ガバナンス研究科Graduate School of Governance
沿革および特色
公的な問題の発見・解決に向けて、政策を立案・実行できる“高度公共人材”を育成
ガバナンス研究科は2011年4月に設立されました。
ガバナンス研究科では、問題を発見してその解決策としての政策をデザインし、実現する能力をもつ“高度公共人材”を育成します。政治学・行政学・経済学・経営学・法学などを柱として 、各分野間の連携を図った教育・研究を行います。地域環境とアジア社会経済の発展、地域活性化政策などの問題を取り上げ、学際的かつ多面的に学修し、より実践的な政策課題に取り組みます。
博士課程前期課程 3つのポリシー(教育方針)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
ガバナンス研究科では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた人を博士課程前期課程に求めます。
1 (知識・技能)
国際社会・高度情報化社会が抱える諸問題の根源にある背景を知識として有している。また政策研究は学際的であり、研究対象・方法の多様性という特徴を持つため、法学、政治学、行政学、経済学、経営学などの社会諸科学あるいは都市工学、環境学、統計学などの自然諸科学のうちのいずれかの分野について、学部レベルでの基礎知識を修得している。
2 (思考・判断・表現)
実践的なコミュニケーション能力を軸とする「考動力」の基盤を有し、課題の発見やそれに対する政策の立案、そしてその政策を適切に評価する力の基礎を身に付けている。また、論理的思考及び表現の基本を身に付けている。
3 (態度)
基本的なコミュニケーション能力を有し、グローバルあるいはローカルなレベルの諸問題解決に強い意欲を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
ガバナンス研究科(以下、「本研究科」という)では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を修得できるように、以下の点を踏まえて博士課程前期課程を編成します。
1 教育内容
(1)学士課程で修得した知識・技能をさらに活用に向けて実践するために、講義、演習を体系的に組み合せている。具体的には法学・政治学・行政学及び経済学・経営学を主たる柱としつつ、相互の有機的な連関を保つ。(2)社会科学各分野を網羅しつつ厳選されたかたちで配置されている講義科目群は、政策分析の基礎と手法を身に付けながら、学生の関心に応じて、地域における公共的な課題の解決、あるいは国際レベルにおける公共的な課題の解決に対して必要とされる学際的なアプローチをとるにあたって必要となる知識を獲得できるようにデザインされている。(3)特に問題を多角的に考察する能力を身に付けることを目標に、演習科目を設置している。2 教育評価(1)知識・技能の修得に関しては、修士論文や学会発表等の研究成果を、外部評価を含めて審査し、通常の授業評価と組み合わせて把握する。(2)本研究科において身に付ける思考力・判断力・表現力等の能力と、主体的に学びに取り組む態度に関しては、指導教員による指導と評価によって把握する。
修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
ガバナンス研究科博士課程前期課程は高度公共人材の育成を目的として、国際社会において総合的・学際的な教育研究を行い、高い倫理性を持ち、国際水準でも通用するような課題を発見する能力、政策を立案する能力、政策を評価する能力を有した上で、自らが創り出した政策を実行に移していくことができる高度専門職業人及び研究者を養成し、次の知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を身に付けたものに対して修士の学位を授与します。
1 (知識・技能)
高度専門職業人として高い倫理性を持ち、国際社会・高度情報化社会が抱える諸問題にガバナンス学の高い専門性を用いて、自らが創り出した政策を実行に移すことができる。
2 (思考力・判断力・表現力等の能力)
