getParts('header'); ?>
TOP
>
研究成果
>
社会安全学セミナー
研究成果
社会安全学研究
社会安全学部刊行物
学生の卒業論文テーマ
災害調査報告
社会安全学セミナー
東京シンポジウム
連続セミナー
社会安全学セミナー
平成27年度
第8回
開催日:平成27年10月7日
テーマ(タイトル):
私が考える安全学の構造
講演者:向殿政男 氏(明治大学名誉教授)
第7回
開催日:平成27年8月5日
テーマ(タイトル):
東日本大震災がグローバル企業の経営戦略に及ぼした影響
講演者:亀井克之
テーマ(タイトル):
災害ボランティアをめぐる課題
講演者:菅磨志保
テーマ(タイトル):
ポスト3.11の災害報道における課題と展望
講演者:近藤誠司
第6回
開催日:平成27年7月15日
テーマ(タイトル):
次の大震災に備えるための津波防災の課題と新たな取り組み
講演者:高橋智幸
テーマ(タイトル):
東日本大震災後の企業のコンプライアンスと危機管理
講演者:髙野一彦
テーマ(タイトル):
福島事故後の放射性物質汚染についてのリスクコミュニケーション
講演者:土田昭司
第5回
開催日:平成27年7月1日
テーマ(タイトル):
ライフラインの復旧と残された課題
講演者:安部誠治,西村弘
テーマ(タイトル):
原発災害と安全の思想
講演者:辛島恵美子
テーマ(タイトル):
大震災被災者に対する健康支援活動
講演者:高鳥毛敏雄
第4回
開催日:平成27年6月17日
テーマ(タイトル):
東日本大震災直後から間違っていた政府・被災自治体の復興政策
講演者:河田惠昭
テーマ(タイトル):
東日本大震災と保険
講演者:桑名謹三
第3回
開催日:平成27年6月3日
テーマ(タイトル):
東日本大震災における液状化被害
講演者:小山倫史
第2回
開催日:平成27年5月20日
テーマ(タイトル):
被災者支援の法制度
講演者:山崎栄一
テーマ(タイトル):
ポスト地震予知の時代の地震学と地震防災
講演者:林能成
第1回
開催日:平成27年4月30日
テーマ(タイトル):
データで見る東日本大震災5年の検証
講演者:永松伸吾
テーマ(タイトル):
広域巨大災害に見る被災地の住宅再建とその地域復興への影響
講演者:越山健治
平成26年度
第9回
開催日:平成26年12月17日
テーマ(タイトル):
国土交通省の運輸安全行政―現状と課題―
講演者:余米紀彦
学部外の場合の所属:国土交通大学校教授
第8回
開催日:平成26年10月15日
テーマ(タイトル):
イタリア・ラクイラ地震事件とリスク・コミュニケーション
講演者:纐纈一起
学部外の場合の所属:東京大学地震研究所教授
第7回
開催日:平成26年10月1日
テーマ(タイトル):
人口減少時代の公共事業のあり方
講演者:松谷明彦
学部外の場合の所属:政策研究大学院大学名誉教授
第6回
開催日:平成26年7月16日
テーマ(タイトル):
パロマ事故とその教訓―技術的諸問題とガバナンス問題―
講演者:小澤守、安部誠治
テーマ(タイトル):
保有資源をめぐる消防組織間関係
講演者:永田尚三
第5回
開催日:平成26年7月2日
テーマ(タイトル):
巨大災害の社会・経済被害額の推定
講演者:河田惠昭
テーマ(タイトル):
出口退出問題の粒子シミュレーション―安全・迅速な避難のためのコンピュータ・シミュレーション―
講演者:川口寿裕
第4回
開催日:平成26年6月18日
テーマ(タイトル):
ポスト3.11における災害ジャーナリズムの役割
講演者:近藤誠司
テーマ(タイトル):
消費者安全行政と法
講演者:秋山まゆみ
第3回
開催日:平成26年6月4日
テーマ(タイトル):
法学者から見た防災教育
講演者:山崎栄一
テーマ(タイトル):
ビックデータ問題とプライバシー保護の国際的整合
講演者:高野一彦
第2回
開催日:平成26年5月21日
テーマ(タイトル):
保険に減災効果はあるのか?
講演者:桑名謹三
テーマ(タイトル):
ゲリラ豪雨と斜面崩壊―ゲリラ豪雨で斜面は壊れるのか?
