キャリア・就職

政策創造学部で幅広く主体的に学ぶ学生は、社会におけるさまざまな課題に対して、有効な政策を立案する基本的な知識と技能を身に付けることができます。そのため、卒業生が活躍する分野も多岐にわたっています。

就職実績

2022年 就職率 98.8%

就職先の一例(2022年3月卒業生実績)

※2022年5月10日現在
教育・広告・その他サービス業
アクセンチュア、船井総合研究所、ベネッセコーポレーション
卸売・⼩売業
イオンリテール、エプソン販売、オリンパスマーケティング、国分⻄⽇本、スズケン、⽣活協同組合コープこうべ、⼤丸松坂屋百貨店、ドウシシャ、トーカイ、トラスコ中⼭、ニトリ、富⼠フイルムビジネスイノベーションジャパン、⼭善
情報通信業
内⽥洋⾏ITソリューションズ、SCSK、エヌ・ティ・ティデータ関⻄、オービックビジネスコンサルタント、コベルコシステム、ジェイテック、JCOM、ソフトバンク、第⼀法規、東芝情報システム、トランスコスモス、⻄⽇本電信電話、富⼠ソフト、毎⽇放送、三菱総研DCS、三菱電機インフォメーションシステムズ
製造業
アイリスオーヤマ、旭化成、いすゞ⾃動⾞、コカ・コーラ ボトラーズジャパン、住友⼤阪セメント、住友化学、積⽔化学⼯業、全薬⼯業、象印マホービン、⼤和紡績、⽥中貴⾦属グループ、東海理化、東洋アルミニウム、東洋紡、東和薬品、⽇東電⼯、⽇本発条、パナソニック、⽇⽴造船、ヤマザキビスケット
⾦融業・保険業
アフラック⽣命保険、尼崎信⽤⾦庫、イオンフィナンシャルサービス、⼤阪信⽤保証協会、紀陽銀⾏、滋賀銀⾏、第⼀⽣命保険、中国銀⾏、東海東京フィナンシャル・ホールディングス、東京海上⽇動⽕災保険、南都銀⾏、⽇本⽣命保険相互会社、みずほフィナンシャルグループ
不動産業・物品賃貸業
オリックス・レンテック、住友不動産販売、野村不動産ソリューションズ、阪急阪神不動産
建設業
ナカノフドー建設、旭化成リフォーム、セキスイハイム近畿、⼤和ハウス⼯業、⾼砂熱学⼯業
運輸業・郵便業
上組、⼭九、商船三井、ディー・エイチ・エル・ジャパン、東海旅客鉄道
電気・ガス・熱供給・⽔道業
⼤阪ガス、関⻄電⼒
その他
⽇本年⾦機構

※原則として業種別、50音順で記載しています

公務員サポート

就職状況(2022年3月卒業生実績)

国家公務員
国家公務員一般職、国税専門官
地方公務員
かつらぎ町職員、京都府職員、⾼知県職員、佐賀県職員、特別区職員、奈良県職員、警視庁、⼤阪府警察官、京都府警察官、奈良県警察官、⼋幡市消防本部

公務員採用試験 合格者の声

国税専門官に内定。早めに対策をスタートし、先輩方の体験談で不安を解消して合格を手にしました。

政策学科(2018年4月入学)

五味 雄大 さん

大阪/府立佐野高校出身

写真:藤本 帆香 さん

政策学科(2018年4月入学)

五味 雄大 さん

大阪/府立佐野高校出身

スケールの大きな仕事を通して、人々の役に立ちたいという思いから国家公務員を志望しました。対策を始めたのは2年次の終わりからです。学内のエクステンション・リードセンターで対策講座を受講する前に、主要科目の予習をしておいたことが、後々までアドバンテージになりました。また、政策公務セミナーで先輩方の体験談をお聞きできたことで、不安を減らすことができ、最終的に税金のスペシャリストである国税専門官の内定をいただきました。
※エクステンション・リードセンター:難易度の高い資格取得をバックアップする学内の専門機関

合格者の声をもっと見る

兵庫県職員に内定。海外研修での
経験を通して芽ばえた公務員への志を
伝えたことが評価されました。

国際アジア法政策学科(2017年4月入学)

藤本 帆香 さん

兵庫/県立伊丹高校出身

写真:藤本 帆香 さん

国際アジア法政策学科(2021年3月卒業)