実践的なコミュニケーション能力を軸とする「考動力」を基盤とし、国際水準でも通用するグローバルあるいはローカルなレベルにおける課題の発見、それに対する政策の立案、そしてその政策を適切に評価する力を身に付けている。さらに政策分析の知識、研究の遂行に必要な基本的能力、国際的な視野も身に付けることができる。
3 (主体的な態度)
学士課程で培った密なコミュニケーションを基盤とし、解のない現代社会の諸問題に高い専門性を持って意欲的に取り組み、強いリーダーシップをもって新しい価値を主体的に生み出すことができる。
博士課程後期課程 3つのポリシー(教育方針)
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
ガバナンス研究科では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能、資質・能力及び態度を備えた人を博士課程後期課程に求めます。
1 (知識・技能)
国際社会・高度情報化社会が抱える諸問題の根源にある背景を知識として有している。また政策研究は学際的であり、研究対象・方法の多様性という特徴を持つため、法学、政治学、行政学、経済学、経営学などの社会諸科学あるいは都市工学、環境学、統計学などの自然諸科学のうちのいずれかの分野について、大学院レベルでの基礎知識を修得している。
2 (思考・判断・表現)
実践的なコミュニケーション能力を軸とする「考動力」の基盤を有し、課題の発見やそれに対する政策の立案、そしてその政策を適切に評価する高度な能力を身に付けている。また、論理的思考及び表現の高度な能力を身に付けている。
3 (態度)
高度なコミュニケーション能力を有し、グローバルあるいはローカルなレベルの諸問題解決に強い意欲を有している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
ガバナンス研究科(以下、「本研究科」という)では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる知識・技能、資質・能力及び態度を修得できるように、以下の点を踏まえて博士課程後期課程を編成します。
1 教育内容
(1)博士課程前期課程で修得した知識・技能をさらに活用に向けて実践するために、講義、演習を体系的に組み合せている。具体的には法学・政治学・行政学及び経済学・経営学を主たる柱としつつ、相互の有機的な連関を保つ。(2)社会科学各分野を網羅しつつ厳選されたかたちで配置されている講義科目群は、政策分析の基礎と手法を身に付けながら、学生の関心に応じて、地域における公共的な課題の解決、あるいは国際レベルにおける公共的な課題の解決に対して必要とされる学際的なアプローチをとるにあたって必要となる知識を獲得できるようにデザインされている。(3)特に問題を多角的に考察する能力を身に付けることを目標に、演習科目を設置している。2 教育評価(1)知識・技能の修得に関しては、博士論文や学会発表等の研究成果を、外部評価を含めて審査し、通常の授業評価と組み合わせて把握する。(2)本研究科において身に付ける資質・能力と、主体的に学びに取り組む態度に関しては、指導教員による指導と評価によって把握する。
修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
ガバナンス研究科博士課程後期課程は高度公共人材および高度専門職業人の育成を目的とするだけでなく、自律した研究者としてその知識・能力を最大限に発揮して、またその考動力を高いレベルで活かして、内外の社会へ貢献できる人材を養成し、次の知識・技能、資質・能力及び態度を身に付けたものに対して博士の学位を授与します。
1 (知識・技能)
高度専門職業人としての高い倫理性を持ち、国際水準でも通用する高度な課題発見の能力、政策を立案する高度な能力、政策を評価する高度な能力を有するとともに、グローバルあるいはローカルなレベルにおいて、自らが創り出した政策を実行に移していくことができる。
2 (思考・判断・表現)
実践的なコミュニケーション能力を軸とする「考動力」を基盤とし、国際水準でも通用するグローバルあるいはローカルなレベルにおける課題の発見、それに対する政策の立案、そしてその政策を適切に評価する力を身に付けている。さらに政策分析の知識や国際動向、研究の遂行に必要な高度な能力、国際的な視野も身に付けることができる。
