キャリア・就職
政策創造学部で幅広く主体的に学ぶ学生は、社会におけるさまざまな課題に対して、有効な政策を立案する基本的な知識と技能を身に付けることができます。そのため、卒業生が活躍する分野も多岐にわたっています。
就職実績
就職先の一例(2022年3月卒業生実績)
※2022年5月10日現在製造業 |
---|
IHI、伊藤園、イトーキ、エレコム、オカムラ、沖電気工業、川崎重工業、京セラ、神戸製鋼所、サッポロビール、シャープ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、SUBARU、住友重機械工業、積水化学工業、象印マホービン、大建工業、TDK、ディスコ、デンソーテン、凸版印刷、トヨタ自動車、日本電気(NEC)、日本発条、日立製作所、日立造船、富士フイルムビジネスイノベーション、堀場製作所、三ツ星ベルト、ミネベアミツミ、村田製作所、山崎製パン、レゾナック |
教育・広告・その他サービス業 |
エン・ジャパン、オリエンタルランド、JTB、ディップ、船井総合研究所 |
卸売・⼩売業 |
イオンリテール、因幡電機産業、岩谷産業、加藤産業、JFE商事、ニトリ、阪和興業、ファーストリテイリンググループ、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、フルサトグループ、リコージャパン |
情報通信業 |
SCSK Minoriソリューションズ、NTTデータSMS、NTTドコモ、大塚商会、オービック、京セラコミュニケーションシステム、コナミグループ、さくらインターネット、システムリサーチ、TBSスパークル、東京海上日動システムズ、日本ビジネスデータープロセシングセンター、日立ソリューションズ・クリエイト、富士ソフト、富士通エフサス、ベネフィット・ワン、楽天グループ |
⾦融業・保険業 |
関西みらい銀行、紀陽銀行、京都銀行、近畿労働金庫 |
運輸業・郵便業 |
ANA関西空港、上組、商船三井、西濃運輸、西日本旅客鉄道(JR西日本)、日鉄物流、日本郵便、三菱倉庫 |
建設業 |
旭化成ホームズ、一条工務店、奥村組、きんでん、五洋建設 |
不動産業・物品賃貸業 |
積水ハウス不動産関西、三井不動産リアルティ |
電気・ガス・熱供給・⽔道業 |
JERA、四国電力 |
その他 |
全国健康保険協会、日本年金機構 |
※原則として業種別、50音順で記載しています
公務員サポート
就職状況(過去3年間)
国家公務員・地方公務員名 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|
公務員就職者数 | 37 | 19 | 29 |
国家公務員一般職 | 10 | 1 | 7 |
国家公務員一般職 内訳(2023年3月実績) 国土交通省 近畿地方整備局、出入国在留管理庁(東京出入国在留管理局)、厚生労働省 京都労働局、国土交通省 航空局・自動車局・海事局、国土交通省 東北地方整備局、大阪法務局、厚生労働省 広島検疫所、神戸地方法務局 |
|||
防衛省自衛隊 | 1 | 0 | 0 |
国税専門官 | 1 | 5 | 2 |
都道府県職員 | 12 | 4 | 4 |
愛媛県職員 | 1 | 0 | 0 |
大分県職員 | 1 | 0 | 0 |
大阪府職員 | 1 | 0 | 1 |
岡山県職員 | 1 | 0 | 0 |
京都府職員 | 2 | 1 | 0 |
熊本県職員 | 1 | 0 | 0 |
高知県職員 | 0 | 1 | 0 |
佐賀県職員 | 0 | 1 | 0 |
奈良県職員 | 2 | 1 | 2 |
兵庫県職員 | 1 | 0 | 1 |
三重県職員 | 1 | 0 | 0 |
和歌山県職員 | 1 | 0 | 0 |
内訳を見る
|
|||
市区町村職員 | 10 | 2 | 10 |
泉大津市職員 | 0 | 0 | 1 |
茨木市職員 | 0 | 0 | 1 |
大阪市職員 | 2 | 0 | 1 |
香芝市職員 | 0 | 0 | 1 |
橿原市職員 | 0 | 0 | 1 |
かつらぎ町職員 | 0 | 1 | 0 |
紀の川市職員 | 0 | 0 | 1 |
京都市職員 | 3 | 0 | 0 |
坂出市職員 | 0 | 0 | 1 |
吹田市職員 | 2 | 0 | 1 |
高岡市職員 | 1 | 0 | 0 |
伊達市職員 | 1 | 0 | 0 |
東京都特別区職員(葛飾区職員) | 0 | 1 | 0 |
長浜市職員 | 1 | 0 | 0 |
寝屋川市職員 | 0 | 0 | 1 |
枚方市職員 | 0 | 0 | 1 |
内訳を見る
|
|||
その他 | 3 | 7 | 6 |
大阪府教員 | 1 | 0 | 1 |
山形県教員 | 0 | 0 | 1 |
吹田市教員 | 1 | 0 | 0 |
豊中市教員 | 0 | 0 | 1 |
大阪府警察官 | 1 | 1 | 0 |
京都府警察官 | 0 | 3 | 1 |
警視庁 | 0 | 1 | 0 |
奈良県警察官 | 0 | 1 | 1 |
三重県警察官 | 0 | 0 | 1 |
八幡市消防吏員 | 0 | 1 | 0 |
内訳を見る
|
公務員採用試験 合格者の声
近畿地方整備局に内定。政策創造学部で受けた数々の授業が試験対策の土台となりました。
政策学科(2019年4月入学)
原 梨湖 さん
兵庫/県立小野高等学校出身

