過去のSFinX受賞結果一覧
SFinX Contest
2022年度
概要
第5回となる2022年度は、環境都市工学部 安室喜弘教授らが開発した「3次元ランドマークによる多視点AR表示技術」、システム理工学部 梶川嘉延教授らが開発した「超指向性スピーカー(PAL)」、同学部 伊藤健教授らが開発した「抗微生物性を持つ新素材技術」を題材に13組がエントリーしました。

開催報告 | 審査員コメント
チーム名「ワイルドボア」 ・商学部 3年次生 福田 陽花 プラン名「おたすけボアくん~育児に悩むあなたへレスキュー~」 チーム名「New Buisitec」
・法学部 3年次生 金田 志寿紀 プラン名「菌も仕事もクリーンに!ずっと、ずっと…」 チーム名「Team I to I」
・法学部 3年次生 岸本 陸斗 プラン名「トレーニングマシン「PANO」」 チーム名「Team Dice」
・法学部 3年次生 安田 侑真 プラン名「ラジコン大作戦」 チーム名「Team Dice」
・法学部 3年次生 安田 侑真 プラン名「ラジコン大作戦」 チーム名「Team I to I」
・法学部 3年次生 岸本 陸斗 プラン名「トレーニングマシン「PANO」」 チーム名「Team Dice」
・法学部 3年次生 安田 侑真 プラン名「ラジコン大作戦」 チーム名「Team Dice」
・法学部 3年次生 安田 侑真 プラン名「ラジコン大作戦」 チーム名「見る前に跳べ!!」
・商学部 3年次生 高谷 周平 プラン名「PALphoneカート」 チーム名「ワイルドボア」
・商学部 3年次生 福田 陽花 プラン名「おたすけボアくん~育児に悩むあなたへレスキュー~」 チーム名「ワクワクワークス」
・商学部 3年次生 杉田 かすみ プラン名「教育現場の未来にサチアレ」 SFinXは、今年度も参加チームに、現在の技術から未来ビジネスを構想することを、約6ヶ月の時間をかけて、検討して頂きました。未来ビジネスの構想作業は、未開地へのGreat Journeyであり、またその先に答えがあるかも不明です。いずれの参加チームも、チーム内で多くの議論を繰り返し、その方向は迂用曲折しつつ、1つの方向を見出して発表に至ったと思います。 参加チームのダイバーシティが高まり、また、ご協賛下さる企業も増え、ますます盛り上がりを見せるSFinXを今年も皆さんとご一緒に楽しませて頂きました。今年のSFinXの発表をお聞きした上での成果として、以下を特筆しておきたいと思います。 こういった特徴に加え、毎年同様に各チームそれぞれが社会課題をうまく捉えながらビジネスプランを掘り下げ、巧みなピッチを展開する様子を拝見し、ビジネスプラン・コンテストにおける「関大モデル」が確立されつつあることを少々くすぐったい気持ちとともに感じ取ることができました。今後のSFinXのさらなる発展を心より期待しております。最優秀賞
・商学部 3年次生 大谷 純加
・商学部 3年次生 鈴木 美月
