
先輩職員の声
仕事をしています。
業務内容・職場の紹介
研究推進・社会連携事務局に属する地域連携・高大連携グループは、地域連携センターと高大連携センターのそれぞれの活動を統括・運営している部署です。
▼業務内容
私は地域連携センターの業務を行なっています。具体的には、教育研究活動を通じて自治体等の課題解決を目指す連携活動の展開や、地域連携活動の萌芽および継続・発展のためのサポート業務。公開講座の企画・運営をしています。
▼職場の紹介
【地域連携センター】
・地域社会との連携窓口業務
・自治体や企業などから寄せられる地域社会等の課題提案を先生とマッチング
・地域連携活動の補助及び支払経理
・公開講座やセミナーの企画/運営
【高大連携センター】
・小学生〜高校生対象の各種セミナー等の企画/運営
(出張講義型プログラム、講義体験型プログラム、公開講座型プログラム)
・幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教職員対象研修講座の企画/運営
・学校インターンシッププログラム(本学学生を学校現場へ派遣)の実施
・併設校との接続・連携プログラムの実施
・教育委員会が実施する学校支援ボランティア活動の窓口
大学の学びを未来の大学生に広め、関西大学に限らず、広く大学への進学意識を向上させ、大学の教育・研究のおもしろさを伝える活動を行っています。職員個人の裁量が大きく、セミナーのテーマや協力いただく先生、広報等を考え、多くの方に喜んでいただける企画・運営をしています。
仕事のやりがいなど
連携活動をとおして、先生の研究フィールド・学生が授業では経験することができない機会を創出し、その結果が依頼先の課題解決につながる活動に携われていることです。
主に、先生・学生・依頼先の調整役として動いており、自分の熱量次第で結果の精度が変わるので、大変ですが、日々ワクワクしながら仕事しています。
公開講座等の企画では、テーマ決め、広報、運営までを担当者が中心となって決めているので、とてもやりがいがあります。

事務職員を目指す方へ
「ワクワク」することを仕事の中で見つけだすことが大切だと思います。事務作業に追われるときもありますが、この業務が学生や先生、自治体等誰かのためになり、新たな展開につながっていることを感じられると、ワクワクが勝って、とても楽しく仕事ができます。
関大でこんな「ワクワク」することをしたい!その気持ちを核に一緒に仕事ができると嬉しいです。
1日の業務例
-
9:00
業務開始 メールや電話での問い合わせ対応
-
10:00
自治体や企業との打ち合わせ
-
11:00
会議資料の作成
-
12:30
昼食・休憩
-
13:30
公開講座のリハーサル
-
15:00
自治体や企業との打ち合わせ(WEB)
-
16:00
地域連携活動に関する会議
-
17:00
退勤 ※夜に講座がある場合は、出勤時間を遅くして出勤することがあります。