KANSAI UNIVERSITY

木下和さんのとある
一日のスケジュール

(3年次生)比叡山高等学校出身

7:30起床

7:30起床

9:00出発

9:00出発

10:00高槻ミューズキャンパス到着

10:00高槻ミューズキャンパス到着

音楽を聴いたり、電車の窓から外の景色を見てたそがれながら毎朝通学しています。

10:40専門演習(ゼミ)

10:40専門演習(ゼミ)

12:10昼食&KUMC会議

12:10昼食&KUMC会議

週に数回の会議で今後の活動予定の共有、活動の反省や課題を話し合いをしています。

13:30英語6b

13:30英語6b

14:40ミューズッ子バイト

14:40ミューズッ子バイト

関西大学初等部のわくわく教室で子供達が宿題をしているのを見守っています。子供たちがかわいくていつも癒されています♪

18:30自宅着

18:30自宅着

20:00宿題

20:00宿題

帰宅後は家族と晩ご飯を食べてからテレビを観て休憩し、入浴後に予習・復習などの勉強をしてから就寝です。

22:00入浴

22:00入浴

24:00就寝

24:00就寝

課外活動(KUMC)について

私は高槻ミューズキャンパスにある“KUMC(Kansai University Muse for Citizen)”というサークル(準登録団体)に所属しています。“KUMC”とは、「高槻市を中心とした地域の方々に向けて、大学で学んだ『防災・減災』の知識を発信する」を理念として活動しているボランティアサークルです。
私は、高校までたくさんの方々に支えられながら、運動系の部活動を中心に学生生活を送ってきました。大学では、これまでの感謝の気持ちを還元さるべく、誰かの力になりたいという想いからボランティアサークルに入りました。
“KUMC”の活動内容は、大きく分けて2つあります。1つは、高槻市内でのイベント(高槻祭や高槻ジャズストリート、高槻ハーフマラソン)の運営補助。もう1つは、市民の防災意識の向上を目的とした活動です。「防災教育班、ハザード対策班、共同開発班、イベント班、広報班」の5つの班に分かれて、大学で学んだ知識を地域に発信しています。
私は、「防災教育班」に所属しており、高槻市の小学校を中心に出前形式で授業を行っています。授業内容を作成する際には、必ず訪問する小学校周辺の地域に事前に足を運んで調査します。そこで、地形や地域の特徴から災害時に危険となる場所を推測し、災害が発生した時の対策を考えています。また、小学生にどのように伝えれば正しく理解してもらえるのかを考え、体験型の授業形式を多く取り入れるなど工夫を施しながら授業を実施しています。
こういった活動を続けた結果、嬉しいことに周辺地域以外の小学校からのご依頼も増え、今年1年間で約15回の授業を行うことができました。サークルを通じて、自ら積極的に行動する重要性や、仲間と1つのことをやり遂げる充実感などを実感することができ、楽しく大学生活を送っています。