院生の活躍を紹介します。
博士論文一覧
博士論文の審査員
氏名 | 主査 | 副査 | 学外委員(審査時の肩書) |
---|---|---|---|
池田 真生子 | 北村 裕 | 齋藤 榮二 竹内 理 |
|
山根 繁 | 竹内 理 | 齋藤 榮二 八島 智子 |
河野 守夫 (神戸市外国語大学 名誉教授・博士) |
小山 敏子 | 竹内 理 | 齋藤 榮二 北村 裕 吉田 信介 |
|
川村 義治 | 竹内 理 | 北村 裕 山根 繁 山本 英一 |
|
水本 篤 | 竹内 理 | 八島 智子 吉澤 清美 |
尾関 直子 (明治大学 教授・Ph.D.) |
薮越 知子 | 竹内 理 | 山根 繁 八島 智子 |
若本 夏美 (同志社女子大学 教授・Ed.D.) |
杉田 麻哉 | 竹内 理 | 八島 智子 菊地 敦子 |
中田 賀之 (兵庫教育大学 准教授・Ph.D.) |
紅粉 芳惠 | 沈 国威 | 竹内 理 西川 和男 |
佐藤 晴彦 (神戸市外国語大学 教授) |
園部 秀行 | 山根 繁 | 竹内 理 吉田 信介 |
清水 克正 (名古屋学院大学 教授・Ph.D.) |
住 政二郎 | 竹内 理 | 北村 裕 吉田 信介 |
吉井 誠 (熊本県立大学 教授・Ph.D.) |
西田 理恵子 | 八島 智子 | 山根 繁 竹内 理 |
廣森 友人 (立命館大学 准教授・博士) |
佐々木 顕彦 | 竹内 理 | 山根 繁 名部井 敏代 |
吉井 誠 (熊本県立大学 教授・Ph.D.) |
植木 美千子 | 竹内 理 | 八島 智子 吉田 信介 |
中田 賀之 (兵庫教育大学 准教授・Ph.D.) |
阿部 慎太郎 | 沈 国威 | 竹内 理 山崎 直樹 |
佐藤 晴彦 (神戸市外国語大学 名誉教授) |
林 日出男 | 竹内 理 | 八島 智子 山崎 直樹 |
廣森 友人 (明治大学 准教授・博士) |
陳 娟 | 沈 国威 | 竹内 理 山崎 直樹 内田 慶市 (東アジア文化研究科) |
荒川 清秀 (愛知大学 教授・博士) |
出口 朋美 | 八島 智子 | 竹内 理 守﨑 誠一 |
箕浦 康子 (お茶ノ水女子大学 名誉教授・Ph.D.) |
前川 洋子 | 八島 智子 | 竹内 理 染谷 泰正 |
林 日出男 (熊本学園大学 教授・博士) |
眞﨑 克彦 | 山根 繁 | 竹内 理 今井 裕之 |
石川 圭一 (京都女子大学 教授・博士) |
徐 克偉 | 沈 国威 | 山崎 直樹 玄 幸子 |
松田 清 (京都大学 名誉教授・博士) |
楊 帥可 | 沈 国威 | 吉澤 清美 山崎 直樹 |
古川 裕 (大阪大学大学院人文学研究科 教授・博士) |
阿川 敏恵 | 竹内 理 | 八島 智子 水本 篤 |
林 日出男 (熊本学園大学 教授・博士) |
周 菁 | 沈 国威 | 玄 幸子 小嶋 美由紀 |
竹越 孝 (神戸市外国語大学 教授) |
山下 美朋 | 竹内 理 | 山根 繁 水本 篤 |
今尾康裕 (大阪大学大学院 准教授・Ph.D.) |
仇 子揚 | 沈 国威 | 玄 幸子 山崎 直樹 |
陳 力衛 (成城大学 教授) |
崔 惠善 | 沈 国威 | 玄 幸子 山崎 直樹 |
竹越 孝 (神戸市外国語大学 教授) |
小島 直子 | 八島 智子 | 竹内 理 守﨑 誠一 |
林 日出男 (熊本学園大学 教授・博士) |
ルーカス マシュー | 竹内 理 | 菊地 敦子 吉澤 清美 新谷 奈津子 |
森 博英 (東京女子大学 教授・Ph.D.) |
マクリーン スチュアート ジョン | 吉澤 清美 | 竹内 理 菊地 敦子 | 笹尾 洋介 (京都大学 准教授・Ph.D.) |
陳 蒙 | 高梨 信乃 | 阿南 順子 アンドリュー・バーク |
建石 始 (神戸女学院大学 教授・博士) |
楊 馳 | 沈 国威 | 山崎 直樹 玄 幸子 |
荒川 清秀 (愛知大学 名誉教授・博士) |
楊 昕 | 沈 国威 | 山崎 直樹 玄 幸子 |
竹越 孝 (神戸市外国語大学 教授) |
