岩崎記念館(1974年竣工)

村野藤吾による千里山キャンパス初期作品の一つである大学ホール(1952年)を建替えたもので、千里山キャンパスにおける村野作品としては後期のものになります。窓のデザインを見ると、1階は壁面より奥にガラス面がありますが、2、3階は壁面と同じ、4階では窓枠が突出し、デザインのアクセントになっています。同様の意匠は第一高等学校校舎3号館でも見られます。

法・文学部研究室1号棟(1959年竣工)

教員の研究個室棟です。東西に長い平面形で、高低差のある地形に建っています。レンガタイルを全面に貼っていますが、窓周りなど、よく見れば裏表を張り分けて変化をつけています。階段は細い金属と木製手すりで構成され、当たりが柔らかいのが特徴です。

法・文学部研究室2号棟(1967年竣工)

1号棟に連なる研究個室棟です。外観や構成は1号館にならっており、控えめなレンガタイルの外観や窓の構成は北欧調と形容されています。内部の階段部分のデザインでは、細い金属パイプによる手すりや天窓など、1号館とは異なる雰囲気の部分もあります。

第1学舎2号館(1967年竣工)

中央の階段をはさんで、大教室が2つずつ配された講義棟です。京都工芸繊維大学所蔵の村野コレクションには、多くの学生が集中して利用する中央大階段のエスキース(設計草案)がたくさん残されています。とてもシンプルな階段ですが、そこに到るまでにはいろいろな案があったようです。

第1学舎3号館(1967年竣工)

比較的小さい教室が並ぶ講義棟です。エレベーターの増築もあり、外観はあまり目立ちませんが、階段部分の構成には村野藤吾らしさが感じられます。

簡文館(博物館の円形部分、1955年竣工)

創立70周年事業の一環として建設された学舎群の一部で、1928(昭和3)年に建設された図書館に円形の閲覧室等を増築したものです。矩形の建物が多い千里山キャンパスでは目立つ存在で、キャンパスの象徴的存在でもあります。現在は博物館展示室として利用されています。
外観は、柱・梁のフレームと、その間を埋める赤褐色のタイル貼りで、ところどころ青や緑のタイルでモザイクが施され、表情が豊かです。窓も多彩で、可憐な手すりのついた縦長の窓の上にガラスブロック、さらに、その上にアーモンド型の高窓を配しています。中央には多数の穴の空いた天窓があり、円形平面を生かした特色ある空間となっています。