法学部FAQ
FAQ
法学部での学びについて、よくある質問にお答えします。
- 法学部の勉強のためには、それぞれの法律の第何条に何が書いているか、を暗記しなければならないのですか?
法律の条文・用語を知っておく必要はありますが、それらをもとに、法的な思考力・問題解決方法(legal mind)を身につけることに、法学を学ぶ意義があります。そうなれば、条文・用語も頭に入りやすくなるでしょう。法学に限らず、大学の勉強は暗記中心では成立しません。忘れたことは本などを参照すればすむことなのです。
- 司法試験、司法書士のほかに、法学部で勉強することで取れる資格・免許などはありますか?
教職科目も併せて学ぶことで、中学社会、高校地歴、高校公民の教育職員免許を取得することができます(詳細は、「教職課程履修の手引き」をご覧下さい)。法学部を卒業するだけで取得できる資格は特にありませんが、法学部での学習を活かすことができる公的な資格は、司法書士や行政書士などいくつかあります。また、法学の学力水準を証明するものとして「法学検定試験」(公益財団法人日弁連法務研究財団と公益社団法人商事法務研究会が共同で組織した法学検定試験委員会が実施)があります。これは、企業の入社・配属時などの参考資料、法科大学院進学の際の資料など、さまざまな場面で利用されつつあるので、ぜひ、皆さんもチャレンジしてください。
- 法学部を卒業したら司法試験を受けられますか?
司法試験を受験するためには、2つのルートがあります。①法科大学院へ進み、その課程(2年コースまたは3年コース)を終了する必要があります。②司法試験予備試験を受け、これに合格すれば、法科大学院修了者と同等の資格で司法試験を受験することができます。
- 関西大学法学部からは何人くらい法科大学院に進学していますか?
2015年卒業生のうち、本学法科大学院進学者は21名。その他、京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪市立大学等の法科大学院に進学しています。
- 関西大学法科大学院出身者は毎年、何人くらい司法試験に合格していますか?
新司法試験制度の合格実績は09年度が35名、10年度が32名、11年度が35名、12年度が22名、13年度が19名、14年度が19名、15年度が22名と全国の大学で20位以内(2015年度は合格率で19位)の地位を確保しています。
- 外国語の力もしっかりと身につけたいと思っていますが、どんな授業がありますか?
英、独、仏、露、スペイン、中国、朝鮮の各語の中から2~3言語を選択して学び、どの授業も実際に使える語学力の育成に重点を置いています。法学・政治学に関する外国語文献を読解する「外国書研究」という授業もあるほか、特修プログラム「英語で学ぶ政治学」では、英語を用いて日本の政治や社会を説明・議論できるように演習等が用意されています。留学制度を含めて、「法学部の国際化」の項目も参照してください。
- 政治学を勉強する上では、やはり、新聞・インターネットやテレビのニュース等で政治の動きを知っておくことが必要なのでしょうか?
報道を通じて社会や政治の諸現象を把握することも大切ですが、そこにとどまらず、それらのそこに流れる歴史的・思想的・理論的な課題について考察することに、政治学を学ぶ意義があります。また、政治学はほかの諸学問分野との関連がとても強い学問ですから、それらへも興味を持ってほしいですね。
- 高校時代から続けているクラブ活動を続けたいと考えていますが、勉強との両立ができるか不安です。法学や政治学の勉強って、とても難しそうで...。
多くの在学生が苦心しつつも両立させ、充実した学生生活を送っています。皆さんが入学されてしばらくの間、学内で各クラブなどの学生が自主的に、新入生向けのガイダンスを行っていますから、入りたいと思うクラブなどの先輩たちに体験談を聞いてみてもいいかもしれませんね。