1. HOME
  2. 研究組織
  3. N・I・B・E 研究部門の紹介

N・I・B・E 研究部門の紹介

N

研究部門/新物質・機能素子・生産技術

New material, functional element & production technology

研究部門長

化学生命工学部 教授 大洞 康嗣
Prof. OBORA Yasushi

 本研究部門では、分子レベルでの新しい物質の設計と合成、高い機能を有する新材料・新素材の開発、さらには得られた材料・素材と機械との組み合わせ・融合による素子・デバイス・システム等の開発を行います。最終的には、それらを製造・生産・製品化し、社会へ還元することを目指します。本部門の重要なキーワードの一つはナノテクノロジーです。この分野においては、大きなものから微細なものへのトップダウン的アプローチ、原子・分子レベルからの自己組織化によるボトムアップ的アプローチなど、スケールと手法が全く異なる方向からの研究が行われています。こうした多様な視点の発想と手法を、既存の研究分野に捕われることなく有機的に結びつけることで、新たなイノベーションの創出が期待されます。この実現のため、本研究部門では、異分野研究者間での交流・情報交換、知恵と知識の融合による新たな価値の創造を促進するよう努めてゆきます。

I

研究部門/情報・通信・電子

Information, communication & electronics

研究部門長

システム理工学部 教授 松島 恭治
Prof. MATSUSHIMA Kyoji

 本研究部門は、ICT (Information and communication technology) において使用される情報処理や通信システム、それらの実現に必要なソフトウェアおよびハードウェアに関する研究開発を基礎から応用までの広範囲にわたって行うことを目的とする研究部門です。基礎的な領域では、情報処理の基礎となる数学的、理論的な観点からアルゴリズムやシステムの解析を行い、新たな着想に基づく革新的なシステムの追求を目指しています。また、応用に関する研究では、エンジニアリングの観点から効率的で機能性が高く、社会的にも有用な様々な応用システムの研究開発を行います。関連する分野の研究者が、互いに協調しつつ新しい発想に基づくプロジェクトを立案し、実行することで研究を進めていきます。研究者間がお互い刺激しあうことで、より優れた発想の創生が期待できます。そして、その結果としてICT分野における新たなブレークスルーにつながる技術開発を目指します。

B

研究部門/生命・人間・ロボティクス

Biotechnology, life, human sciences & robotics

研究部門長

化学生命工学部 教授 片倉 啓雄
Prof. KATAKURA Yoshio

 生命体は様々な分子が相互作用し、「生きる」という目的をもつ極めて精緻な制御システムであります。生命体やその構成分子がもつ特有の構造や物性、機能を解析し、利用します。その一方で、居住空間や環境が人間の生活や精神的活動にどのように影響するかを解析するとともに、視知覚情報処理やロボットなどに関連付け、新たな機能の開発・設計・応用を図ります。生命と人間に関わる諸問題を物理的、化学的、生物学的に、また社会科学、人文科学との学際的アプローチによって解決し、その成果を健康・医療・福祉・スポーツおよび種々の産業に活かすべく、多彩な研究開発活動を展開しています。

E

研究部門/環境・エネルギー・社会

Environment, energy and society

 本研究部門は、地球環境の保全、持続可能社会の実現を目指して、省エネルギープロセスや装置、燃料電池やリチウム電池などのエネルギー関連研究、環境調和型生産技術、CO2対策技術、ビール粕や醤油粕などの食品廃棄物の有効利用のようなリサイクル技術の研究開発から、都市の再生、人間・環境、安全工学、社会基盤および人工基盤施設の維持管理、社会・都市の防災・減災システム、技術倫理等までの多様で幅広い研究対象を持っています。登録研究員の専門分野は理工系3学部のほぼ全学科および理工学研究科にわたり、さらに総合情報学部や社会安全学部におよんでいます。