1. トップ
  2. 外国語学部の刊行物
  3. 外国語学部(紀要)

外国語学部(紀要)

【第27号】2022年 10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
統語意味論に基づく中国語形容詞述語文の分析
基于“统语意味论” 理论的汉语形容词谓语句的分析
PDF
◆郭 楊(1)
「ないかな」―願望表現の包括的記述にむけて―PDF
◆高梨 信乃(15)

【第26号】2022年 3月発行

目 次 CONTENTS

全力の人― 吉田信介先生のご退職に際して―PDF
◆竹内 理(1)
吉田信介先生への感謝のことばPDF
◆山根 繁(3)
吉田 信介 教授 略歴および主要研究業績PDF
◆(5)
退職記念随筆
至誠一貫PDF
◆吉田 信介(15)
研究論文
豊前南部方言の終助詞「じゃら」の意味と機能PDF
◆松岡 雄太(33)
Matching EFL learners with appropriate levels of reading materials:Backing for using Extensive Reading Placement/Progress TestPDF
◆吉澤 清美(49)
研究展望
コロナ禍における新たな通訳スタイルと通訳の将来の展望に関してPDF
◆高橋 絹子(69)
実践報告
日本語教育実習における実習生の学びと変化― 日本語教師養成講座の改善にむけて―PDF
◆高梨 信乃・日高 水穂・アンドリュー バーク
  藤田 高夫・池田 佳子・古川 智樹
  竹口 智之・奥田 純子・亀田 美保(89)
研究ノート
文化人類学者の誕生:R. ベネディクトの「ジャーナルの断片1915 年~ 1934 年」PDF
◆菊地 敦子・福井 七子(107)

【第25号】2021年 10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
An Exploration of Student Motivation in Mandatory and Elective Japanese University Language CoursesPDF
◆Benjamin Bailey,Jerry Huang(1)
Problèmes terminologiques de la description des formes composées du français— à propos de la cohérence entre les dénominations des formes verbales et leurs valeurs —PDF
◆Rika Hirashima(15)
異言語間コミュニケーション手段としての通訳のメリットとデメリット― ビジネス通訳の観点から―PDF
◆高橋 絹子,木村 護郎 クリストフ(35)
研究展望
−r− を活用形に含む動詞時制形の文法記述の改善に向けてPDF
◆平嶋 里珂(51)
研究ノート
日本語教師の実践的コミュニケーション能力に関する覚書PDF
◆嶋津 百代(69)
資料
PBL 国際協働型英語アクティブ・ラーニングにおけるグループ学習で活用できる英語ディスコース・マーカーの研究PDF
◆吉田 信介(79)

【第24号】2021年 3月発行

目 次 CONTENTS

厳しさの裏側に ―内田慶市先生のご退職に際して―PDF
◆竹内 理(1)
内田慶市先生側影PDF
◆沈 国威(3)
内田 慶市 教授 略歴および主要研究業績PDF
(5)
退職記念随筆
道草ばかりの私の研究PDF
◆内田 慶市(29)
研究論文
中国口語史研究と敦煌文献PDF
◆玄 幸子(37)
An investigation of faculty experiences transitioning to emergency remote teaching at a foreign language facultyPDF
◆Ana Sofia Hofmeyr(51)
出来事の認識の違いに起因する英語と日本語の言語表現の違い― 翻訳における例―PDF
◆菊地 敦子(69)
ポストエディットと持続可能な翻訳の未来PDF
◆山田 優(83)
研究展望
「存在」とは何か? ― ‘exist’ の冗長説―PDF
◆加藤 雅人(107)

【第23号】2020年 10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
漢字語의 한글 表記와 類型에 關한 考察
―『洪吉童傳』(昭和9年.京城)을 中心으로 ―
PDF
◆高 明均(1)
Patterns and Features of Kyrgyz–Russian Code-Switching in BishkekPDF
◆Nami Odagiri(21)
「てほしい」はどのように用いられているかPDF
◆高梨 信乃(43)
資料
Society 5.0×SDGs でのアジア圏グローバル人材育成活動PDF
◆吉田 信介(59)

