸田 知恵(53)
- 日本語と朝鮮語の時制と相

- ◆丹原 邦博(67)
研究展望
- 国内の絵本美術館・児童文学館を訪ねて―平成20年度国内研究員報告―

- ◆石原 敏子(79)
資料
- 2009年度ケベックスタージュ報告

- ◆太治 和子(103)
第8号(2009年4月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- Student Attitudes To The Short-Term Intensive Program

- ◆David Svoboda(1)
- 语气副词的句法分布和语义、语用表现
― 叙法副詞の位置と意味、語用表現について
- ◆章 天明(11)
実践報告
- Learning from Great Speeches
— The Effectiveness of Oral Interpretation and of Its Rhetorical
Application to Students’ Lives
- ◆Toshiko Silva(19)
- Teaching Presentation Skills for Communicative Purposes

- ◆Mark Hovane(35)
- Der Gemeinsame Europäische Referenzrahmen als Chance
für den universitären Deutschunterricht in Japan
- ◆Carsten Waychert(51)
- モチベーションをはぐくむ
― 関西大学ロシア語教室の挑戦 ―
- ◆北岡 千夏(63)
研究ノート
- 《讲谈社日中辞典》中文例句的误译
― 以< 翻译规则46> 的例句为例
- ◆宋 穎(77)
第7号(2008年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- Further investigations into student learning strategies

- ◆Christopher Hellman,David Jones (1)
- Is there any room for listening? The necessity of teaching listening skills in ESL/EFL classrooms

- ◆David Jones (15)
- 授業の活性化に向けて
—グループによる学生参加型授業の実践的考察
- ◆高 橋 寿 夫 (23)
- Conversation Recording: Practice Derived from Theory and Context

- ◆Dale Ward,Graeme Todd (35)
- ヨーロッパ共通参照枠におけるレベルB1について

- ◆太 治 和 子 (45)
- 初級段階の中国語学習者の意欲向上を目的とする
授業法の開発とその実践報告
—教養語学を中心に
- ◆張 軼欧 (57)
- Autonomous learning behaviours: a fulcrum for
course design, implementation and
evaluation with larger classes
- ◆David Murray (77)
第6号(2007年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- 大学生の効果的多読指導法
—易しい多読用教材と授業内読書の効果—
- ◆高瀬 敦子 (1)
- Watching the Wheels Go Round-Observing Metacognitive Strategies in Class

- ◆Christopher Hellman (15)
- The Effective Classroom

- ◆Paul Carty, Mark D. Lucas (29)
- Analyzing an Achievement Test

- ◆Hiroko Yoshida (37)
- ヨーロッパ共通参照枠とフランス語教育
—レベル設定・自己評価表・行動主義—
- ◆太治 和子 (53)
- 第二外国語としての中国語の初級教育に於ける問題と対策

- ◆張 軼欧 (69)
- Vygotsky's Zone of Proximal Development as a Unifying Approach Towards Teaching L2 Grammar and Communication in Japan

- ◆Arturo Escandón (83)
第5号(2006年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- Coaching for Communication

- ◆Paul Carty, Mark D. Lucas (1)
- 携帯で英語 −携帯サイトを使った英語授業支援の実践報告

- ◆畑 麻衣子 (9)
- 英和辞書と連結形

- ◆東森 めぐみ (17)
- The Role of the Mother Tongue in EFL Classrooms.

- ◆John Holthouse (27)
- Testing Communicative Language Skills: An Investigation of Practices and Assumptions

- ◆Roger Palmer (39)
- Correlation between strategies use and English proficiency in the context of Japanese senior high school

- ◆Kazuya Sawada (53)
実践報告
- フランス語タンデムコミュニケーションクラスについて

- ◆太治 和子 (69)
研究ノート
- Elementary School English Education -The Present Condition of the Japanese Education System

- ◆Harumi Nishida (81)
- 由几个汉语词语用例引起的一些想法

- ◆張 建明 (109)
第4号(2005年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- SACcess: Learning to be a better learner

- ◆Nigel Henry, Joseph Sheehan (1)
- 英語公用語論に関する一考察

- ◆尾崎 哲夫 (11)
- Motivation to learn English in the context of Japanese senior and junior high schools

- ◆Kazuya Sawada (23)
- Das Arima-Drama (Folge 4) Glossen zum Innsbrucker Stück von 1734/1776

- ◆Detlev Schauwecker (37)
実践報告
- Easing the Transition from Japanese High School to University Level Communicative EFL Classes.

