メディア専攻 media ゼミ・卒業研究テーマ

卒業研究テーマの一例

  • アフターコロナのオンラインライブ −オンラインライブという文化が残っていくために必要なモノは何か−
  • VTuberからみるバーチャル上の人格権侵害
  • オンライン時代を生きる若者の出逢い事情とコミュニケーションプロセスに関して
  • ヤフーコメント欄からみる個人の暴徒化
  • 邦楽アーティストによる政治的発言の受け止められ方について
  • 星野源の歌詞に映る現代日本の人生観
  • 『花束みたいな恋をした』は現代だからここまでのヒットを遂げた
  • 木村拓哉というアイコン −キムタク「らしさ」の変化−
  • 推し活の変化 −ジャニーズのコンサートグッズに着目して−
  • 中国アイドルファンのジェンダーをめぐる実践 −NISU ファンは何を楽しむのか−
  • 現代都市で生きるモーニングサービス −コメダ珈琲店とスターバックスコーヒーにみるモーニング空間の文化的実践−
  • Jリーグクラブの地域貢献 −松本山雅FCのホームタウン活動を事例に−
  • 宇宙人の描かれ方の変遷から見る宇宙観
  • 大阪の観光地にみられる言語景観 −多言語表記の現状調査と今後の課題−
  • ウクライナ留学生 −母国のためにできること−

メディア専攻 学生研究レポート

※年次は取材当時のものです。

仮想空間でアバターとなって行う交流が、現実とどう異なり何をどう規制するべきかを考える。

4年次生 牧野 悠輝

VRアバター・コミュニケーションによる社会の変化と規制論を研究中です。メタバースなど仮想空間で、私たちは特殊なディスプレイを介してアバターとなり、表情や身振りでの高品質なコミュニケーションを行えます。この活動が現実とどう異なり何に生かすべきかの研究は少なく、規制への議論もこれから。私は所属する法人で、不登校学生に対しメタバースでのコミュニケーション支援をしているため、教育や心理面への影響、法的な課題も分析し、事業にも生かしています。

教員からのアドバイス

メディアのルールをどう作り、環境を良くするかを考える機会にしてほしい。

既存の法に、メタバース空間に適したルールは存在しません。環境をどうデザインすれば楽しいメディアになるのかは、牧野さんたちの世代が先駆者となって整えていくもの。この研究を、メディア環境づくりを考える機会にしてもらいたいと思います。

水谷 瑛嗣郎 准教授

人と人、人とモノをつなぐ広告を通したコミュニケーションの在り方を考える。

3年次生 西村 悠里

広告主の意図を的確に表現しながらも、人を傷つけず、受け手との間にある壁を柔らかくする広告を通したコミュニケーションについて研究しています。授業の一環としてあるキャンペーンのキャッチコピーの公募に参加し、採用されたことがありましたが、制作過程では自分の視野の狭さを痛感しました。「コミュニケーションは受け手が全てを決める」という原則を意識しながら自分を客観視する力を養い、誰にとっても心地良い環境を作れる人になることが目標です。

Interview メディア専攻を選んだ理由は?

身近なところから私たちに影響を与える広告について学びたいと思ったから。

高校時代に見たあるテレビCMがきっかけで広告に興味をもちました。短い映像やシンプルなキャッチコピーを通して商品・サービスの魅力を伝え、受け手である消費者の意思や選択に変化を与える広告について学べるメディア専攻を選びました。

Interview どんな毎日を過ごしている?

【3年次】学びのテーマを自ら発見し、探究する日々。

1日のスケジュール
10:40 「メディア企画演習(広告)」受講
自分たちで広告の企画を立案し、より伝わりやすくするための実践的な技術も学んでいます。
14:30 ゼミの打ち合わせ
ゼミ生と課題について打ち合わせます。何気ない会話から、新しい発見が得られることもあります。
16:20 ゼミ
山本先生の「広告クリエイティブ」ゼミに所属。ゼミ生の興味・関心に従ってテーマを設定し、調査や議論を通して理解を深めています。
18:30 よさこいサークル
週に3~4回は練習しています。「吹田まつり」をはじめ全国のお祭り会場で踊りを披露したこともあります。