3 (主体的な態度)
博士課程前期課程で培った密なコミュニケーションを基盤とし、解のない現代社会の諸問題に高い専門性を持って意欲的に取り組み、強いリーダーシップをもって新しい価値を主体的に生み出すことに加えて、国際的ネットワークを通じて積極的に価値創出の枠組みを形づくることができる。
複数による指導体制
ガバナンス研究科は、入学から修了まで特定の1人の教員が全てを指導する従来型形態ではなく、複数教員による指導体制が特徴です。研究課題を多角的に捉えるとともにきめ細やかな研究指導を行うため、博士課程前期課程・後期課程共に、主担当研究指導教員と副担当研究指導教員による指導体制を整えています。授業科目にも多様な専門分野の教員を配置し、1つの社会問題を複数のアプローチから多面的に研究することができます。
修士論文テーマ
2023年度修了生
- 労災のリスクマネジメントーリスク移転の付加価値サービスの考察ー
- 中国における少数民族高齢者の言語障壁について-内モンゴル自治区オルドス市のモンゴル民族を例に
- 自社株買い課税に関する考察ー米国インフレ抑制法(2022年8月)を中心にー
- 祭の従事者から見た高槻ジャズストリートの発展に向けてー古くからの祭との比較を中心としてー
- 72年体制の成立ー中日関係の政治過程ー
- ファーウェイの経営戦略ー米中ハイテク摩擦の影響を中心に
- 中国の対外直接投資におけるリスクの研究
2022年度修了生
- 若年期における学外でのキャリア発達支援によって働くイメージに変化があるか〜“働く”を体験し考えるワークショップの実施から〜
- 「千里ニュータウン住民の孤独死防止対策」
- 既存の年金制度が高齢者の幸福度に与える影響に関する研究
- 開発途上国における自立的生活支援−セブ島貧困地域における一村一品運動の多角的考察−
- 「中国製造2025」における日中経済関係の将来展望−日中国交正常化50周年における経済史からの分析を通じて−
- 国際司法裁判所における仮保全措置の意義と機能
- 米中貿易摩擦に関する展望−「プラザ合意」を中心とする日本通貨政策からみる−
- 中国における離婚にかかわる法制度の現状−「離婚冷静期」を中心に−
2021年度修了生
- トラック産業における労働時間規制の現状と課題
- 大阪市の文化政策−都市格の向上と博物館の役割−
- 地域社会におけるソーシャル・キャピタルの形成と蓄積−空き家問題からの考察−
2020年度修了生
- 「企業保障」情報提供 公助・自助に加え「社助」の考察
- 現代日本の地方政治における二元代表制−地方議会の現状と課題−
- 現代日本の教育政策−「いじめ」対策の政治過程分析−
- 日本の貿易自由化との農業対策費の考察−ウルグアイ・ラウンドとTPPの比較を中心に−
- 新任管理職のキャリア形成についての一考察
- 診療所の患者満足度に関する研究−ガバナンスの視点から−
- 地域における中小企業の公共性について〜中小企業(小規模企業)振興基本条例の広がりと最低賃金からの考察〜
在学生の声
ガバナンス研究科 ガバナンス専攻
博士課程前期課程 修了(早期卒業・政策創造学部卒)
博士課程後期課程 2023年4月入学
岩本 利裕さん
(入試種別:一般入学試験)
※2023年度取材
研究テーマと概要
『現代日本の教育政策―教育改革と教育環境の変容―』
1955年体制以降の教育政策形成に関与したアクターの特徴、影響力関係を政治学的視点から分析します。そして、教育政策をめぐる政治と社会の相互関係を踏まえ、今日の多様な問題を有する教育環境が形成された要因を明確にします。
修了後の進路希望
修了後は研究者もしくは教育関係の職業に就業したいと考えています。
大学院進学の理由および本学を選んだ理由
本研究科を選択した理由は2つあります。第1 に、多様な学問を学べる点に魅力を感じたからです。ガバナンス研究科は幅広い学問を学修することができます。複雑化、多様化している現代社会においては出来事を1つの視点のみならず、多角的視点で考察し、行動する必要性があります。そのため、その力を養い、人びとが笑顔で快適に過ごせる社会の構築に貢献すべく、ガバナンス研究科を選びました。第2に、学部、修士時代にお世話になった小西先生の下で研究したかったからです。学部生時代、小西先生の現代日本政治に対する豊富な知識、懇親丁寧な教育姿勢に惹かれました。自分も小西先生のような存在になりたいと思い、小西先生が在籍するガバナンス研究科への進学を決めました。