藤本 帆香 さん

兵庫/県立伊丹高校出身

公務員をめざしたきっかけは海外研修。フィリピンでの子ども支援ボランティアや、キルギスでの国連職員との交流など、さまざまな現場で“生活を支える仕事”の重要性を知り、公務に携わりたい気持ちが強くなりました。そこで3年次の春から試験対策を開始。学内の合同説明会や面接対策セミナーで得た情報が役立ちました。面接試験で、海外研修での経験や、そこから芽ばえた公務への思いを伝えられたことが合格につながったと思います。

政策公務セミナー

将来、政策公務職をめざす学生をサポートする政策公務セミナーを実施しています。それぞれの目標に合わせた公務員試験対策をより充実させるために、セミナーの一環として、1・2年次には「導入ゼミ」、「専門導入ゼミ」に“政策公務コース”を設け、上位年次には「特殊講義(政策公務研究)」という専門の講義でより高い知識を身に付けていきます。加えて、定期的な講演会、本学部の公務員試験合格者との対話の機会なども設け、学生のキャリアデザインをサポートします。

2021年度開講実績
第1回 政策公務セミナーの紹介と公務員試験の仕組みについて(Zoomオンライン開催)
学内で公務員試験対策講座を開講する「エクステンション・リードセンター」の職員が、公務員試験の仕組みについて解説しました。
第2回 大阪府・大阪市副首都推進局職員による講演会(Zoomオンライン開催)
大阪府・大阪市の組織や業務内容をはじめ、取り組み・戦略についてご紹介いただきました。
第3回 大阪地方裁判所職員による講演会(Zoomオンライン開催)
裁判所書記官の役割や業務内容をはじめ、職場の環境などについてお話をいただきました。
第4回 本学部卒業生による講演会(Zoomオンライン開催)
公務員として勤務されている本学部卒業生から、公務員になるまでの経緯や現在携わっている仕事の内容についてお話しいただきました。
第5回 公務員合格者との対話会(対面開催)
本学部4年次生の公務員試験合格者との対話会を開催。公務員を志望した理由や試験(筆記・面接)について、お話しいただきました。

政策公務コース

「政策公務セミナー」の一環として、導入ゼミⅡ(1年次生以上)、専門導入ゼミⅠ・Ⅱ(2年次生以上)内に「政策公務コース」を設けています。将来何らかの政策公務職に携わることを目標としている学生が、政治学、経済学、法律学などの初級~上級レベルの知識を身に付けることができるよう、専門の教員が少人数で指導を行います。

政策公務研究 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

将来、政策公務職(国家公務員、地方公務員など)に携わることを目標にしている学生向けの特殊講義です。

〈政策公務研究で学ぶこと〉

  • 政治学…現代日本の政治と行政、地方自治の制度と過程
  • 経済学…経済学の問題を解くための、実際的な技術と学習方法
  • 法律学…公務員試験に向けた主要法律の重要論点の理解

大学院進学

公的な問題の発見・解決に向けて、政策を立案・実行できる「高度公共人材」を養成

問題を発見してその解決策としての政策をデザインし、実現する能力をもつ“高度公共人材”を養成。政治学、行政学、経済学、経営学、法学などを柱とし、各分野間の連携を図った教育・研究を行います。地域環境とアジア社会経済の発展、地域活性化政策などの問題を取り上げ、学際的かつ多面的に学修し、より実践的な政策課題に取り組みます。

早期卒業制度

政策創造学部では、大学院ガバナンス研究科への進学を強く希望する学生のために、卒業に必要な単位を優秀な成績で修得したと認めた学生に対し、3年の修学期間をもって卒業を認め、学士の学位を授与する早期卒業制度を設けています。

大学院授業科目の履修制度

大学院への強い進学意欲をもつ学業成績優秀な学部4年次生(原則)に対して、より高度な勉学の機会を与えるとともに、大学院進学後の研究活動により多くの時間を充てることを目的とした制度です。一定の条件のもと、学部在学中に大学院の授業科目を履修することができ、この制度により修得した単位は、大学院進学後に、所定の手続きを経て許可された者に限り、博士課程前期課程の修了所要単位として認定されます。

資格取得

政策創造学部で取得できる資格

  • 中学校教諭第一種免許状
    【政策学科】社会
  • 高等学校教諭第一種免許状
    【政策学科】地理歴史、公民
    【国際アジア学科】公民
  • 図書館司書
  • 図書館司書教諭
  • 博物館学芸員
  • 社会教育主事