NAKAO Yuriko
専門領域 |
サステナビリティ経営
|
---|---|
キーワード |
企業経営とSDGs、AI によるサステナビリティ評価、ESG(環境・社会・ガバナンス)
|
学部担当科目 |
導入ゼミ、経営学(春)、経営行動分析(春)、経営行動分析(秋)、専門演習
|
大学院担当科目 |
Mデジタル社会における価値創造、M企業評価論
|
関連リンク |
教員の基本情報(学術情報システムへ)
|
メールアドレス |
y-nakao
![]() |
グローバルに及ぶ企業活動の拡大によって、企業は、気候変動問題や人権問題などの大きな環境・社会的な影響を及ぼしています。
私は、これら環境・社会的な課題の解決に、企業はどのように貢献するべきかを研究しています。
なお、企業の環境・社会課題に対応する活動は「サステナビリティ経営」と呼ばれており、以下そのように呼称します。
特に、AI(人工知能)を利用したサステナビリティ経営を評価するモデル構築を行い、研究を行っています。
サステナビリティ評価には、企業が社会に与える影響をいかに評価するかという側面があります。
社会は、投資家だけでなく、市民などさまざまなステークホルダーにより成り立っています。
したがって、さまざまなステークホルダーの価値観を取り込むことがサステナビリティ評価には重要になります。
AIによるサステナビリティ経営の評価は、サステナビリティ経営の多様な側面を促進し、社会の改善につなげられるのかを探究したいと思います。
「AI技術の活用によるESG情報の評価に関する研究」『日本会計研究学会スタディ・グループ』pp. 1-260, 2022.8.
『利他の構造』ミネルヴァ書房,2021.11.
”Legitimacy through Corporate Social Responsibility Rhetoric: An Analysis of Institutional Context and Language” Japanese Management and International Studies, No.16, pp. 49-62, 2019.10.
「ニューラルネットワークによるサステナビリティ情報のテキスト分析-経営トップメッセージの環境・社会記述分析への適用-」『企業と社会シリーズ』 No. 8, pp. 57-72, 2019.9.
「言葉と環境/社会パフォーマンスとの関連−テキストマイニングによるCSRレトリック分析−」『社会関連会計研究』 No.30 , pp. 63-84, 2018.10.