劉 赫洋 | 沈 国威 | 山崎 直樹 玄 幸子 |
古川 裕 (大阪大学大学院人文学研究科 教授・博士) |
グローガン マイルズ | 竹内 理 | 吉澤 清美 水本 篤 |
小泉 利恵 (順天堂大学 准教授・博士) |
古屋 あい子 | 竹内 理 | 山根 繁 新谷 奈津子 |
吉井 誠 (熊本県立大学 教授・Ph.D.) |
豊田 順子 | 八島 智子 | 竹内 理 守﨑 誠一 |
廣森 友人 (明治大学 国際日本学部 教授・博士) |
飯田 華子 | 高 明均 | 松岡 雄太 玄 幸子 |
五十嵐 孔一 (東京外国語大学大学院総合国際学研究院 教授・博士) |
福井 春菜 | 八島 智子 | 竹内 理 アンドリュー・バーク |
中田 賀之 (同志社大学グローバル・コミュニケーション学部 教授・Ph.D.) |
西岡 麻衣子 | 守﨑 誠一 | 八島 智子 嶋津 百代 竹内 理 |
浅井 亜紀子 (桜美林大学リベラルアーツ学群 教授・博士) |
花 蕾 | 玄 幸子 | 山崎 直樹 沈 国威 |
古川 裕 (大阪大学大学院人文学研究科 教授・博士) |
上野 舞斗 | 山根 繁 | 菊地 敦子 新谷 奈津子 |
石川 圭一 (関西学院大学法学部 教授・博士) |
梁 辰 | 玄 幸子 | 山崎 直樹 小嶋 美由紀 水本 篤 |
勝川 裕子 (名古屋大学人文学研究科 准教授・博士) |
尹 惠彦 | 嶋津 百代 | 竹内 理 守﨑 誠一 高梨 信乃 |
布尾 勝一郎 (立命館アジア太平洋大学言語教育センター 教授・博士) |
国際雑誌掲載論文
著者アルファベット順
(2024年6月現在;受理時に本研究科学生であった場合のみ掲載)
- Agawa, T., & Takeuchi, O. (2016a). Validating self-determination theory in the Japanese EFL context: The relationship between innate needs and motivation. The Asian EFL Journal Quarterly, 18, 6-22.
- Agawa, T., & Takeuchi, O. (2016b). Re-examination of psychological needs and L2 motivation of Japanese EFL learners: An interview study. The Asian EFL Journal Professional Teaching Articles, 89, 74-98.
- Fukui, H., & Yashima, T. (2021).Exploring evolving motivation to learn two languages simultaneously in a study-abroad context.The Modern Language Journal, 105, 1, 267-293.https://doi.org/10.1111/modl.12695
- Furuya, A. (2021). How do listening comprehension processes differ by second language proficiency? Top-down and bottom-up perspectives. International Journal of Listening, 35, 123-133. https://doi.org/10.1080/10904018.2019.1694411
- Haugh, S., & Takeuchi, O. (2022). Phrasal verb usage and L1 typology: A corpus-based study on Chinese and Japanese EFL learners. Journal of Asia TEFL, 19(4), 1200-1218.
