国際教育プログラム

競争と共存が進む国際社会において通用する外国語運用能力をもち、グローバルな視野に立って活躍できる人材育成をめざしています。

プログラム参加学生の成長レビュー

写真:五十嵐 未帆 さん写真:五十嵐 未帆 さん

政策学科(2018年4月入学)

五十嵐 未帆 さん

大阪/関西大倉高校出身

1・2
年次
短期海外研修、長期留学を経験

  • ・ オーストラリアで日常英語を体感
  • ・ 世界における移民政策の違いを理解

オーストラリアのアデレード大学で1カ月の海外研修に参加。ホームステイ先で、英語運用能力の未熟さを痛感しました。移民との融和が進んでいることを目の当たりにし、日本の移民の実情との違いを実感。世界の移民政策に興味が広がり、2年次には移民を多く受け入れているドイツに留学しました。
※2018年度まで実施

3年次 帰国後、留学先での学びを発展

  • ・ ドイツ語を学び、ドイツの移民政策を研究
  • ・ 英語で学ぶ授業で、視野を広げる

ドイツ語の授業を履修し、ドイツの移民政策の研究をしました。また、英語で国際関係論などを学ぶグローバル・スタディ―ズ・セミナーを受講。日本の外交に関する英語の文章について議論を行い、国際問題を考えるための新たな視点を手に入れました。高校生の頃は英語が苦手で苦労しましたが、自然に英語を使って学べるようになりました。

4年次 短期オンライン留学に参加

  • ・ タイ、ブーラパー大学の学生とのオンラインプログラムに参加
  • ・ 現地学生と交流し、刺激を受ける

オンラインプログラムに参加して、タイの文化や経済、プレゼンテーションなどの授業を現地の学生と一緒に受講しました。特に印象に残っているのは、ブーラパー大学の学生たちが他国のカルチャーについてよく知っていることです。情報化が進んだ現代だからこそ、より世界とのつながりを感じながら、卒業後も成長していきたいです。

国内で学ぶ

プロフェッショナル英語〈1・2年次〉

今後、ますますグローバル化していく社会において「使える英語」の修得は、さまざまな場面での選択肢を増やすことにつながります。本学部では、合計16単位まで英語を履修でき、そのうちの8単位は「使える英語」の修得をめざした「プロフェッショナル英語」の受講が可能です。
政治、経済に関するテーマについて、英文雑誌や英字新聞を読み、CNNやBBCなどのニュースを聴き、その内容を理解して簡単なレポートにまとめる、というレベルまで到達することをめざします。
クラスは6段階のレベル別編成になり日本人講師と外国人講師が交互に担当します。

日本人講師による授業
  • ・ 通訳者のテクニックを使ったリスニングトレーニング
  • ・ 必要な情報を迅速、的確にキャッチするリーディングトレーニング
  • ・ さまざまなアクティビティの中での語彙の増強
外国人講師による授業
  • ・ コミュニケーション、ディスカッション、プレゼンテーション、ディベートなど、アウトプット中心の授業
日本人講師による授業 外国人講師による授業
  • ・ 通訳者のテクニックを使ったリスニングトレーニング
  • ・ 必要な情報を迅速、的確にキャッチするリーディングトレーニング
  • ・ さまざまなアクティビティの中での語彙の増強
  • ・ コミュニケーション、ディスカッション、プレゼンテーション、ディベートなど、アウトプット中心の授業

プロフェッショナル英語〈3・4年次〉

すでに一定の英語力を有する受講生の英語力をさらに上げ、論理的思考力、課題発見・問題解決のテクニック、自分の考えを英語で的確に伝えること、基礎的な通訳技術など、実際の国際的な場面を想定した各コースを用意しています。もっと英語力を伸ばしたい人、英語力+αを身に付けたい人に最適な科目です。

コース名
  • ・ ビジネスコース
  • ・ 海外進学コース
  • ・ 国際コーディネーターコース

グローバル・スタディーズ・セミナー

政策研究に関係する世界各国の政治、経済、法律を現地の言語で学習します。最新の研究動向について学修を進めるとともに、外国政府の公文書が掲載されているwebサイトなどを教材とし、リアルタイムで起きている諸外国の政策問題について考察します。これらを通して、外国語運用能力と学びの成果を自分の研究に役立てる力を養います。

