- HOME
- 研究紹介
- 文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業採択プロジェクト
- ナノワイヤを用いた超高性能センサー及びエネルギー変換素子の研究
研究紹介
ナノMEMSセンシング研究ユニット
ナノワイヤを用いた超高性能センサー及びエネルギー変換素子の研究
研究代表者 |
システム理工学部 教授 新宮原 正三 |
---|---|
研究者 |
システム理工学部
|

ナノワイヤは量子サイズ効果の発現可能な物質であり、また体積に対しての表面積比率が著しく高く、高感度センサーやエネルギー変換素子への応用に適した材料です。そこで本研究では、我々が独自に開発した技術である「ポーラスアルミナ・ナノホール(AAO)テンプレート」を用いて、数十nm以下に直径を制御した各種ナノワイヤを作成し、これらを用いた超高感度磁気センサー・化学センサー等の超高性能センサー、及び太陽電池・熱電変換素子等の高効率エネルギー変換素子を研究しています。本研究により、高密度記録媒体、及び電子機器、輸送機器や医療機器などの精密機械に利用される各種センサーの性能が飛躍的に向上し、より安全な高度情報化社会の実現に貢献できます。また、省エネルギー化、クリーンエネルギー化に大きく貢献しますので、地球環境保全に大きく貢献できます。本研究では特に以下の項目に注力して研究を行います。


磁性体コンポジットナノワイヤを用いた超高感度磁気センサー
超巨大磁気抵抗スイッチング現象の解明と素子特性の再現性向上を図る。さらに磁場によるほぼ完全なon/offのスイッチング可能な素子の実現を追求する。
高密度半導体ナノワイヤの成長と高効率太陽電池
シリコンナノワイヤ二次元配列への不純物ドーピングを行って、ナノワイヤPN接合素子アレイを形成し、高効率太陽電池を作成する。
半導体ナノワイヤを用いた高感度化学センサー
半導体ナノワイヤへの化学物質(蛋白、DNA、有機分子など)の吸着による電気伝導性の変化及びナノワイヤ共振周波数の変化を利用した化学センサーの研究を行う。
金属ナノワイヤを用いた3次元配線技術
銅、銀などの低抵抗金属ナノワイヤを用いた新規な3次元配線形成を検討する。ナノホール鋳型を用いた無電解めっき及び電解めっきを併用した金属埋め込み堆積法による、金属ナノワイヤ形成および3次元配線貫通電極形成を行う。また溶液中でのナノワイヤの自己組織的結線形成法による自己集積配線形成も合わせて検討を行う。
最近は欧米の主要研究機関では、半導体ナノワイヤによる新規なセンサー技術についての研究プロジェクトが脚光を浴びつつあり、この分野は急速に進展しています。一方で我が国ではナノワイヤ分野の取り組みが全般に遅れており、早急にナノワイヤ研究を立ち上げねばならない時期になっています。その意味で、本研究拠点形成事業は国内で重要な位置づけとなることは間違いなく、着実に成果を挙げていくため全力を尽くしていきます。