【第22号】2020年 3月発行

目 次 CONTENTS

25年たってわかったこと
― 宇佐見太市先生のご退職に際して―
PDF
◆竹内 理(1)
宇佐見太市先生との25年PDF
◆加藤 雅人(3)
宇佐見 太市 教授 略歴および主要研究業績PDF
(5)
実践報告
ディケンズの『クリスマス・キャロル』を読むPDF
◆宇佐見 太市(15)
退職記念随筆
随想録PDF
◆宇佐見 太市(35)
研究論文
翻訳のプロセス:起点テクストの首尾一貫性を探るPDF
◆菊地 敦子(45)
A Case Study of Complexity, Accuracy, and Fluency in A Short-term Language ProgramPDF
◆Barrie Matte(65)
ユニバーサル・デザインの観点から can-do 能力記述文を再検討するPDF
◆山崎 直樹(79)
Extensive Reading and Learner Agency: A Case StudyPDF
◆Kiyomi Yoshizawa(93)
研究ノート
The Future of English as an International Language: A PreviewPDF
◆Jonathan Hacon(109)

【第21号】2019年 10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
イデオロギーと現実の言語使用の差異に対する意識化
― 日本語学習者の語用論的能力育成につながる活動―
PDF
◆アンドリュー・バーク・嶋津 百代(1)
革命の終わり、終わりの革命
― ゲオルク・ビューヒナー『ダントンの死』―
PDF
◆柏木 貴久子(19)
現代朝鮮語における「다니다」の補助動詞的用法についてPDF
◆松岡 雄太(37)
研究ノート
日本對俗字的接受與應用 ― 以年齡代稱與賀壽爲例PDF
◆玄 幸子(55)
Challenging Dominant Discourse Systems in the EFL/ESL ClassroomPDF
◆Jonathan Hacon(61)
翻訳と解説
翻訳:ルース・ベネディクト「平原インディアンの文化における幻視」
―文化の多様性を探る―
PDF
◆菊地 敦子・福井 七子(69)

【第20号】2019年 3月発行

目 次 CONTENTS

歌子先生へ感謝を込めて
― あるいは、クスクスとワインとシトロエン
PDF
◆竹内 理(1)
菊地歌子先生と過ごした楽しい時間PDF
◆菊地 敦子(3)
菊地歌子教授 略歴および主要研究業績PDF
(5)
退職記念研究ノート
フランス語の発音習得における長母音の役割PDF
◆菊地 歌子(13)
 
熊谷明泰先生の笑顔PDF
◆竹内 理(23)
熊谷先生、ありがとうございましたPDF
◆高 明均(25)
熊谷 明泰教授 略歴および主要研究業績PDF
(28)
退職記念随筆
私の人生と朝鮮語遍歴PDF
◆熊谷 明泰(35)
研究論文
中国語音別配列歴史口語辞典編纂の構想
編纂漢語音序排列的歷時口語辭典之構思
PDF
◆玄 幸子(85)
通訳翻訳学の諸問題と大学院通訳翻訳学プログラムが目指すことPDF
◆菊地 敦子(95)
研究ノート
ルース・ベネディクトの「模索時代(1920-1930年)」の
解説に表れるマーガレット・ミードの私的見解
PDF
◆菊地 敦子・福井 七子(109)

【第19号】2018年 10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
The Development of Uses of Incense in Japan:
an Overview
PDF
◆A. Stephen Gibbs (Kyūgetsu-an Sōshun)(1)
復習間隔を少しずつ広げていくことは長期的な記憶保持を促進するか?
先行研究の批判的検証
PDF
◆中田 達也(35)

【第18号】2018年 3月発行

目 次 CONTENTS

石原敏子先生に贈る言葉PDF
◆竹内 理(1)
染谷泰正先生に感謝を込めてPDF
◆竹内 理(3)
研究論文
Análisis de un libro de texto de español como segunda
lengua extranjera a través de los cuatro puntos de la
competencia comunicativa
PDF
◆Sayaka Shiota(5)
その他(翻訳と注釈)
Flowers of – and for – the Self:
Kawase Toshirō on Tea-flowers, and the nage-ire style
PDF
◆A. Stephen Gibbs( Kyūgetsu-an Sōshun )(21)
その他(翻訳と解説)
アメリカにおける戦後の異文化研究PDF
◆菊地 敦子・福井 七子(21)