指導教員名とその教員を選んだ理由や教員とのエピソード等
指導教員:小西 秀樹先生
学部、修士時代に小西先生のもとで教育政策に関する研究を行っていました。小西先生からの指導は研究活動を進めていく上で有意義な日本政治に関する知識のみならず、論文執筆に必要な文章表現、アイディアなどをご教授頂きました。また、自身の教育政策の研究にも親身に指導してくださりました。小西先生の下で培った知識、経験は約3年近く働いた企業でも役に立ちました。
普段、どのような研究活動(手法)を行われているか、またその「おもしろさ」「難しさ」について
研究においては、教育政策形成に関与したアクターの特徴、影響力関係を分析手法として用いています。面白さとしては、政策形成に関与したアクターの意図、影響力関係が明らかになる点です。教育政策形成には多様なアクターが関与しています。なぜその政策を形成しようとしたか、いかなる働きかけがあったか疑問になる点が多く、その疑問が解消されたときに面白さを感じます。難しさとしては資料収集が大変な点です。現代日本の教育政策は主に教育学からの視点が多く、政治学からの視点から扱った先行研究は少ないです。近年はアクター分析を用いた教育政策の研究が盛んになってきていますが、まだまだ数が少ない印象で、新聞や国会議事録など膨大な1次資料から収集整理、分析を行う必要があります。時間と労力を要する点では大変な作業です。しかし、より良い研究、論文作成をする上では重要な作業なため、それをモチベーションとして日々励んでいます。
関西大学大学院ガバナンス研究科に進学を考えている方へのメッセージ
関西大学大学院ガバナンス研究科は、政治、経済、経営、法律、国際関係など多様な学問を学修できます。複雑化、多様化している現代社会において、私たちは複合的な視点に基づいて考え、行動することが重要です。そのため、ガバナンス研究科で培う多様な知識、思考方法は現代社会で生きる私たちに有意義な学び、視点をもたらしてくれると言っても過言ではありません。また、ガバナンス研究科には多様な経歴を有する社会人や留学生などが在籍しています。こうした方々と交流することは学生にとって良い形で人生の糧になるものだと思います。自身の研究はもちろんのこと、将来に仕事やプライベート面で必要な糧を養いたいと考えている人にとっては、ガバナンス研究科は最適な環境です。是非、ガバナンス研究科への入学をお待ちしています。
ガバナンス研究科 ガバナンス専攻
博士課程前期課程 2022年4月入学(総合情報学部卒)
内藤 真菜さん
(入試種別:一般入学試験)
※2022年度取材
研究テーマと概要
『地域における祭・イベントの役割』
地元住民が企画・運営を行っている祭やイベント地域によってどのような効果をもたらすかについて研究を行っています。祭やイベントの参加によって人同士のつながりの場を作ることができ、現在薄れつつある地域コミュニティの維持や再生につながるではないかと考え、研究を進めています。
【出願に先立って志望の指導教員へ連絡をした方】どのような相談をしたか、相談してよかった点
3年次の2月に先生のもとにお伺いし、ガバナンス研究科に進学を希望していることや地域活性化についての研究を行いたいことをお伝えしました。入試に関してどのような対策をすれば良いか相談に乗っていただき、入試準備を進める上での手助けになりました。入学前に研究室の顔合わせもしてくださり、不安が少ない状態で入学することができました。
【TA・RA制度の利用者】制度の利用にかかる経験談、よかった点
関西大学では学生同士で支援を行う「ピア・コミュニティ」という課外活動の団体があり、そこでTAとして活動しており、学生への研修やミーティングに参加しています。どのようにすれば良い企画ができるのか、どのような内容で研修を行えば充実させることができるか考えて実践することは、研究にも生かされているのではないかと考えています。さらに学生とコミュニケーションを取ることができ、貴重な機会になっています。
