法学部特修プログラム

特修プログラム

法学部には1学年に700人ほどの学生が在籍しています。その中には、共通の目標や問題関心をもつ学生も少なくありません。そうした学生たちが机を並べて切磋琢磨する、そうした機会の意義を、本学部は再認識し、2015年より、1年次、2年次生を対象に「特修プログラム」をスタートさせました。講義科目と1年から1年半にわたる少人数制の演習科目を組み合わせて履修することで、継続的な指導を可能にします。2015年入学生より、次のプログラムを開講しています。

法曹プログラム

「法曹プログラム」は、法曹を志す法学部生(法科大学院進学予定者・予備試験受験者)が、法曹という職業の社会的役割や使命を自覚し、進路選択のモチベーションを強化できるようにすることを目的とするものです。そのために、本学法科大学院の実務家教員による演習形式の少人数教育を、1年次から2年次にかけて継続的に行うこととしています。

必修科目の単位を修得した者は、3年次に「法律事務所体験」に応募する資格を与えられます。
法曹を目指す場合には、早い段階から、将来を見据えて勉強する必要があります。本学法科大学院・実務家教員の指導の下で、法曹を目指して頑張りましょう。

公務員プログラム

「公務員プログラム」は、公共問題を分析し、政策を提案するための知識とスキルを身につけることを目的とするものです。将来の進路にかかわらず、問題解決や代替案の作成にかかるスキルや知識は、誰もが身に付けるべきですが、法学部生には、とくに公共領域においても、そうした能力を発揮することが期待されます。
そこで、このプログラムでは、知識の習得をめざす講義科目にくわえて、公共問題の解決に興味関心をもつ学生たちを対象に実習的な要素のある教材を用意し、また公共人材養成に精通する専門家を講師に迎えるなどして、将来の進路選択にいくらかでも寄与するような機会を提供します。
政府や自治体が公共領域を独占するという見方はすでに過去のものとなり、民間企業やNPOなども主要なアクターとなりつつあります。したがって、受講生の興味関心が重層的かつ多様であることを願っています。
「発展演習」(2年次春学期)では、問題を発見し、原因の探求、既存の政策の批判的検討をつうじて、政策目的と政策手段を構想するためのガイドラインや、既存の政策や事業がいかなる政策分析や議論をつうじて構想されたのかをケーススタディーの手法をつうじて学びます。また「トピック演習」(2年次秋学期)では、地方自治体からの協力を得ながら、実際の公共問題の解決にむけた事業提案などを行う予定です。

英語で発信する政治学プログラム

「英語で発信する政治学プログラム」は、法学部の講義で学ぶ政治や法律について、日本語を母語としない人々と言葉の壁を越えて議論をし、理解をさらに深めていくことを目的とするものです。高校時代に留学を経験したみなさん、あるいは大学卒業までに留学を考えているみなさんはもちろん、共通言語として英語を活用することで、日本の中で多様な人々との関係を深めようと考えているみなさんも大歓迎です。
少人数のクラスなので、授業は参加するみなさんの関心に沿って組み立てていきます。2015年度は、難民、戦争責任、多文化主義、ジェンダーなどをテーマとして取り上げました。受講生10名は、英文記事などで勉強したのちに、英語でお互いの考えをぶつけあっています。大学院生のティーチング・アシスタントにサポートされながら、自分の考えを論理的に組み立てる力を伸ばしています。
他にも、英語の講演に参加し、レポートを英文で作成することにも挑戦しました。また、自分たちで選んだテーマについてリサーチし、パワーポイントを使った英語でのプレゼンテーションの練習も進めています。2年次の春学期は、交換留学生にも加わってもらい、より実践的に英語での発信を試みます。そして、プログラムの締めくくりとして、夏休みに英語講義で日本政治を学ぶことになっています。
本学はグローバルな人材を育てることに取り組んでいますが、国外で活躍する場合でも、日本社会の中で多様な人々と触れ合う場合でも、相手に理解できる言葉で発信することの重要性は高まっています。法学部で勉強しようと考えるみなさんも、法律や政治について学んだ成果を、ぜひ英語で発信してみませんか。

         

ビジネス法プログラム

「ビジネス法プログラム」は、民間企業をめざし、早期にビジネスの場で活躍するために必要な能力を身に付けたい2年次生が選択可能です。新製品・新サービスの具体的な企画立案のためのトレーニングに加え、ビジネス法務の豊富な経験を有する実務家の教員が作成したビジネスの現場を想定した課題などに取り組みます。