【第17号】2017年 10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
アイデンティティについて語るためのことば
― 外国語学習環境の日本語学習者によるディスカッションの考察―
PDF
◆嶋津 百代(1)
アメリカテレビニュース英語の音声特性
―音響分析から
PDF
◆山根 繁(17)
研究展望
存在命題の意味論的分析
―フレーゲ再考―
PDF
◆加藤 雅人(35)
その他(翻訳と注解)
1923 年~1940 年にベネディクトとボアズの間で交わされた書簡選集
及びボアズの死を悼んでの追悼記事
PDF
◆菊地 敦子・福井 七子(53)

【第16号】2017年 3月発行

目 次 CONTENTS

碩学 平田 渡先生へ感謝を込めてPDF
◆竹内 理(1)
贈ることば、御礼のことば
― 平田渡先生のご退職に寄せて
PDF
◆鼓 宗(2)
平田 渡教授 略歴および主要研究業績PDF
退職記念随筆
想い出すことどもPDF
◆平田 渡(9)
 
稀代の目利き、福井七子先生へ贈る言葉PDF
◆竹内 理(19)
福井先生との翻訳の仕事PDF
◆菊地 敦子(20)
福井七子教授 略歴および主要研究業績PDF
退職記念随筆
30 有余年の大学生活を振り返ってPDF
◆福井 七子(27)
研究論文
Financial Negotiations During Students’ Study Abroad:Problems and SolutionsPDF
◆Simon Humphries(29)
日英バイリンガル文法テストの開発:多読とのかかわりにおける文法能力の発達を測定するPDF
◆吉澤 清美・髙瀬 敦子・大槻 きょう子(45)
資料
初めての英語発音指導
―英語の歌を歌おう―
PDF
◆李 春喜(61)
翻訳と解説
社会科学の目的と「自由」に関する考察PDF
◆菊地 敦子・福井 七子(77)
翻訳
ビセンテ・ウイドブロ『北極の詩』(抄)PDF
◆鼓 宗 訳(93)

【第15号】2016年 10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
Une analyse d’erreurs sur la valeur d’accompli du passé composé et quelques réflexions sur l’interlangue du système verbal du français chez des apprenants japonaisPDF
◆平嶋 里珂(1)
キルギス語とロシア語のコード・スイッチングに関するパイロット研究PDF
◆小田桐 奈美(21)
国際協働プロジェクト参加を通しての「学びの質」PDF
◆八島 智子(33)
資料
昭和における日本の絵本の成立
―翻訳が果たした役割を知るための資料―
PDF
◆石原 敏子(51)
演劇の現場から
テロの時代におけるレッシング『賢者ナータン』再考
―清流劇場の公演を機に―
PDF
◆柏木 貴久子(69)
翻訳
人種偏見のメカニズムPDF
◆菊地 敦子・福井 七子(77)

【第14号】2016年 3月発行

目 次 CONTENTS

アントニー・スティーヴン・ギブズ先生
―仰ぎ見る存在として―
PDF
◆竹内 理(1)
アントニー・スティーヴン・ギブズ先生のご退職によせる想いPDF
◆福井 七子(3)
A Tribe to Professor Gibbs on His RetirementPDF
◆Atsuko Kikuchi(5)
A・S・ギブズ教授 略歴及び主要研究業績PDF
 
退職記念随筆
What Our English Majors Are Still Failing To Learn:
Addressee-friendly English discourse
PDF
◆A. Stephen Gibbs(9)
研究論文
日本語「ノンネイティブ」教師の専門性とアイデンティティに関する一考察PDF
◆嶋津 百代(33)
吉田健一と英文学PDF
◆宇佐見 太市(47)
研究ノート
「SRA Reading Laboratory」を使った授業から見える大学生の英語読解力の低下についてPDF
◆李 春喜(67)
翻訳
「ボアズの片腕としての歳月」に見るミードの想いPDF
◆菊地 敦子・福井 七子(77)