- Haugh, S. R., & Takeuchi, O. (2024). Learner knowledge of English phrasal verbs: Awareness, confidence, and learning experiences. International Journal of Applied Linguistics, 34(2), 656-671. https://doi.org/10.1111/ijal.12523
- Huang, J. (2023). Engineering ChatGPT prompts for EFL writing classes. International Journal of TESOL Studies, 5(4), 73-79. https://doi.org/10.58304/ijts.20230405
- Ikeda, M., & Takeuchi, O. (2006). Clarifying the differences in learning EFL reading strategies: An analysis of portfolios. System, 34, 384-398.(Elsevier) https://doi.org/10.1016/j.system.2006.04.007
- Ikeda, M. (2008). The influence of learners' vocabulary size on EFL Reading strategy instruction. Asian Journal of English Language Teaching, 18, 89-103. (Chinese University Press)
- Koyama, T., & Takeuchi, O.( 2007). Does look-up frequency help reading comprehension of EFL learners? Two empirical studies of electronic dictionaries. CALICO Journal, 25, 110-125.(CALICO)
- Krishna, K. (2004). Metaphorical systems and their implications to teaching English as a foreign language. The Journal of Asian TEFL, 6, Retrieved from http://www.asian-efl-journal.com/04_kk.php(AsiaTEFL)
- LEE, E・T., & YUN, H.(2024). Pathways to Global Citizenship: Navigating International Cooperation in Digital Media Education . Asia-pacific Journal of Convergent Research Interchange, 10 (3), 573-582. https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART003065813
- Lucas, M. W. (2020). Cross-linguistic influence and plural marking: Enhancing error recognition and written accuracy among Japanese EFL learners through web-based awareness-raising. Language Awareness, 29(2), 155-177. https://doi.org/10.1080/09658416.2020.1737096
- Lucas, M. W. (2018). Not all nouns are created equal: Japanese EFL learners, written English, and plural marking of loanwords and non-loanwords. The Asian EFL Journal, 20(6), 114-144.
- Lucas, M., & Takeuchi. O. (2019). Harnessing web-based contrastive instruction to address English relative clause accuracy and subject-object asymmetry. System, 85, 1-15. https://doi.org/10.1016/j.system.2019.102112
- Mizumoto, A., & Takeuchi, O. (2009). Examining the effectiveness of explicit instruction of vocabulary learning strategies with Japanese EFL university students. Language Teaching Research, 13, 425-449.(Sage Press) https://doi.org/10.1177/1362168809341511
- Molnar, J. A., & Takeuchi, O. (2024). Does it make a difference? COVID-19 and its effect on a factor structure of SRL in an EFL online context. System, 124, 103363. https://doi.org/10.1016/j.system.2024.103363
- Nishida, R., & Yashima, T.(2010). Classroom interactions of teachers and elementary school Pupils as observed during a musical project in a Japanese elementary school. System, 38, 480-490.(Elsevier) https://doi.org/10.1016/j.system.2010.03.017
- Sasaki, A., & Takeuchi, O. (2010). EFL students' vocabulary learning in NS-NNS e-mail interactions: Do they learn new words by imitation? ReCALL, 22, 70-82.(Cambridge University Press) https://doi.org/10.1017/S0958344009990206
- Sasaki, A., & Takeuchi, O. (2011). EFL students' metalinguistic awareness in E-mail tandem. In M. Levy et al.(Eds.), WorldCALL: International perspectives on computer-assisted language learning(Chapter 4, 55-69). NY: Routledge.
- Sawaguchi, R. (2024). Potential of L1 and L2 corpora to identify target lexical bundles for argumentative essay writing. Asia Pacific Journal of Corpus Research, 5(1), 1-21. https://doi.org/10.22925/APJCR.2024.5.1.1
- Sugita, M., & Takeuchi, O. (2010). What can teachers do to motivate their students? A classroom research on motivational strategy use in the Japanese EFL context. Innovation in Language Learning and Teaching, 4, 21-35.(Routledge) https://doi.org/10.1080/17501220802450470
- Tanaka, S. & Takeuchi, O. (2024). Sociocultural influences on young Japanese English learners: The impact of parents' beliefs on their learning motivation. Journal for the Psychology of Language Learning, 6 (1), 1-15. e6112524.
- Ueki, M., & Takeuchi, O. (2013a). Exploring the concept of the ideal L2 self in an Asian EFL context: The case of Japanese university students. The Journal of Asian TEFL, 10, 25-45. (AsiaTEFL)
- Ueki, M., & Takeuchi, O. (2013b). Forming a clearer image of the ideal L2 self: The L2 Motivational Self System and learner autonomy in a Japanese EFL context. Innovation in Language Learning and Teaching, 7, 238-255.(Routledge) https://doi.org/10.1080/17501229.2013.836205
- Wong K., N. (2023).How sociocultural factors mediate washback effect: a study of the Hong Kong Diploma of Secondary Education Examination English Language Paper 4. Lang Test Asia 13, 38. https://doi.org/10.1186/s40468-023-00250-4
- Yabukoshi, T., & Takeuchi, O. (2009). Language learning strategies used by lower secondary school learners in a Japanese EFL context. International Journal of Applied Linguistics, 19, 136-172.(Wiley-Blackwell) https://doi.org/10.1111/j.1473-4192.2009.00221.x
- 阿部慎太郎 (2009). 「日本人的汉字知识--从"常用汉字表"到"新常用汉字表"」, 《国际汉语教育》2009年第二辑: 43-48页.