・商学部 3年次生 武田 侑真
・商学部 3年次生 能村 美紅
優秀賞1
・法学部 3年次生 栗山 遥
・法学部 3年次生 中辻 涼太
・法学部 3年次生 藤原 帆夏
・法学部 3年次生 鋒山 修汰
優秀賞2
・法学部 3年次生 宮本 俊介
・法学部 3年次生 仲田 圭太
・法学部 3年次生 坂下 周大
・法学部 3年次生 尾山 優成
優秀賞3
・法学部 3年次生 岡田 海
・法学部 3年次生 宇野 美津穂
・法学部 3年次生 郷原 崇正
・法学部 3年次生 西脇 悠登
・法学部 3年次生 濱 万希子アイ・エレクトロライト賞
・法学部 3年次生 岡田 海
・法学部 3年次生 宇野 美津穂
・法学部 3年次生 郷原 崇正
・法学部 3年次生 西脇 悠登
・法学部 3年次生 濱 万希子
アイチコーポレーション賞
・法学部 3年次生 宮本 俊介
・法学部 3年次生 仲田 圭太
・法学部 3年次生 坂下 周大
・法学部 3年次生 尾山 優成
ソフト産業プラザ TEQS賞
・法学部 3年次生 岡田 海
・法学部 3年次生 宇野 美津穂
・法学部 3年次生 郷原 崇正
・法学部 3年次生 西脇 悠登
・法学部 3年次生 濱 万希子
ソフトバンク賞
・法学部 3年次生 岡田 海
・法学部 3年次生 宇野 美津穂
・法学部 3年次生 郷原 崇正
・法学部 3年次生 西脇 悠登
・法学部 3年次生 濱 万希子
パーソルAVCテクノロジー賞
・商学部 3年次生 福井 早紀
・商学部 3年次生 岡本 真由子桃谷順天館賞
・商学部 3年次生 大谷 純加
・商学部 3年次生 鈴木 美月
・商学部 3年次生 武田 侑真
・商学部 3年次生 能村 美紅
オーディエンス賞
・商学部 3年次生 中村 梨乃
・商学部 3年次生 野本 眞智
・商学部 3年次生 平田 湧士
・商学部 3年次生 松田 美咲
審査員コメント
審査員長 環境都市工学部 滝沢泰久教授
その上で、各チームのプレゼンテーションは、ビジネスのスタートアップスキームをしっかりと抑え、自身の構想を短時間で視聴者へ納得感とともに伝える論理展開となっており、その秀逸さに感銘致しました。また、ビジネステーマは、身近な生活でのビジネステーマから挑戦的で野心的なビジネステーマと、多様性に富み、大変興味深いテーマが多くありました。
今後、SFinXに参加した学生諸君が、これを機にGreat Journeyマインドを有し、現在の日本のビジネスシーンを変革する人材へと成長することを大いに期待します。審査員コメント
副審査員長 ITPC 代表 潮 尚之氏
2021年度
概要
第4回となる2021年度は、環境都市工学部滝沢泰久教授らの研究成果である「移動センシングクラスタ技術」、同学部 安室喜弘教授らが開発した「3次元ランドマークによる多視点AR表示技術」、およびシステム理工学部 梶川嘉延教授らが開発した「超指向性スピーカー(PAL)」を題材に12組がエントリーしました。