【第13号】2015年 10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
“This little money to you is very huge and important to me”:
Move analysis of a Japanese students’ email negotiation with a British bank
PDF
◆ハンフリーズ サイモン(1)
研究ノート
トーマス・ロッカー絵本の整理と展望PDF
◆石原 敏子(23)
研究動向
《スパイラルの会》の歩み
― ボランティア活動20年の記録 ―
PDF
◆石原 敏子(47)
翻訳
フィールド・ワークの地からの書簡選集(1924年~1934年)
― 翻訳を通して感じる当時の知識人の声を聴くことのむずかしさ ―
PDF
◆菊地 敦子・福井 七子(51)
研究論文
外国語教育における「翻訳」の再考
― メタ言語能力としての翻訳規範 ―
PDF
◆山田 優(107)
研究展望
日本人学習者の目指す明瞭性(intelligibility)の高い英語発音とはPDF
◆山根 繁(129)

【第12号】2015年 3月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
翻訳を通して文化が規定するアブノーマルの概念を考えるPDF
◆菊地 敦子・福井 七子(45)
How to Deal with the Elements of Russian Origin:
Developments of Orthographic Reforms for the Kyrgyz Language
PDF
◆小田桐 奈美(69)

【第11号】2014年 10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
Why Does Collaborative Learning Scaffold the Regulation of Out-of-Class Individual Learning?PDF
◆Maiko Ikeda(15)
ルース・ベネディクトによる「アポロ型」と「ディオニソス型」の概念についての一考察PDF
◆福井 七子・菊地 敦子(25)
The bilingual poem Erth in London, British Library, MS Harley 913:possible relationships between the Latin and the vernacular partsPDF
◆Yoko Wada(43)
実践報告
Business Presentations Course ResultsPDF
◆Humphries Simon(61)
語彙学習を促進するブレンディッド・ラーニングの試み:"Grammar & Vocabulary Development" の理念とその効果に関する中間報告PDF
◆水本 篤・染谷 泰正・山西 博之(71)
On the Effective Use of Broadcast News as Teaching Materials for University English ClassesPDF
◆Shigeru Yamane・Kathleen Yamane(93)
研究ノート
日本語母語話者が初めて書いた作文を英語に翻訳することについてPDF
◆李 春喜(115)
翻訳(羅和対訳)
「神の照明なしに人間は何かを知りうるか」(3) ― ガンのヘンリクス『定期討論のスンマ』a.1, q.2 ―PDF
◆加藤 雅人(137)

【第10号】2014年 3月発行

目 次 CONTENTS

北村 裕先生との四半世紀PDF
◆竹内 理(1)
博識無双の凛然たる人、北村裕教授PDF
◆宇佐見 太市(3)
北村裕教授 略歴及び主要研究業績PDF
研究論文
The Ordinary Summer Service of Thin Tea, According to the Enshu School Part Two: From Offering the Accompanying Guests Initial Bowls of Thin Tea to the Conclusion of the ServicePDF
◆A. Stephen Gibbs(9)
Edinburgh Project on Extensive Reading (EPER) Reading Comprehension Tests: Scoring and setting cutoff scoresPDF
◆Kiyomi Yoshizawa(33)
フランス語教育に必要とされる文法知識PDF
◆平嶋 里珂(45)
関西大学図書館蔵抄本『新刊監本増注司牧療馬安驥集』についてPDF
◆玄 幸子(71)
研究ノート
英語的な表現と日本語的な表現PDF
◆李 春喜(99)
翻訳(羅和対訳)
「神の照明なしに人間は何かを知りうるか」(2)― ガンのヘンリクス『定期討論のスンマ』a.1, q.2―PDF
◆加藤 雅人(107)

【第9号】2013年 10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
Anthropologist at Workにみるルース・ベネディクトの肖像PDF
◆福井 七子 ・菊地 敦子(1)
《老乞大》中所見的祈使標識“(去)来”PDF
◆小嶋 美由紀(29)
The Ordinary Summer Service of Thin Tea, as Conducted According to the Praxis of the Enshu School of Tea:Part One: From Preparation to Presentation of a Serving of Tea to the Chief GuestPDF
◆A. Stephen Gibbs(41)
英語語法における曖昧性の回避についてPDF
◆奥田 隆一(83)
「日本の英文学研究」考PDF
◆宇佐見 太市(95)
研究ノート
関西大学バイリンガルエッセイコーパスプロジェクト─その概要と教育研究への応用に関する展望─PDF
◆山西 博之 ・水本 篤 ・染谷 泰正(117)
翻訳(羅和対訳)
「神の照明なしに人間は何かを知りうるか」(1)─ガンのヘンリクス『定期討論のスンマ』a.1, q.2─PDF
◆加藤 雅人(141)