- ◆John Holthouse (69)
- e-Learning教材における効果的指導法
ALC Net Academyを用いた実践授業と学生による授業アンケート評価
- ◆柏原 郁子 (79)
- A Speedy Way to Listening Comprehension
— by listening to BBC&CNN —
- ◆Sono Takeda (93)
- 中国語教育実践報告

- ◆濱口 英樹 (109)
第3号(2004年3月発行)
目 次 CONTENTS
※一部表示できない文字があります。PDFファイルもご参照ください。
研究論文
- Oral Testing for Conversation Skills

- ◆Carolyn Saylor-Lööf, Rebecca Calman (1)
- 日本人EFL学習者の英語子音の知覚について −語頭子音の知覚の難易度に関する実験

- ◆菅井 康祐 (17)
- Investigating Students' Reading Motivation through Interviews

- ◆Atsuko Takase (23)
- 双字格合成动词构词模式探略

- ◆王 銘宇 (39)
- 名詞性並列構造“茶壷茶碗”について

- ◆鈴木 慶夏 (57)
- “奇怪”一词的用法与其句子格式

- ◆兪 鳴蒙 (67)
- 韓国語の否定表現“照 [an]v.s. - 走 省 [-ji an]” ―その用法と教育的実践―

- ◆李 潤玉 (75)
- 『明治字典』における朝鮮語子音‘ㄴ’の片仮名転写について

- ◆佐野 三枝子 (87)
実践報告
- What motivates and demotivates learners?

- ◆Kazuya Sawada (105)
- Motivation im Deutschunterricht

- ◆Bettina Goesch(113)
- ≪アンケート≫による授業(実践報告)

- ◆仲井 秀昭 (119)
第2号(2003年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- Investigating Cultural Differences in Speech Act Performance: Compliment Responses

- ◆Thomas Delaney (1)
- Finding a Place for Nonnative TESOL Professionals

- ◆Maiko Hata (11)
- An analysis of the major problems faced by researchers in the investigation of the relationship between bilingualism and cognitive development

- ◆David Jones (27)
- Vocabulary Learning Through Oral Interaction

- ◆Toshiyo Nabei (33)
- Does Gender Make a Difference? A Pilot Study Using Content Based Instruction

- ◆Michael "Rube" Redfield (51)
- 「アメリカ社会における外国語教育」の課題
−1980年代以降のカリフォルニア州での言語論争を参考にしてー
- ◆高野 直人 (59)
実践報告
- Learning Journals: Various Approaches Used in a University Level EFL Setting

- ◆Rebecca Calman, Kelly Walker (75)
- 情報教育と視聴覚教育
近畿大学視聴覚教育におけるアルクネットアカデミー活用の試み
- ◆真砂 薫 (93)
- 日本の大学におけるロシア語能力検定試験実施の試み

- ◆北岡 千夏 (107)
- 聞き取りを中心とした授業展開の提案 −通訳訓練を視野に入れてー

- ◆中村 俊弘 (121)
創刊号(2002年3月発行)
目 次 CONTENTS
研究論文
- Motivation to Read English Extensively

- ◆Atsuko Takase (1)
- 外国語教育と学習の記述・分析・理論化における方法論の限界

- ◆アルトゥーロ・エスカンドン (17)
実践報告
- Communication 1 Syllabus: Designed by Consensus

- ◆Joshua Kurzweil, Chris Hellman, Robin Russ, Chris Cowen, Rebecca Calman, John Doodigian(31)
- クリックして読むコースのリーディング − 「クリックして読むコース」の実践記録

- ◆和久 豊 (47)
- 学生のコンピュータリテラシー向上に伴う外国語授業の新たな展開
−中級ドイツ語のインタアクティヴな授業を例に−
- ◆永井 達夫 (65)