講演者:小山倫史
第1回
開催日:平成26年5月7日
テーマ(タイトル):
鉄道における津波避難誘導の課題
講演者:林能成
テーマ(タイトル):
被災者による被災者支援の効果―多賀城市の事例による実証研究
講演者:永松伸吾、元吉忠寛、金子信也
平成25年度
第7回
開催日:平成25年10月2日
テーマ(タイトル):
共通番号法と新たなプライバシー・個人情報保護のあり方
講演者:岡村久道
学部外の場合の所属:弁護士・国立情報学研究所客員教授
第6回
開催日:平成25年7月24日
テーマ(タイトル):
防災に関する経営者の責任
講演者:高野 一彦
第5回
開催日::平成25年7月3日
テーマ(タイトル):
災害リスクへの対処:どのような働きかけが対処行動を 促すのに効果的か
講演者:広瀬幸雄
テーマ(タイトル):
東日本大震災後の被災者支援活動
講演者:菅磨志保
第4回
開催日:平成25年6月19日
テーマ(タイトル):
日本の津波防災の現状と課題、そして国際貢献
講演者:高橋智幸
テーマ(タイトル):
巨大災害と生業の安全保障
講演者:永松伸吾
第3回
開催日:平成25年6月5日
テーマ(タイトル):
防災と地震観測~使われ方と無視のされ方~
講演者:林能成
テーマ(タイトル):
住民の防災対策意図の影響要因の検討
講演者:元吉忠寛
第2回
開催日:平成25年5月29日
テーマ(タイトル):
災害激動時代に発生する連続複合災害がわが国を苦しめる~複合災害の端緒になる南海トラフ巨大地震や首都直下地震~
講演者:河田惠昭
テーマ(タイトル):
災害復興における空間的課題へのアプローチ
講演者:越山健治
第1回
開催日:平成25年5月15日
テーマ(タイトル):
市民の災害対応行動の日米比較調査結果
講演者:土田昭司
テーマ(タイトル):
防災教育の最前線―防災教育から防災共育へ―
講演者:城下英行
平成24年度
第10回
開催日:平成25年1月30日
テーマ(タイトル):
交通社会資本の老朽化問題:アメリカと日本
講演者:西村弘
テーマ(タイトル):
公共の安全と組織のコンプライアンス
講演者:郷原信郎
学部外の場合の所属:郷原総合コンプライアンス法律事務所
第9回
開催日:平成24年11月17日
テーマ(タイトル):
エネルギー政策と原子力政策の混乱
講演者:山名元
学部外の場合の所属:京都大学教授(京都大学原子炉実験所)
第8回
(社会安全学部キャリアセミナー)
開催日:平成24年10月31日
テーマ(タイトル):
大阪府警察官の仕事について
講演者:松井奈々
学部外の場合の所属:大阪府警察官採用センター
テーマ(タイトル):
企業の社会責任
講演者:加藤正人
学部外の場合の所属:中外製薬株式会社CSR推進部
テーマ(タイトル):
社会から求められる人材像とは?
講演者:吉原健二
学部外の場合の所属:関西大学キャリアセンター事務局長
第7回
開催日:平成24年10月27日
テーマ(タイトル):
大規模油流出海難の緊急対応と人的シミュレーションの試み
講演者:西川榮一
学部外の場合の所属:神戸商船大学名誉教授
第6回
開催日:平成24年7月14日
テーマ(タイトル):
福島第一原子力発電所の事故を受け、今、原子力研究者のできること
講演者:有冨正憲
学部外の場合の所属:東京工業大学・原子炉工学研究所所長
第5回
開催日:平成24年7月7日
テーマ(タイトル):
情報漏洩の事例から考えるセキュリティ対策
講演者:河野和宏
テーマ(タイトル):
事故と保険
講演者:亀井克之
第4回
開催日:平成24年6月30日
テーマ(タイトル):
リスク解析のための数学モデル
講演者:山川栄樹
テーマ(タイトル):
労働諸条件と事故
講演者:金子信也
第3回
開催日:平成24年6月23日
テーマ(タイトル):
群集の事故と安全
講演者:川口寿裕
テーマ(タイトル):
英国の総合的な安全教育―重層的な学びの提供―
講演者:城下英行
第2回
開催日:平成24年5月19日
テーマ(タイトル):
技術開発と技術者の責任
講演者:小澤守
第1回
(修士課程学生研究発表会)
開催日:平成24年4月21日
テーマ(タイトル):
労働者の格差に関する現代的課題と提言-いわゆるワーキングプア問題に関する労働法からの一考察-
講演者:牧村康彦
テーマ(タイトル):
高齢者の交通事故の現状と安全対策
講演者:蔭山良一
テーマ(タイトル):
サービス業における顧客満足(CS)の心理メカニズムの解明について
講演者:河嶋章生
平成23年度
第10回
開催日:平成24年1月18日
テーマ(タイトル):
福島原発 ステップ2終了~収束の実態と廃炉への道のり月そして放射線の生活影響を考える
講演者:山崎淑行
学部外の場合の所属:NHK報道局 科学文化部
テーマ(タイトル):
震災復興の現状と課題
講演者:越山健治
第9回
開催日:平成23年12月21日
テーマ(タイトル):
イギリスにおけるパブリックヘルスとヘルスプロテクション
講演者:高鳥毛敏雄
テーマ(タイトル):
メンタルヘルス対策の最前線
