医工薬連携研究センター
センター概要

化学生命工学部 教授 平野 義明

右上:人工透析用ダイヤライザー
右下:生分解性骨固定材
超高齢化社会を迎え、我々の健康・福祉を支える医療の重要性は益々高まっています。我々が現在享受している医療は、医学や薬学の進歩と、医療機器・器具・材料・診断技術などの工学的な進歩が両輪となって発展してきたものです。現在我が国では、医療用機器・器具の多くを輸入に頼っており、医療費総額を抑えつつ、医師と患者双方の肉体的・経済的負担を軽減し、各自が安心で健やかな生活を送れる社会を実現することが望まれています。そのためには、国際競争力を備えた次世代の先端医療技術や機器を開発する医学・薬学と工学とのさらなる連携が必要です。本学はバイオ・医療分野の大学・研究機関の一大集積地である北大阪という恵まれた立地条件の元、近隣の大学医・薬学部、医系研究機関,医療機器メーカー等との共同研究・プロジェクトなどを実施し、様々な成果を生み出してきました。
本センターはこうした医工薬連携研究をより活発に推進するために設立され、その中核的役割を果たしてきました。そして共同研究による成果を、新しい治療法や医療機器システム等の形で、ベンチャー企業や医療機器メーカーを通じて実用化し、社会貢献を果たすことを最終的な目標としています。同時に、大学院生等をこうした共同研究・プロジェクトに積極的に参画させることにより、高い専門性と独創性を持つ人材育成を行う役割も担っています。
医工薬連携研究センター活動
KU-SMART PROJECT
本センターでは、新たな研究事業として、"KU-SMART(Kansai University Smart Materials for Advanced and Reliable Therapeutics)プロジェクト"を始動し、大阪医科大学と強固な医工連携体制を築き、現場の臨床医からのニーズに基づいて、医療用の材料・システムを開発し、国際競争力のある医療機器として製品化し、臨床現場(人=患者と医師)に届ける研究を進めています。【KU-SMART PROJECTホームページ】
◇◇◇「KU-SMART PROJECTロゴ」を作成いたしました。◇◇◇
ご利用の方は、こちらからダウンロードしてください。
(注:下記ロゴガイドラインに沿ってご利用願います。)
■[ai形式] KUMPロゴ(標準型)/KUMPロゴ(省スペース型)
■[png形式] KUMPロゴ(標準型)/KUMPロゴ(省スペース型)
■[eps形式] KUMPロゴ(標準型)/ KUMPロゴ(省スペース型)
■[jpeg形式] KUMPロゴ(標準型)/KUMPロゴ(省スペース型)
[ロゴガイドライン](一部抜粋)
ロゴのマークの再現にあたっては、その視認性が損なわれることのないよう、表示背景の色合いや濃淡に応じて、ロゴマークの表示色を選定し、背景と十分なコントラストを持った表現を心掛けること。
スペースによっては、マーク下の「KANSAI UNIV. MEDICAL POLYMER」無しで使用してもよい。
※ロゴガイドライン (全文)