
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:永井ゼミ)釜本 哲平さん
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
キャンパスライフ 現役学生Interview
心理学専攻 3年次生(所属ゼミ:池内ゼミ)橋本 莉奈さん
私の夢はアナウンサーになって、小さくても魅力的な地域の話題を人々に伝えていくことです。中学生の頃は漠然と憧れていただけでしたが、高校の放送部でアナウンスの全国大会に挑戦するうちに、本気でこの職業を意識するようになりました。大学ではKBC関西大学放送研究会に所属し、話す技術の向上に努めながら、イベントの司会などに取り組んでいます。
アナウンサーとして伝える力をもっと磨いていきたいと考え、ゼミでは産業心理学の視点から、広告が消費者の感情に及ぼす影響について調査・分析を行っています。また、専攻以外の科目が幅広く学べる社会学部のしくみを生かし、メディア関連の授業も履修しています。 授業以外では、2年次にMr. & Miss Campus KANDAI 2017に参加しました。ファイナリストとして数々のイベントで自己アピールする機会を得ることができ、精神面が鍛えられたと思います。
自分で考え、自主的に行動する力がついたように感じています。入学直後は新しい生活に慣れるのに精一杯でしたが、「このままではいけない」と思い直し、意識を切り替えました。現在は、自分の将来につながることならハードルが高くてもやってみようと心に決め、専門の内容、課外活動にかかわらず面白そうだと思ったことに進んで挑戦しています。
正直に言うと、入学前は、社会学部で何を学ぶのかについて確かなイメージを持っていませんでした。しかし、入学してみると専攻ごとに異なるユニークな学びがあり、想像していた以上に多彩な世界が広がっていました。 私にとってうれしい点は、語学の授業などを通じて、他専攻の人とも簡単に仲良くなれることです。また、心理学専攻には実習があるため、200人いる同級生とは、ほとんど顔見知りです。友人が増えると、授業がさらに楽しくなるように感じます。
※年次は取材当時のものです。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。