教員からのアドバイス

多様な価値観に触れながら疑問を発見し、探究してほしい。

受け手の多様な解釈によって成立する広告を学ぶには、積極的に多様な価値観に触れることが必要です。西村さんには「ヒト/モノ/コト」に興味を持ち、その中に疑問を発見し、考え続けることによって自分を大きく成長させて欲しいと思っています。

山本 高史 教授

人はなぜ「リアリティーショー」を観るのか。メディア研究を通じて自分と社会をみつめなおす。

4年次生 寺鈴木 仁志

台本がないという設定で出演者の行動や反応を楽しむリアリティーショーは、SNSと組み合わさることで、視聴者が出演者を攻撃したり、番組から落としたりする現象を生み出しました。私は「人は出演者が成功する姿よりも、失敗したり傷ついたりするところを見たいのではないか」と考えているのですが、この後ろめたい気持ちは自分の中にも存在すると感じます。今後研究を深めることで、自分自身の理解にもつながればと思います。

Interview メディア専攻を選んだ理由は?

日常的に親しんでいるコンテンツをより深く知りたいと思ったから。

テレビや映画を観たり、YouTubeで動画を投稿したりと、幼いころからさまざまなコンテンツを楽しんできました。そして進路選択にあたって、自分の好きなものについて深く学びたいと考えた結果、メディア専攻を選びました。

Interview どんな毎日を過ごしている?

1日のスケジュール
14:30 登校
大学では自分で時間割を決められるので、工夫すれば午後から授業を受ける日を作ることもできます。
16:20 「メディア・リテラシー論」を受講
メディアの仕組みや、メディアで描かれることの意味について考える授業です。
18:00 ラーニングコモンズで自習
教室以外にも自由に利用できる自習スペースがあるので、友人と時間を合わせて資格取得のための勉強に取り組むことも。
20:30 友人と関大前で晩ごはん
キャンパスの正門から駅まで続く学生街には飲食店がいっぱい!ラーメン店や唐揚げ屋さんなど、気分に合わせて選べます。

教員からのアドバイス

人間がもつ普遍的な問題を、現代のメディアから考える面白い研究です。

鈴木さんが自分の中に感じる「暴力」は、昔から多くの人が感じ、悩んできた普遍的なもので、社会学やメディア研究の重要なテーマでもあります。この問題意識の歴史を遡ると同時に、番組やSNSの分析を通じて現代の問題として捉えなおしていきましょう。

村田 麻里子 教授

テレビCMの次の可能性「字幕」を、広告の送り手、受け手の双方から考える。

4年次生 秋原 帆乃夏

より多くの人に商品やサービスを知ってもらうための広告が、なぜ見た人すべてに伝わるように作られていないのでしょうか。例えばテレビCMの「音声」です。聴覚に障がいをお持ちの方や聴き取りにくくなっている高齢者の方がいらっしゃいます。社会参加や高齢化という社会のトレンドを考えるときに「字幕」というものがきっかけになっていくという仮説を立てました。現状、字幕付きのテレビCMを製作している企業の事例から、変化に対応する広告の姿を明らかにしようと考えています。

Interview メディア専攻を選んだ理由は?

広告を専門に学べる環境に魅力を感じたから。

高校生の時にオープンキャンパスに参加して、メディア専攻では広告を専門に学べると聞いて興味をもちました。当時からCMに興味があり、テレビの歴史や広告について知識を深めようと考えました。

Interview メディア専攻のオススメ講義は?

グループで広告制作に取り組み、作品を完成させた。

広告の実制作に取り組む「メディア企画演習(広告)」です。「献血」をテーマにグループでアイデアを出し合い、絵コンテの作成から撮影地やキャストの選定、撮影、編集までを約1カ月間で行いました。

Interview メディア専攻の魅力は?

多彩な授業が興味の幅を広げてくれる。

個性豊かな先生方の授業を通して、テレビCMに限らず、新聞やラジオ、音楽などに対する興味が広がりました。広告以外の知識を身に付けたことが、広告制作にも活きていることを実感しています。

教員からのアドバイス

広告を学ぶことは社会を学ぶこと、人間観を作り出すことです。

広告を作るためには、子どもから高齢者までさまざまな人が何を求めているかを考える必要があります。秋原さんはメディアや社会について幅広く学び、そこで得た知識や物事の見方を広告制作に活かしている点がいいですね。

山本 高史 教授