テーマ例
  • ・ 「英語で学ぶ国際関係論」
  • ・ 「フランス語で学ぶ政治文化」
  • ・ 「中国語で学ぶ法と社会」
  • ・ 「韓国語で学ぶ文化と社会」
  • ・ 「ドイツ語で学ぶヨーロッパ」

プロフェッショナルドイツ語・フランス語・中国語

外国語科目の卒業所要単位16単位のうち、12単位までをドイツ語・フランス語・中国語のいずれかの言語で修得可能です。
英語圏に留まらない幅広い異文化への理解とともに、学問・知識の修得を目的とした語学プログラムを開講しています。

海外で学ぶ

これまで延べ460名を超える政策創造学部生が学部独自の留学プログラム制度を利用しています。
※2021年度はオンラインプログラムにて実施

国立ワイカト大学〈ニュージーランド〉単位認定あり

国立ワイカト大学は、学生数13,000人のうちおよそ2,500人が留学生で、その出身地は70カ国にも及ぶインターナショナルな環境が特徴です。留学中は一般英語コースに加え、政策創造学部独自のセミナー(2019年度/ニュージーランドの生き物や土地、火山)を実施しています。また、本学部生の学習レベル、ニーズに応じたカリキュラムを開講しています。

募集時期 9月下旬〜
期間 約4週間
実施時期 2月中旬〜3月中旬
参加費 約50〜55万円(為替レートにより変動)

※2021年度は不開催

国立ワイカト大学は、学生数13,000人のうちおよそ2,500人が留学生で、その出身地は70カ国にも及ぶインターナショナルな環境が特徴です。留学中は一般英語コースに加え、政策創造学部独自のセミナー(2019年度/ニュージーランドの生き物や土地、火山)を実施しています。また、本学部生の学習レベル、ニーズに応じたカリキュラムを開講しています。

募集時期 9月下旬〜 期間 約4週間
実施時期 2月中旬〜3月中旬 参加費 約50〜55万円(為替レートにより変動)

※2021年度は不開催

チェンマイ大学〈タイ〉単位認定あり

東南アジアの中でも近年目覚ましい発展を遂げる、タイ第2の都市チェンマイ。バンコクより北に位置し、夏でも過ごしやすい気候です。現地では、英語学習に留まらず、日本企業や市役所訪問、実業家との懇談、学部生独自の授業など、魅力的な学習プログラムが多数あります。

募集時期 5月下旬〜
期間 約3週間
実施時期 8月下旬〜9月中旬
参加費 約27〜30万円(為替レートにより変動)

※2021年度はオンラインにて実施。

東南アジアの中でも近年目覚ましい発展を遂げる、タイ第2の都市チェンマイ。バンコクより北に位置し、夏でも過ごしやすい気候です。現地では、英語学習に留まらず、日本企業や市役所訪問、実業家との懇談、学部生独自の授業など、魅力的な学習プログラムが多数あります。

募集時期 5月下旬〜 期間 約3週間
実施時期 8月下旬〜9月中旬 参加費 約27〜30万円(為替レートにより変動)

※2021年度はオンラインにて実施。

ブーラパー大学〈タイ〉単位認定あり

ブーラパー大学は、タイ東部のチョンブリーに位置する国立大学です。本プログラムでは、高度な外国語運用能力を有する3年次生以上を対象に、タイの経済やEEC(Eastern Economic Corridor:東部経済回廊)の物流管理など、5つのテーマについて、英語で講義を行います。また、本学部教員による事前事後授業で研修をサポートします。

募集時期 5月下旬〜
期間 約1週間
実施時期 8月下旬〜9月上旬
参加費 約15万円(為替レートにより変動)

ブーラパー大学は、タイ東部のチョンブリーに位置する国立大学です。本プログラムでは、高度な外国語運用能力を有する3年次生以上を対象に、タイの経済やEEC(Eastern Economic Corridor:東部経済回廊)の物流管理など、5つのテーマについて、英語で講義を行います。また、本学部教員による事前事後授業で研修をサポートします。

募集時期 5月下旬〜 期間 約1週間
実施時期 8月下旬〜9月上旬 参加費 約15万円(為替レートにより変動)

※2021年度はオンラインにて実施。

※国際情勢を勘案し、プログラムを変更することがあります。

その他留学情報

GLOBAL NAVI

国際部が主催する留学・国際交流サポートはこちらからご覧ください。