開催報告 | 審査員コメント
チーム名「ENDEAVOR」 ・法学部 3年次生 野口 翔太郎 プラン名「モーっと牛っと~酪農業界の未来のために~」 チーム名「チームMORE」
・商学部 3年次生 西村 優里 プラン名「Comfortable Sensing Cluster」 チーム名「Team コネクト」
・商学部 3年次生 島田 有羽 プラン名「AAS~在来魚を守ろう!!外来魚駆除ドローン~」 チーム名「ガロファーノ」
・商学部 3年次生 山口 優花 プラン名「見逃しまセンシング~認知症徘徊者捜索サービス~」 チーム名「Team コネクト」
・商学部 3年次生 島田 有羽 プラン名「AAS~在来魚を守ろう!!外来魚駆除ドローン~」 チーム名「チームファラオ」
・商学部 3年次生 片岡 萌子 プラン名「ARa domo!!」 チーム名「team SATSUKI」
・商学部 3年次生 合田 千夏 プラン名「PaX」 チーム名「ガロファーノ」
・商学部 3年次生 山口 優花 プラン名「見逃しまセンシング~認知症徘徊者捜索サービス~」 チーム名「チームMORE」
・商学部 3年次生 西村 優里 プラン名「Comfortable Sensing Cluster」 チーム名「ランナーランナー」
・商学部 3年次生 水谷 虹志郎 プラン名「移動センSeaくん~海洋ゴミ探索から回収~」 今年度のSFinXも、昨年度と同様に、コロナ禍の難しい状況での活動を強いられましたが、全参加チーム、それぞれにその活動を工夫して、明快で印象的なプレゼンテーションを作り上げてきたことに感銘致しました。 学生の皆さんの非常に積極的な取り組みにより、引き続き進化を続けるSFinXですが、4年目の今年は特に以下の点を頼もしく感じました。最優秀賞
・法学部 3年次生 中井 妃奈
・法学部 3年次生 藤田 凌輔
・法学部 3年次生 小川 夏奈
・法学部 3年次生 望月 なつみ
優秀賞1
・商学部 3年次生 清水 彩花
・商学部 3年次生 菱沼 ゆい
・商学部 3年次生 山田 康太
優秀賞2
・商学部 3年次生 小森 七海
・商学部 3年次生 福島 弘貴
・商学部 3年次生 岩城 愛
・商学部 3年次生 宮本 幸奈
優秀賞3
・商学部 3年次生 足立 紗菜
・商学部 3年次生 北村 明
・商学部 3年次生 木下 翼
・商学部 3年次生 中庭 伶菜
アイチコーポレーション賞
・商学部 3年次生 小森 七海
・商学部 3年次生 福島 弘貴
・商学部 3年次生 岩城 愛
・商学部 3年次生 宮本 幸奈
ソフトバンク賞
・商学部 3年次生 井上 美穂
・商学部 3年次生 阪上 雅日
・商学部 3年次生 竹田 直央
・商学部 3年次生 西山 愛夏
パーソルAVCテクノロジー賞
・商学部 3年次生 木村 亜美
・商学部 3年次生 小林 英里香
・商学部 3年次生 榊 直美
・商学部 3年次生 前田 美月
ソフト産業プラザ テックス TEQS賞
・商学部 3年次生 足立 紗菜
・商学部 3年次生 北村 明
・商学部 3年次生 木下 翼
・商学部 3年次生 中庭 伶菜
ソフト産業プラザ テックス TEQS賞
・商学部 3年次生 清水 彩花
・商学部 3年次生 菱沼 ゆい
・商学部 3年次生 山田 康太
オーディエンス賞
・商学部 3年次生 志田原 あゆみ
・商学部 3年次生 澤谷 岬
・商学部 3年次生 森安 駿介
・商学部 3年次生 山口 菜緒
審査員コメント
審査員長 環境都市工学部 滝沢泰久教授
提案されたビジネステーマは、多様性に富み、それぞれが非常に興味深いテーマになっていました。特に、今年度は社会問題の解決をビジネスとする非常に難しいテーマへの取り組みが多く見られ、挑戦的で野心的なテーマが多くなったと思われます。
SFinXに参加した学生諸君は、自身でビジネスシーンを変革できる可能性とその困難さを実感できたのではないでしょうか。
是非これを機にして、起業家精神に覚醒する学生が出現することを期待致します。審査員コメント
副審査員長 ITPC 代表 潮 尚之氏
・学生主体の発表会の運営による自主的な取り組み
(今後のあるべき姿)
・技術シーズをよく咀嚼した上での適切なプラン
(的外れなものがなかった)
・これまでの経験に基づく先生や先輩からのアドバイス
(既に「伝統」となりつつある)
・商学部に加え法学部などからの参加も拡大
(文理連携のさらなる加速)
文字通り「継続は力なり」となっているSFinXを引き続き盛り上げていくとともに、アントレプレナーシップのコミュニティ形成を目指しましょう。
2020年度
概要
第3回となる2020年度は、環境都市工学部滝沢泰久教授らの研究成果である「屋内測位システム」と「移動センシングクラスタ技術」、および同学部の安室喜弘教授らが開発した「3次元ランドマークによる多視点AR表示技術」を題材に10組がエントリーしました。