講演者:金子信也
第8回
開催日:平成23年10月22日
テーマ(タイトル):
Paradigm for Response to a MajorDisaster: Centrally Led Operations orSelf-Organizing, Emergent Response
講演者:Arnold M. HOWITT
学部外の場合の所属:Executive Director,Ash Center for Democratic Governance,Harvard Kennedy School
第7回
開催日:平成23年10月17日
テーマ(タイトル):
東日本大震災に学び、次の巨大震災に備える
講演者:中林一樹
学部外の場合の所属:明治大学政治経済学研究科・特任教授
第6回
開催日:平成23年7月25日
テーマ(タイトル):
研究中間発表会
学部外の場合の所属:社会安全研究科修士課程2年生
第5回
開催日:平成23年7月20日
テーマ(タイトル):
原子力安全のための社会システム
講演者:小澤守
第4回
開催日:平成23年6月25日
テーマ(タイトル):
東北地方太平洋沖地震津波に関する現地調査
講演者:高橋智幸
テーマ(タイトル):
震災と物流
講演者:西村弘
テーマ(タイトル):
福島第1原子力発電所災害と公衆衛生制度―その現実と課題―
講演者:高鳥毛敏雄
第3回
開催日:平成23年6月15日
テーマ(タイトル):
東日本大震災と企業の危機管理
講演者:高野一彦
テーマ(タイトル):
被災者の心理的影響
講演者:元吉忠寛
テーマ(タイトル):
震災・原発事故による消費者の買い溜めと買い控え
講演者:広瀬幸雄
第2回
開催日:平成23年5月21日
テーマ(タイトル):
今回の震災と消防防災行政
講演者:永田尚三
テーマ(タイトル):
住宅再建と地域復興の課題
講演者:越山健治
テーマ(タイトル):
運輸安全委員会の改革課題
講演者:安部誠治
第1回
開催日:平成23年5月14日
テーマ(タイトル):
震災と安全の思想
講演者:辛島恵美子
テーマ(タイトル):
津波避難の課題―現地聞き取り調査から―
講演者:林能成
平成22年度
第11回
開催日:平成23年2月26日
テーマ(タイトル):
動力技術発展に伴う事故と安全確保の方策
講演者:小澤守
テーマ(タイトル):
家庭用小型過熱蒸気発生器の開発-ものづくりの一側面
講演者:松本亮介
学部外の場合の所属:関西大学システム理工学部
テーマ(タイトル):
新聞報道にみる原子力発電所トラブルの推移
講演者:梅川尚嗣
学部外の場合の所属:関西大学システム理工学部
第10回
開催日:平成23年1月29日
テーマ(タイトル):
口蹄疫災害と危機管理の課題
講演者:永松伸吾
テーマ(タイトル):
粒子シミュレーションの歩行者流れへの適用
講演者:川口寿裕
第9回
開催日:平成22年12月11日
テーマ(タイトル):
津波災害における新たなリスクと備え
講演者:高橋智幸
テーマ(タイトル):
数理計画法とリスク管理
講演者:山川栄樹
第8回
開催日:平成22年11月27日
テーマ(タイトル):
今なぜ「参加型」防災学習なのか
講演者:城下英行
テーマ(タイトル):
技術論と安全問題
講演者:齊藤了文
学部外の場合の所属:関西大学社会学部
第7回
開催日:平成22年10月30日
テーマ(タイトル):
21世紀の都市安全空間デザインとは?
講演者:越山健治
テーマ(タイトル):
CO中毒事故に見る技術開発の一側面
講演者:小澤守
第6回
開催日:平成22年9月25日
テーマ(タイトル):
“減災”に関わる市民活動の展開
講演者:菅磨志保
テーマ(タイトル):
送受信者の特定が困難な通信路の実現
講演者:河野和宏
第5回
開催日:平成22年9月18日
テーマ(タイトル):
Disaster Recovery Planning in Yushu Tibetan Autonomous Prefecture, Qinghai Province: Background, Process and Content
講演者:Guofang Zhai
学部外の場合の所属:南京大学
第4回
開催日:平成22年7月30日
テーマ(タイトル):
いま何が求められているのか:リスクと安全に関する対策の異同―事故防止対策と後始末の観点から―
講演者:辛島恵美子
テーマ(タイトル):
疑似的な危険体験は安全教育として効果的か?
講演者:中村隆宏
テーマ(タイトル):
ヒトのリスク認知のメカニズム
講演者:土田昭司
第3回
開催日:平成22年6月26日
テーマ(タイトル):
脱クルマ社会と交通政策
講演者:西村弘
第2回
開催日:平成22年6月12日
テーマ(タイトル):
ソーシャル・リスクマネジメント研究の諸相
講演者:亀井克之
テーマ(タイトル):
企業のコンプライアンス活動の現状と課題
講演者:高野一彦
第1回
開催日:平成22年5月15日
テーマ(タイトル):
運輸事故調査制度の現状と課題
講演者:安部誠治