【第8号】2013年 3月発行

目 次 CONTENTS

杉谷眞佐子教授のご退任に際し感謝をこめてPDF
◆高橋 秀彰(1)
杉谷眞佐子教授 略歴及び主要研究業績PDF
研究論文
Uber die Differenz der Fachbegriffe in der Didaktik und deren bildungspolitische Implikationen
─ Zur Forderung der Mehrsprachigkeit in Japan ─
PDF
◆杉谷 眞佐子(7)
母音梯形と母音三角形 ─ 発音指導と評価PDF
◆菊地 歌子(23)
李克魯著『実験図解 朝鮮語音声学』(1949年11月、平壌)に対する若干の考察PDF
◆熊谷 明泰(43)
ピア・ラーニングに対する学習者の認識と学びのプロセスPDF
◆望月 通子(87)
A Detailed Glossary of Specialized English-Japanese Vocabulary Related to the Praxis of Tea According to The Enshu School:Part Five: The Full Tea-banquet: menu and presentationPDF
◆A. Stephen Gibbs(99)
How Do Learners Incorporate the Metacognitive Strategies Taught
in the Classroom into their Strategy Repertoires?
PDF
◆IKEDA Maiko(115)
The effect of a teacher’s guidance on Japanese University EFL learners’voluntary reading outside classPDF
◆Kiyomi Yoshizawa ・Atsuko Takase ・Kyoko Otsuki(133)
翻訳(羅和対訳)
「人間は何かを知りうるか」(2) ― ガンのヘンリクス『定期討論のスンマ』a.1, q.1 ―PDF
◆加藤 雅人(151)

【第7号】2012年10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
Culture in the Classroom: A comparative study of classroom discourse management strategiesPDF
◆Andrew J. Barke・Izumi Nakamura(1)
A Detailed Glossary of Specialized English-Japanese Vocabulary Related to the Praxis of Tea According to The Enshu School: Part Four: S~TePDF
◆A. Stephen Gibbs(17)
College Students’ Reports on an English as a Foreign Language Class: Output Hypothesis, Output Activities, and NoticingPDF
◆Toshiyo Nabei(45)
オスカー・ワイルドとエンリケ・ゴメス=カリーリョのあいだで交わされたサロメ談義の真相PDF
◆平田 渡(61)
ルース・ベネディクト、ジェフリー・ゴーラー、ヘレン・ミアーズの日本人論・日本文化論を総括するPDF
◆福井 七子(81)
日本語教育における学習者コーパスの構築とICLEAJPDF
◆望月 通子(111)
翻訳(羅和対訳)
「人間は何かを知りうるか」(1) ―ガンのヘンリクス『定期討論のスンマ』a.1, q.1 ―PDF
◆加藤 雅人(121)
講演録
通訳の仕事 ―通訳者に必要な資質と能力の養成PDF
◆菊地 歌子(151)
物語理論と翻訳PDF
◆李 春喜(165)

【第6号】2012年3月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
基本語化を考慮したカタカナ外来語の学習と教材開発
―その振り返りと新たな開発に向けて―
PDF
◆望月 通子(1)
A Detailed Glossary of Specialized English-Japanese Vocabulary Related to
the Praxis of Tea According to The Enshu School: Part Three: M~R
PDF
◆A. Stephen Gibbs(17)
Teacher Feedback, Learner Dialogue, and the Zone of Proximal DevelopmentPDF
◆名部井 敏代(41)
岐路に立つルクセンブルクの3言語主義PDF
◆高橋 秀彰(59)
実践報告
Postcards from New Zealand: Collaborative Teaching between FriendsPDF
◆Atsuko Kikuchi and Pauline Buchanan(73)
講演録
同時通訳はなぜ可能なのか ~同時通訳の認知・言語学的メカニズム~PDF
◆染谷 泰正(85)
短歌の英語翻訳 ―与謝野晶子と『小倉百人一首』の実例をとおして―PDF
◆石原 敏子(119)

