教員紹介
政策創造学部の専任教員と主な専門分野をご紹介します。
政策学科

石田 成則教授
Shigenori ISHIDA
大学院担当専門分野:社会保障、福祉政策、企業福祉
専門分野:社会保障、福祉政策、企業福祉

岡本 哲和教授
Tetsukazu OKAMOTO
大学院担当専門分野:高度産業社会における公共政策の研究
専門分野:高度産業社会における公共政策の研究

奥 和義教授
Kazuyoshi OKU
専門分野:グローバリゼーションと日本貿易の研究
専門分野:グローバリゼーションと日本貿易の研究

小西 秀樹教授
Hideki KONISHI
大学院担当専門分野:現代日本政治論、政治社会学
専門分野:現代日本政治論、政治社会学

後藤 元伸教授
Motonobu GOTO
大学院担当専門分野:比較民事法、独仏法による団体・法人法研究
専門分野:比較民事法、独仏法による団体・法人法研究
比較法については、ドイツ法、フランス法を対象とする。民事法については、民商法全般、とくに団体・法人法を対象とする。
- 学術情報システム
- 研究室HP

白石 真澄教授
Masumi SHIRAISHI
大学院担当専門分野:バリアフリー、まちづくり論
専門分野:バリアフリー、まちづくり論

徳丸 宜穂教授
Norio TOKUMARU
大学院担当専門分野:技術経済論、比較政治経済学、北欧社会経済研究
専門分野:技術経済論、比較政治経済学、北欧社会経済研究

内藤 友紀教授
Tomonori NAITO
大学院担当専門分野:マクロ経済政策、金融史
専門分野:マクロ経済政策、金融史
公共政策の主要部門である経済政策を学んでいく。特に中央銀行の役割を中心とした、金融政策をめぐる近年の諸問題について扱う。
- 学術情報システム
- 研究室HP

橋本 行史特別契約教授
Koshi HASHIMOTO
大学院担当専門分野:公共経営論、地方自治論
専門分野:公共経営論、地方自治論

宮下 真一教授
Shinichi MIYASHITA
大学院担当専門分野:消費財産業のサプライチェーン研究
専門分野:消費財産業のサプライチェーン研究
専門分野は、消費財産業のサプライチェーン研究である。例えば、店舗の見栄えを良くするための新商品開発、売れ筋商品を把握するための流通情報化、商品を納期までに配送できる交通ネットワークの連携、などである。
- 学術情報システム
- 研究室HP

𠮷川 大介教授
Daisuke YOSHIKAWA
大学院担当専門分野:ファイナンス
専門分野:ファイナンス
株式などの金融資産の価格にある種の歪みがあるかどうか、またあるとすればそうした歪みを利用した取引手法の構築が可能かどうかを研究している。
- 学術情報システム
- 研究室HP

梶原 晶准教授
Akira KAJIWARA
大学院担当専門分野:政治過程論、行政学
専門分野:政治過程論、行政学

三枝 憲太郎准教授
Kentaro SAEGUSA
大学院担当専門分野:イギリス地域社会論
専門分野:イギリス地域社会論

西山 真司准教授
Shinji NISHIYAMA
大学院担当専門分野:政治学、政治理論
専門分野:政治学、政治理論

初見 健太郎准教授
Kentaro HATSUMI
大学院担当専門分野:ミクロ経済学、ゲーム理論
専門分野:ミクロ経済学、ゲーム理論
専門はゲーム理論とその応用。ゲーム理論は複数の主体(個人、企業、国家など)の行動がお互いの利益に影響を及ぼし合う状況を上手くモデル(模型)にしている。これは現実の様々な問題を分析するのに極めて有用である。
- 学術情報システム
- 研究室HP
国際アジア学科

浅野 宜之教授
Noriyuki ASANO
大学院担当専門分野:比較憲法、南アジア法
専門分野:比較憲法、南アジア法

柄谷 利恵子教授
Rieko KARATANI
大学院担当専門分野:国際関係論、国際政治学
専門分野:国際関係論、国際政治学
国際政治・国際関係学を「国家間」の政治や関係だけでなく、国際機関やNGO、さらには個人の視点からも考えていく。主な研究テーマは国境を越える人の移動と現代の国際政治をめぐる諸問題である。
- 学術情報システム
- 研究室HP

河﨑 信樹教授
Nobuki KAWASAKI
大学院担当専門分野:アメリカの国際経済政策
専門分野:アメリカの国際経済政策

権 南希教授
Namhee KWON
大学院担当専門分野:国際法
専門分野:国際法

西澤 希久男教授
Kikuo NISHIZAWA
大学院担当専門分野:タイ法、国家建設と法
専門分野:タイ法、国家建設と法

安武 真隆教授
Masataka YASUTAKE
大学院担当専門分野:ヨーロッパにおける政治と思想
専門分野:ヨーロッパにおける政治と思想
「目の前の政治について考えるにあたって、古い本を読みながら考えるという態度」をこれまでの政治学者はとってきた。彼らは、過去に向って助走してはじめて、現在を見据え将来を展望できると考えたからである。
- 学術情報システム
- 研究室HP

山中 友理教授
Yuri YAMANAKA
大学院担当専門分野:刑法、刑事政策
専門分野:刑法、刑事政策
刑法について、とりわけ、責任能力とは何か、および、触法精神障害者に関する法制度について、主にドイツ語圏の国と日本を比較しながら探求している。また、医事刑法分野(行刑法、終末期医療、臓器移植など)も研究対象としている。
- 学術情報システム
- 研究室HP

五十嵐 元道准教授
Motomichi IGARASHI
大学院担当専門分野:国際関係論、国際政治学
専門分野:国際関係論、国際政治学
武力紛争にかかる規範・データ・実践が、どのような歴史をたどって形成されてきたのか、また、どのようなイデオロギーに基づいて生成されているのか、といった問題関心に基づき、研究・分析を行っている。
- 学術情報システム
- 研究室HP

杉浦 勉准教授
Tsutomu SUGIURA
大学院担当専門分野:財政学、英国財政論
専門分野:財政学、英国財政論

森田 崇雄准教授
Takao MORITA
専門分野:行政法、環境法
専門分野:行政法、環境法
行政法の視点から環境問題を捉え、環境法政策の在り方について研究している。特に環境アセスメント制度に関心をもち、その制度設計や司法的執行についてアメリカの法政策を比較対象としながら分析を行っている。また近年は、気候変動対策についても研究を進めている。
- 学術情報システム
- 研究室HP
2022年度 客員教授
-
元文部省大臣官房調査統計課課長補佐
元筑波大学大学研究センター長・教授、元広島大学高等教育研究開発センター長・教授山本 眞一
-
社会学博士(東京大学)、元関西大学政策創造学部特別任用教授、京都大学名誉教授
清水 展
-
株式会社キャピタルギャラリー代表取締役、株式会社小肥羊取締役
青山 浩