開催報告 | 審査員コメント
チーム名「チーム文福」 プラン名「転んだ後の杖」 チーム名「Bright」 プラン名「DAS(Drainage Automatic System)-下水道自動点検システム-」 チーム名「Camel」 プラン名「介護お助けサービス(みまもるんder&ARどこにARu?)」 チーム名「テイクアステップ」 プラン名「ユニバル University value」 チーム名「メンフィス」 プラン名「CraftAR:クラフタル」 チーム名「AmeX」 プラン名「A・SA・FI -Aquarium・Save・Fish-」 チーム名「チーム文福」 プラン名「転んだ後の杖」 チーム名「MATT」 プラン名「SHARE墓 ARでお墓を未来へ継承」 SFinXは今年で3回目となりますが、今回は新型コロナウイルス禍のため活動に大きな制約があり、各チーム大変苦労したと思います。しかし、いずれのチームも提案内容およびそのプレゼンテーションの質が非常に高く、参加した皆さんの熱意を強く感じました。 年を追うごとに技術シーズが増え、参加者のダイバーシティも広がる中、文理連携とともにアントレプレナーシップの醸成も進み、今後、SFinXがますます盛り上がっていくことを確信することができた第3回のプログラムでした。今年はコロナ禍の影響でいろいろと制約も多い中での活動となりましたが、むしろオンラインの効用を生かしながら、良い意味で卒なくまとめた発表が目立ち、先輩方が培ってきた実績の上に、新たなレイヤを加えることができたと思います。ただし、その分「はっちゃけた」アイデアが少なかった印象がありましたので、今回の内容をブラッシュアップして外部のピッチコンテストにチャレンジしたり、この後のつづきを後輩に引き継ぐなど、是非、SFinXの文化を関大内にどんどん広げて下さい。最優秀賞
優秀賞
優秀賞
アイチコーポレーション賞
ソフトバンク賞
パーソルAVCテクノロジー賞
TEQS賞
オーディエンス賞
審査員コメント
審査員長 環境都市工学部 滝沢泰久教授
今回の提案は、新たなイノベーションや価値を創出するスタートです。参加した皆さんは今後もその熱意を継続してまた互いに研鑽し、提案を次世代のビジネスへ、新たな価値の創出へと昇華させることを大いに期待しています。学の実化とともに夢の実化を期待します。審査員コメント
副審査員長 ITPC 代表 潮 尚之氏
2019年度
概要
第2回となる2019年度は、環境都市工学部滝沢泰久教授らの研究成果である「屋内測位システム“SmartFinder”」と「移動センシングクラスタ技術」を利用したビジネスアイデアを募集し、15組がエントリーしました。

最優秀賞
チーム名「秀麗魂」
プラン名「水耕栽培に革新を与える」

優秀賞
チーム名「EgyptiaN」
プラン名「Trajectory Tracker」

優秀賞
チーム名「Queeeeentet」
プラン名「smartEST」

アイチコーポレーション賞
チーム名「チームEmo」
プラン名「Emomeet」

ソフトバンク賞
チーム名「EgyptiaN」
プラン名「Trajectory Tracker」

パーソルAVC賞
チーム名「Queeeeentet」
プラン名「smartEST」

TEQS賞
チーム名「AmazE」
プラン名「MICEをスマートに」


2018年度
概要
第1回となる2018年度は、環境都市工学部滝沢泰久教授らの研究成果である屋内測位システム「SmartFinder」を利用したアイデアを募集し、12組がエントリーしました。

最優秀賞
チーム名「KONAAT5」
プラン名「Smart Experience with SmartFinder」

優秀賞
チーム名「ZAC Studio」
プラン名「coco-ai(ココ―アイ)~屋内マッチングサービス~」

優秀賞
チーム名「飴野ゼミA班」
プラン名「漆黒を追跡者(チェイサー)」