【出身学部と所属研究科の専門分野が異なる方】特にどのような点に注意して受験準備を進めたか
学部時代に基礎科目で履修していた科目に関しては、授業で使っていた教科書やレジュメを使い復習を行い、理解が深まらない科目に関しては基礎的な内容が書いてある本を購入し、読み進めました。さらに入試センターに行き過去問を見るなどしてどのような問題が出ているのかについても意識しながら勉強を進めていきました。
普段、どのような研究活動(手法)を行われているか、またその「おもしろさ」「難しさ」について
まちづくりや地域内で行われてきた祭についての本や論文を読み進めると共にインタビュー調査を行っています。特にインタビュー調査ではどのようにすれば有効な回答を得ることができるのか考えることが難しいですが、やりがいを感じています。
大学院進学の理由および本学を選んだ理由
大学ではメディアや経営システム、コンピュータなど幅広い分野を学びました。3年次の時に地域メディアについての授業を受講したことや、行政学や政策学について学ぶことができるゼミに入り勉強をしてきた中で、以前から興味のあった地域活性化について専門的に学びたいと思うようになりました。地域活性化や行政学などについて学ぶことができるガバナンス研究科を選び、入学を決めました。
ガバナンス研究科 ガバナンス専攻
博士課程前期課程 2022年4月入学(早期卒業・政策創造学部卒)
近藤 大紀さん
(入試種別:学内進学試験)
※2022年度取材
研究テーマと概要
『自社株買い課税に関する考察 -米国インフレ抑制法(2022年8月)を中心に-』
本研究では、2022年8月に法案として成立した米国インフレ抑制法を中心として、アメリカにおける自社株買い課税の導入に至るまでの議論の整理、さらに導入後の影響についての考察を行うことを予定しています。本研究を通して、現在のアメリカの格差問題の要因の一つである不公平税制を議会、そしてバイデン政権がどのように改善しようとしているのかを明らかにしていければと考えています。
【出願に先立って志望の指導教員へ連絡をした方】どのような相談をしたか、相談してよかった点
私は、学部生のゼミ担当の先生が河﨑信樹先生であったため、大学院でも引き続き指導教員に河﨑先生を希望しました。先生には大学のゼミ後の時間などに大学院の進学に関して相談をさせていただきました。相談をしたことで、大学院に進学するうえでの研究内容やスケジュール等を入学前から考えることができました。
【奨学支援制度の利用者】制度の利用にかかる経験談、よかった点
関西大学独自の給付型奨学金を頂いています。大学院に進学するうえで学費の心配がありましたが、奨学金を頂くことで経済的な負担が軽減され、研究に集中することができています。
大学院進学のための受験対策や事前準備
私は学内進学試験でガバナンス研究科に進学したため、試験内容は研究計画書を基にした口頭試問でした。そのため、対策として研究計画書の内容で質問されそうな箇所をあらかじめ自分で考えて、その質問に対する回答を作るなどしておきました。
修了後の進路希望
博士課程前期課程修了後は博士課程後期課程に進学し、今後も研究を続けていきたいと考えています。
関西大学大学院ガバナンス研究科の魅力
ガバナンス研究科は魅力の一つとして、幅広い学問分野を学ぶことができるということがあります。私自身も授業の中で、自分の研究テーマとは離れているように思っていた授業内容であっても、理解を進めるうちに自身の研究テーマとの関わりが見えてくるということが多々ありました。そのため、ガバナンス研究科で学ぶことで一つの視点に捕らわれずに研究を行うことができ、自身の研究にも良い影響があると実感しています。
ガバナンス研究科 ガバナンス専攻
博士課程前期課程 2021年4月入学(早期卒業・政策創造学部卒)
永徳 剛史さん
(入試種別:学内進学試験)
※2021年度取材
研究テーマと概要
『音楽と都市』
文化に重点を置いた都市政策論の立場からのアプローチを行い、日本における「音楽都市」実現の可能性と課題について研究しています。
【出願に先立って志望の指導教員へ連絡をした方】どのような相談をしたか、相談してよかった点