【第5号】2011年10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
A Detailed Glossary of Specialized English-Japanese Vocabulary Related to the Praxis of Tea According to The Enshu School: Part Two: F~LPDF
◆A. Stephen Gibbs(1)
自己調整語彙学習における自己効力感の影響PDF
◆水本 篤(35)
研究ノート
国際交流におけるコンフリクトの解決スキルPDF
◆吉田 信介(57)
翻訳
ファーゴー教授 ヘンリー・ジェイムズ 著PDF
◆李 春喜 訳(65)
講演録
英語教育におけるプロダクション訓練の方法論とその理論 ~インプットからアウトプットへの橋渡し~PDF
◆染谷 泰正(93)

【第4号】2011年3月発行

目 次 CONTENTS

教育者・研究者・舞台人・日本文化のよき理解者としてのジョンソン先生の思い出PDF
◆和田 葉子(1)
ゴードン・スコット・ジョンソン教授 略歴及び主要業績PDF
コラム
Analog pleasures in a digital worldPDF
◆Scott Johnson(9)
研究論文
A Detailed Glossary of Specialized English-Japanese Vocabulary Related to the Praxis of Tea According to the Enshu School: Part One: A~FPDF
◆A. Stephen Gibbs(27)
国際的ジャーナリストの草分け、エンリケ・ゴメス=カリーリョの塵の世を浮游する魂PDF
◆平田 渡(55)
フランス語初級総合教材における導入資料の内容把握の方法論についてPDF
◆平嶋 里珂(69)
『老乞大』諸資料における中国語“有”字文の諸相─“一壁有者”再考PDF
◆玄 幸子(91)
研究ノート
母の糸遊び―手芸と絵本のゆたかな出会い―PDF
◆石原 敏子(107)
翻訳
オズボーンの復讐 ヘンリー・ジェイムズ 著PDF
◆李 春喜(123)

【第3号】2010年10月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
韓国人学習者の日本語作文に見る「的」付き形容動詞の使用傾向と教育への提言― 学習者コーパスと母語話者コーパスの比較を通してPDF
◆望月 通子(1)
Deportment for the Praxis of Tea, According to the Enshu School; Part TwoPDF
◆アントニー・スティーヴン・ギブズ(17)
サンティアゴからパリへ―1917年の詩作におけるビセンテ・ウイドブロのフランス語使用PDF
◆鼓 宗(57)
実践報告
大学における翻訳教育の位置づけとその目標PDF
◆染谷 泰正(73)
研究動向
《Spiralの会》の歩み―ボランティア活動15年の記録―PDF
◆石原 敏子(103)

【第2号】2010年3月発行

目 次 CONTENTS

研究論文
接尾辞「~的」の使用と日本語教育への示唆─ 日本人大学生と日本語学習者の調査に基づいて─PDF
◆望月 通子(1)
中国語と近代─ 東アジアの言語環境における思考─PDF
◆沈 国威(13)
『唐語便用』の会話文における語彙と語法─ 疑問、命令、依頼の表現を中心に─PDF
◆奥村 佳代子(23)
Investigating the Psychological Reality of Conceptual MetaphorsPDF
◆菊地 敦子(39)
研究ノート
関西大学図書館所蔵ちりめん本の整理PDF
◆石原 敏子(49)
指導教材・文化論・研究ノート
Deportment for the Praxis of Tea, according to the Enshu School; Part OnePDF
◆アントニー・スティーヴン・ギブズ(73)
文献紹介
クララ・デニスン・ルーミス女史が日米開戦直前に語った日本人像─それが日本研究にもたらした影響─PDF
◆福井 七子(111)
翻訳
アディナ ヘンリー・ジェイムズ 著PDF
◆李 春喜(133)

【創刊号】2009年10月発行

目 次 CONTENTS

『外国語学部紀要』発刊に際してPDF
◆宇佐見 太市(1)
研究論文
According to meの語法PDF
◆奥田 隆一(3)
Dictionaries and Vocabulary Learning: The Roles of L1 and L2 InformationPDF
◆Alan Hunt (13)
スイス連邦の公用語と国語 -史的背景と憲法上の言語規定-PDF
◆高橋 秀彰(27)
『水鏡』におけるビセンテ・ウイドブロの創造主義的手法の展開PDF
◆鼓 宗(41)
研究展望
わたしのくすり箱 絵本の窓から眺めたことPDF
◆石原 敏子 (53)
翻訳
ある肖像画の物語 ヘンリー・ジェイムズ 著PDF
◆李  春喜 訳(77)