
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:永井ゼミ)釜本 哲平さん
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
キャンパスライフ 現役学生Interview
メディア専攻 3年次生(所属ゼミ:三浦ゼミ)森 勇人さん
プロデューサーまたはディレクターをめざしています。高校時代、初めは法学部志望でした。ミュージックビデオの制作にも興味はありましたが、趣味にとどめておこうかなと考えていました。しかし、音楽に興味を持つ友人から、さまざまなメディアについて深く学べる専攻が関西大学の社会学部にあることを教えられ、「やはり、これだ」と思って入学。大切なことを社会に伝えていける人になることが目標です。
入学してすぐに、友人と2人で音楽映像制作のサークルを立ち上げました。社会学部なら同じ関心をもって学んでいる人も多いと考え、まずは学部内で説明会を開催。「よりプロに近い作品をめざしてやっていきます」と宣言して、参加者を募りました。少人数で始めたサークルですが、今は40人規模の団体に成長しています。さまざまな人にきっかけをもらって、プロミュージシャンの方のミュージックビデオや、自治体のドキュメンタリー制作にも携わることができました。このサークルで得た経験と仲間は大切な財産だと思っています。
「マスコミ制作実習(音楽映像)」ではプロのダンサーに参加していただき、音楽映像を制作。グループワークの中で、全段階をプロデュースする立場を経験しました。私たちが、映像を通じて伝えたかったのは「人は人と同じ景色を見ることはできない」。人の価値観はそれぞれ異なるというコンセプトを据え、それを伝えようとめざしました。メディア専攻では入学以来、作品制作にあたって最も大事なのは「何を伝えるか」ということだと学んでいます。テーマをしっかり伝え、かつ社会学的なものの見方を作品づくりに生かせたことが、自分にとっての成長だと感じています。
社会学部にはチャラついた人が多いというイメージが、正直、入学前にはありました。しかし入学してみると、何かを始めた人、活発に動いている人が大勢いることが分かってきました。自分から進んでやらないと何も得ることができないが、逆にやろうと思えばいろいろなことができるのが大学。そこで結果を出すのは行動している人だと思います。
※年次は取材当時のものです。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。