私は、学部生のゼミ担当の先生が橋本行史先生であったため、引き続き大学院での指導教員に橋本先生を希望しました。先生には、大学院の進学に関してゼミの時間を通して直接相談しました。相談をしたことで大学院での学び方やスケジュール等を入学前に考えることができました。
【奨学支援制度の利用者】制度の利用にかかる経験談、よかった点
日本学生支援機構の奨学金と関西大学独自の給付奨学金を活用しました。奨学支援制度を利用してよかった点は、奨学金を生活費や授業料等に充てることで、アルバイトの時間を減らしても、学業と生活の両立ができた点です。アルバイトの時間を研究活動に費やすことで、学業に集中することができました。
指導教員名とその教員を選んだ理由や教員とのエピソード等
橋本 行史先生
私は大学時代の頃から地域活性化研究を橋本先生のゼミで行っており、引き続き地域活性化研究を大学院で深めたいと考えたため、指導教員に橋本先生を志望しました。大学院進学後は、橋本先生に研究論文を進めるうえでの基礎的な調査方法から行政学や経営学等の知識まで手厚い指導をしていただいております。
大学院進学のための受験対策や事前準備
私は学内進学試験(早期卒業)でガバナンス研究科に進学したため、試験方法は事前に提出した研究計画書を中心にした口頭諮問でした。口頭諮問の内容のほとんどは研究計画書の内容を深堀されるため、想定質問を考えたり、研究計画書の記述内容の確証性を検討しました。
ガバナンス研究科に進学を考えている方へのメッセージ
ガバナンス研究科は幅広い学問分野を学ぶことができる研究科であり、学際性が大きな魅力のひとつです。自分の研究テーマとは一見関係のないような授業科目でも、違う視点から研究を見つめなおすことができたり、新しい発見や示唆を与えられるといったことも多くあります。また、ガバナンス研究には留学生や社会人の方が多く在籍しており、様々なバックグラウンドの方々と研究活動を進めることができる環境なので、多様な考え方や価値観という新しい発見ができる研究科です。興味のある方は、是非ガバナンス研究科への進学を考えてみてはいかがでしょうか。
ガバナンス研究科 ガバナンス専攻
博士課程前期課程 2021年4月入学(早期卒業・政策創造学部卒)
松本 悠友子さん
(入試種別:学内進学試験)
※2021年度取材
研究テーマと概要
『国際司法裁判所(ICJ)の機能について』
国際司法裁判所(ICJ)は、国連の主要な司法機関です。国対国の裁判を行なったり、法律問題について勧告的意見を出したりといった役割を担っています。国際社会は国内社会とは異なり、合意に基づいて裁判が行われるため、その機能には限界があります。そこで、司法機関であるICJが、国際社会においてどのような役割を果たしているのか、裁判例や裁判後の当事国での影響などを参考に研究を進めています。
【出願に先立って志望の指導教員へ連絡をした方】どのような相談をしたか、相談してよかった点
政策創造学部の早期卒業制度を利用しての入学だったため、3年次の時に志望する先生にメールで連絡し、面談させていただきました。早期卒業での進学や今後の進路などを相談しました。先生と話をする過程で、研究をしたいという自分の意思を明確にすることができました。
【TA・RA制度の利用者】制度の利用にかかる経験談、よかった点
政策創造学部の専門演習にTAとして参加し、主に講義準備や講義のアシスタントを行なっています。アシスタント業務のみならず、学部生同士の議論にも参加することが多いです。議論では新鮮な意見を聞くことができるため、自分の視野を広げることにも繋がっています。
【奨学支援制度の利用者】制度の利用にかかる経験談、よかった点
関西大学独自の給付型奨学金を頂いています。コロナ禍でアルバイト収入が不安定な状況だったため、奨学金制度を利用しました。頂いた奨学金は、生活費や文献の購入などに充てています。経済的な負担や不安が軽減され、研究に集中して取り組むことができています。
指導教員名とその教員を選んだ理由や教員とのエピソード等
権 南希先生
学部生の時に、専門演習で国際的な裁判所について学び、多様な国際裁判所の中でも国際司法裁判所(ICJ)に興味を持ちました。大学院ではICJに関する研究をしたいと思い、国際法を専門にしている権先生を希望しました。
