三枝 憲太郎 ゼミ

社会調査実習:フィールドワークによる情報獲得の実践

三枝 憲太郎 ゼミ
関西大学 千里山キャンパス

ゼミの特色及び研究内容

当ゼミは、受講者が主体的にフィールドワークを実践してゆくことを課題としています。各自が自分自身で課題を作り出し、その課題についての調査を行いながら、問題についての知見を深めてゆくプロセスを経験してもらうことが目的です。研究テーマと対象については、「空間・場所」を緩やかな共通のテーマとして、定期的に調査が実施できることを条件に、受講者自身が詳しく知りたいと強く考えるものを自由に選んでもらっています。
全体の流れとしては、まず、それぞれのぼんやりとした問題意識を調査可能な形に具体化していく作業をグループで協力しながら行なっていきます。その中で、調査手法についての文献を読みながら、調査計画書をまとめる作業を行います。ついで、計画書に基づいて、各自がフィールドに赴いて調査を実施し、その内容を逐次全員で共有しながら、その都度問題点を洗い出し、対象の理解に近づき、最終的には調査報告書を卒業論文にまとめ上げる作業を行います。
過去の研究テーマとしては、「ファッション業界の環境問題への取り組み(大阪市有機綿使用業者)」「リサイクルされる都市空間(大阪市中崎町)」「グリーンツーリズムによる地域活性化の現場(京都府和束町)」「地方鉄道活性化におけるサポーターの役割(和歌山市貴志川線沿線)」「農業体験事業が地域にもたらす波及効果(滋賀県守山市)」「幼児教育の現場における男性の役割(兵庫県川西市)」など多種多様なものがあります。

ゼミ生の声

三枝ゼミは、自分の興味のあることにとことん向き合えるところが面白いです。現場で話を聞くのは勇気がいりますが、実際に話を聞いてみると予想外の答えやたくさんの情報を得ることができるのでとてもやりがいがあります。もし調査に行き詰まった時には、先生や他の学生からたくさんアドバイスをもらえるので安心してください!ぜひ自分の興味のあることについて研究してみましょう!
(2021年入学 菰口桜)

三枝ゼミでは、自ら考え、自ら行動を起こす「主体性」を軸として、日々調査を行っています。研究テーマの設定から、直接現場に行き調査を行う「フィールドワーク」、文献調査や資料作成の全てに至るまで主体的に進めていきます。基本的には主体的に調査を行っていきますが、先生や他の学生からのフィードバックをもらう機会もあり、互いに協力し合いながら調査を進めています。調査の中で失敗をしてしまうこともありますが、試行錯誤を繰り返し、自らの力でやり抜いていくことで、自身の成長に繋げることが出来ます。せっかく大学に入ったなら、三枝ゼミで挑戦して、失敗して、そして成長していきませんか。
(2021年入学 西浦淳貴)

担当教員からのメッセージ

学生という立場の特権は、どこにでも入り込んでいくことができる点にあります。その特権を十分に活かしながら、在学中に大学の外にもう一つの自分の場所を作り、それについて誰にも負けないような議論を展開できる厚みのある知識を蓄えてもらうことがこの演習の目的です。誰かに与えられた課題ではなく、自分自身でテーマと対象を選び、自分自身が考え出したアプローチで2年間かけてじっくりと取り組み、それを形ある成果としてまとめ上げていく醍醐味を味わって卒業してもらいたいと思っています。