2020.03.09ニュース
SIIEJ 2020 : 国際教育において全世界が抱える課題の中のCOILの位置づけ
東洋大学の芦沢真五教授は、現在全世界におけるコロナウイルスの爆発的な拡大と、国際教育において考えられるその影響について見解を示されました。
"Dear International educators, we are facing a quite challenging moment due to the virus issue. It is also an opportunity to consider alternative ways to conduct learning abroad. COIL (Collaborative Online International Learning) could be one of them. Please see the video report of SIIE2019. Let us discuss possible solution at SIIEJ 2020 (Sep.2-4 at Kansai University)!! For more detail, please visit; http://recsie.or.jp/
コロナ・ウィルスで苦境に立たされている国際教育関係者の皆さん、こういう時こそ、お互い、知恵と工夫を発揮して乗り越えていきましょう。オンラインを活用した国際プログラムも有効なソリューションですね。SIIEJでは、COIL(オンラインを取り入れた国際プログラム)なども紹介しています。SIIEJ2019の報告動画が出来上がりましたので、ご覧ください。関西大学で行われるSIIEJ2020(9月2日から4日)に是非参加してください。詳細情報:http://recsie.or.jp/ "
IIGEは高等教育機関での感染拡大を局所的に防ぐ方法としてだけでなく、これまでの留学プログラムに対して予期せぬ対策を強いられている立場の人々への、もう一つの手段としてCOILを推奨しています。今こそ、この革新的な共同学習方法をより多くの人々に知っていただくべきだと確信しております。
芦沢教授のご意見の原文はFacebookでご確認いただけます。 https://www.facebook.com/shingo.ashizawa.98/videos/10214810329926501/