
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:永井ゼミ)釜本 哲平さん
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
キャンパスライフ 現役学生Interview
心理学専攻 4年次生(所属ゼミ:関口ゼミ)壱﨑 真由さん
高校の頃、「警察官になって科学捜査研究所で働く」という職業イメージを描き、そのために心理学を学ぼうと、関西大学の社会学部に進学。しかし心理学専攻で学び始めてから、もっと多様な進路が開かれていることを知り、民間企業への就職も視野に入れるようになりました。これまでに実践的な科目を数多く履修しましたが、なかでもビッグデータを扱う統計学は、今日の情報社会において幅広い分野で活かせるだろうと考えています。現在の夢は、商社の営業職に就き、世界中を飛び回って仕事をすることです。
1年次から続けている探検部での活動により、世界のさまざまな場所で仕事をするための体力や、思いがけない事態に対応できる柔軟性が鍛えられています。昨年夏には、北・中央アルプスの縦走と、四国での川合宿に取り組みました。川合宿ではゴムボートにテントや食糧などを載せ、一週間で四万十川を源流から河口まで航行。豊かな自然に触れるたびに好奇心が刺激され、新たなチャレンジへの意欲が高まります。
社会学部では、自分の判断にしたがって、専攻に関係なくさまざまな分野の科目を受講することができます。そのため、興味をもったことを、自由に幅広く勉強することができました。自由度が高いということは、自分でマネジメントする機会が増えるということでもあります。私はこのような環境で学んだおかげで、一つのことを深く探求する力や、計画性を習得できたと感じています。またグループワークを通じ、自分の意見を言うだけでなく、人の意見にも耳を傾けて考える習慣が身についたと思います。
オープンキャンパスで訪れた時に、関西大学は楽しそうだけれど、はじけすぎず、いい雰囲気をもった大学だという印象をもちました。そのイメージは今も変わっていません。社会学部に入学してから分かったのは、心理専攻ではレポート指導など、勉学面でのサポートが徹底的であること。ゼミに入ってから「記憶」に興味をもち、現在はデジャブ(既視感)と性格特性の関係をテーマに卒業論文を書いています。勉強にも課外活動にも本格的に取り組める環境に満足しています。
※年次は取材当時のものです。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。