研究を進めるに当たっては、外国語文献の探し方やレジュメ・論文の書き方といった初歩的なことから丁寧にご指導いただきました。また、先生のゼミ生との交流や日韓市民対話など、様々な交流機会をご紹介いただきました。一人で研究作業を進めることが多い私にとって、年齢も専門分野も異なる人たちと議論する貴重な時間を得ることができました。
普段、どのような研究活動(手法)を行われているか、またその「おもしろさ」「難しさ」について
ICJに関する研究を行なっているため、日本語の文献や論文のみならず、英語で書かれている論文やICJ判例の原文にも目を通す必要があります。英語で書かれた研究論文などは、普段使わない専門用語も多く理解に時間を要するため、難しさを感じることも多いです。困難に感じることもありますが、英語文献に触れることで自分の研究を深めてられている実感があるため、そこにやりがいやおもしろさを感じます。また、政策創造学部在学中に国際法の講義を受講していましたが、より専門的な知識を身につけるために、研究と同時進行で法学部の講義も受講しています。
ガバナンス研究科 ガバナンス専攻
博士課程前期課程 2021年4月入学
劉 口さん
(入試種別:外国人留学生入学試験)
※2021年度取材
研究テーマと概要
『「離婚冷静期」に見る中国における女性の法的ジレンマ』
この研究は中国の「離婚冷静期」を手がかりに、中国の既婚女性の人権状況を分析し、そしてデータを通して中国の家庭内暴力の現状を説明するとともに、なぜ「離婚冷静期」の導入が「既婚女性の利益を侵害した」と言えるのかを検討します。また、「離婚冷静期」が導入されている諸外国の状況と、「離婚冷静期」導入後の中国の現状を比較検討し、中国における女性の権利状況について明らかにします。
大学院進学の理由および本学を選んだ理由
私は2012年に中国高校生訪日代表団の一員として来日しました。その時から日本の文化に対する興味が深くなり、大学時代には日本語と法律の両方を学びました。自分の知識を応用して現実的な問題を解決したく、研究者になりたいと常に思っていたので、さらに勉強するために日本に来たいと思いました。
2019年に日本語学校の先生の助言により、関西大学大学院のオープンキャンパスに参加しました。ある機会で私の研究したい内容はガバナンス研究科に合致しているではないかと助言してくださった先生がいました。それから、幸いに2020年4月からガバナンス研究科で研究生として入学させていただきました。浅野宜之先生の下で指導を受けて、専門知識を勉強し、貴重な経験を得ました。ぜひ引き続きガバナンス研究科にて研究を進めさせていただきたいと思いました。
修了後の進路希望
博士課程前期課程修了後は引き続き博士課程に進学、学者として研究を続けたいと考えています。女性の権利の問題は、今日でも深刻な社会問題です。私は女性の立場から、多くの国の経験を参考にし、専門的な知識を活かして、中国及び世界中の女性の法的ジレンマの解消に一役買えればと思います。また、女性の生活状況を改善するために、婚姻生活を向上させるような、男女平等な法制度を構築する可能性を検討することを目指したいです。
関西大学大学院ガバナンス研究科の魅力
ガバナンス研究科はどの学校でも開設されているわけではありません。研究対象は単一科目だけではなく、政治や法律、社会保障などの幅広い分野が含まれます。先生方の専門分野が異なるので、様々な先生とコミュニケーションができ、専門分野以外の知識を獲得できます。だから、自分の研究テーマを別の角度から見られ、より多くの啓発を得ることができます。これは私に対するガバナンス研究科の一番魅力的なところです。
関西大学大学院ガバナンス研究科に進学を考えている方へのメッセージ
関西大学大学院ガバナンス研究科には、安心して研究を進む環境があるだけではなく、先生方も博識で優しいです。また社会経験豊富な社会人学者たちと共に授業を受けられ、多角的な視点からのアドバイスがもらえ、視野を広げられます。社会科学に対する興味のある方はぜひガバナンス研究科に進学することをお勧めします。ここは研究を精進したいあなたには最適な場所です。
入試情報
- ガバナンス研究科 入試情報ガバナンス研究科が実施する入試を紹介しています。
- 学費・奨学金について学費・諸費と多様な奨学金制度に関する情報を掲載しています。