政策学科(2019年4月入学)
原 梨湖 さん
兵庫/県立小野高等学校出身
地方創生に関わりたいという思いから、当初は地方公務員を志望していました。3年次から公務員試験対策を始めたのですが、政策創造学部で1年次から学んできた法律や経済の知識が土台となり、抵抗なく勉強を進められたと思います。常に計画を立てて効率的に頑張ったことで、兵庫県庁と国土交通省から合格をいただき、最終的に国土交通省の近畿地方整備局を選択。法律という観点で災害を未然に防ぎ、人々の暮らしを守るという使命感をもって働きたいと思います。
合格者の声をもっと見る国税専門官に内定。早めに対策をスタートし、先輩方の体験談で不安を解消して合格を手にしました。
政策学科(2018年4月入学)
五味 雄大 さん
大阪/府立佐野高校出身

政策学科(2018年4月入学)
五味 雄大 さん
大阪/府立佐野高校出身
スケールの大きな仕事を通して、人々の役に立ちたいという思いから国家公務員を志望しました。対策を始めたのは2年次の終わりからです。学内のエクステンション・リードセンター※で対策講座を受講する前に、主要科目の予習をしておいたことが、後々までアドバンテージになりました。また、政策公務セミナーで先輩方の体験談をお聞きできたことで、不安を減らすことができ、最終的に税金のスペシャリストである国税専門官の内定をいただきました。
※エクステンション・リードセンター:難易度の高い資格取得をバックアップする学内の専門機関
兵庫県職員に内定。海外研修での
経験を通して芽ばえた公務員への志を
伝えたことが評価されました。
国際アジア法政策学科(2017年4月入学)
藤本 帆香 さん
兵庫/県立伊丹高校出身

国際アジア法政策学科(2021年3月卒業)
藤本 帆香 さん
兵庫/県立伊丹高校出身
公務員をめざしたきっかけは海外研修。フィリピンでの子ども支援ボランティアや、キルギスでの国連職員との交流など、さまざまな現場で“生活を支える仕事”の重要性を知り、公務に携わりたい気持ちが強くなりました。そこで3年次の春から試験対策を開始。学内の合同説明会や面接対策セミナーで得た情報が役立ちました。面接試験で、海外研修での経験や、そこから芽ばえた公務への思いを伝えられたことが合格につながったと思います。
政策公務セミナー
将来、政策公務職をめざす学生をサポートする政策公務セミナーを実施しています。それぞれの目標に合わせた公務員試験対策をより充実させるために、セミナーの一環として、1・2年次には「導入ゼミ」、「専門導入ゼミ」に“政策公務コース”を設け、上位年次には「特殊講義(政策公務研究)」という専門の講義でより高い知識を身に付けていきます。加えて、定期的な講演会、本学部の公務員試験合格者との対話の機会なども設け、学生のキャリアデザインをサポートします。
2022年度開講実績
- 第1回 政策公務セミナーの紹介と公務員試験の仕組みについて(対面開催)
- 学内の「キャリアセンター」の職員が、公務員と民間企業の違いや公務員試験の仕組みについて解説しました。
- 第2回 大阪府・大阪市職員による講演会(対面開催)
- 大阪府・大阪市の組織や業務内容をはじめ、取り組みや戦略について講演いただきました。
- 第3回 大阪地方裁判所職員による業務セミナー(対面開催)
- 裁判所の組織や業種、業務内容を職員の体験談を交えながら講演いただきました。
- 第4回 本学部卒業生による講演会(Zoomオンライン開催)
- 公務員として従事されている本学部の卒業生から、現在携わっている仕事内容や職場の雰囲気や魅力をお話しいただきました。
- 第5回 公務員試験合格者との対話会(対面開催)
- 本学部4年次生の公務員試験合格者より、公務員を志望した理由から、試験勉強の進め方やスケジュールの立て方など、具体的な経験談を交えながら、お話しいただきました。
政策公務コース
「政策公務セミナー」の一環として、導入ゼミⅡ(1年次以上)、専門導入ゼミⅠ,Ⅱ(2年次以上)内に「政策公務コース」を設けています。政治学、経済学、法律学などの初級〜上級レベルの知識を身に付けることができるよう、専門の教員が少人数で指導を行います。
政策公務研究 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
将来、政策公務職(国家公務員、地方公務員など)に携わることを目標にしている学生向けの特殊講義です。
〈政策公務研究で学ぶこと〉
- 政治学…政治学、行政学に関わる理論について考察する
- 経済学…ミクロ・マクロ経済学を理解し、試験対策を自ら進める基礎学力を身に付ける
- 法律学…公務員試験、資格試験における民法の重要論点を理解する
大学院進学
公的な問題の発見・解決に向けて、政策を立案・実行できる「高度公共人材」を養成
問題を発見してその解決策としての政策をデザインし、実現する能力をもつ“高度公共人材”を養成。地域環境とアジア社会経済の発展、地域活性化政策などの問題を取り上げ、学際的かつ多面的に学修し、より実践的な政策課題に取り組みます。
早期卒業制度
政策創造学部では、大学院ガバナンス研究科への進学を強く希望する学生のために、卒業に必要な単位を優秀な成績で修得したと認めた学生に対し、3年の修学期間をもって卒業を認め、学士の学位を授与する早期卒業制度を設けています。
大学院授業科目の履修制度
大学院への強い進学意欲をもつ学業成績優秀な学部4年次生(原則)に対して、より高度な勉学の機会を与えるとともに、大学院進学後の研究活動により多くの時間を充てることを目的とした制度です。
資格取得
政策創造学部で取得できる資格
- 中学校教諭第一種免許状
【政策学科】社会 - 高等学校教諭第一種免許状
【政策学科】地理歴史、公民
【国際アジア学科】公民 - 図書館司書
- 図書館司書教諭
- 博物館学芸員
- 社会教育主事