- 红粉芳惠 (2009). 「关于汉外词汇教学的单位」, 《澳門語言學刊》2009年第2期総第34期: 31-35页.
- 尹惠彦(2018)「日本社会における外国人介護人材の学び -正統的周辺参加論の観点から-」『日本語文學』, 76 , 169-183. https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART002334824
- 李 知垠(2023).「韓日のコロケーションに対する考察-'관심'と<関心>、'흥미'と<興味>を中心に-」,『日本学報』Vol.135, 83-103, 韓国日本学会.DOI: https://doi.org/10.15532/kaja.2023.05.135.83
プログラム体験談
矢追 麻里 さん
修了年度: | 2021年度 |
専攻・修了過程: | 外国語教育学専攻・前期課程修了 |
研究テーマ: | 多言語主体としての日本語話者の視点と経験 ―日本語教師を目指す外国人留学生の語り― |
入試種別: | 社会人入試 |
- Asari's Voice
-
Q1. なぜこのプログラムに参加されましたか?
日本語教育学を専攻しており、将来日本語教師になりたいと思っていたため、本プログラムに参加しました。
Q2. プログラムがご自身の研究にどのように活かされましたか?
本プログラムのおかげで、自分が何を研究したいか、研究テーマを見つけることができ、また、研究テーマであり研究対象者でもある「日本語教師を目指す外国人留学生」に出会うこともできました。
Q3. プログラム中の思い出と、後輩への一言をお願いします。
特に印象に残っているのは、プログラムの一つである日本語特別実習です。実習当時、コロナ禍ではあったものの、指導教員の先生が実習の場を設けてくださり、アメリカの大学で日本語を勉強している学生に向けてオンライン授業を実施することができました。実習までの日々の授業では、カリキュラムや授業の教案作成において大切なことは何なのか、毎回気づきが得られ、とても充実した時間でした。
日本語教師になりたい方や日本語教育に携わる方はもちろんのこと、研究対象言語が日本語ではない方も受講することができますので、ぜひ本プログラムに参加してみてください。
中野 里香 さん
修了年度: | 2018年9月 |
専攻・修了過程: | 外国語教育学専攻・前期課程修了 |
研究テーマ: | 「マザー・グースを使用した中学生を対象とした英語発音教材開発」 |
入試種別: | 学内進学 |
- Rika's Voice
-
Q1. なぜこのプログラムに参加されましたか?
私は学部からそのまま修士課程に進学したのですが、卒業後は一度現場に出て教育経験を積みたいと思っていました。在学中から海外での博士課程進学に興味があり、経験を積みながら将来に向けての準備をするために参加しました。
Q2. プログラムがご自身の研究にどのように活かされましたか?
2年間フェローとして、その後3年間インストラクターとして働き、合計5年間エモリー大学で日本語を教えました。教育経験を積む中で、今後研究したいテーマを見つけることができました。
また、シラバスやコーススケジュールの作成、LMS管理、アメリカと日本の大学教育の違いの理解などを通じて、今後大学教育に関わるために必要なことが学べました。Q3. プログラム中の思い出と、後輩への一言をお願いします。
2年目の後半からパンデミックが始まり、完全オンライン授業の年やハイブリッド型の年など、毎年異なる授業スタイルを経験しました。とても濃い5年間で、いい経験になりました。
関大は教員免許をこれから取りたい人にもおすすめです。修士課程に在籍しながら、学部の授業が取れたり、留学や海外インターンをしたりなど、自分次第で色々な経験ができます。自分がやりたいと思うことにはぜひ挑戦してみましょう。そして、ともに外国語教育学を盛り上げましょう!
島村 彩 さん
修了年度: | 2018年度 |
専攻・修了過程: | 外国語教育学専攻・前期課程修了 |
研究テーマ: | スピーキング(即興的対話) |
入試種別: | 社会人入試 |
- Aya's Voice
-
Q1. なぜこのプログラムに参加されましたか?
大学院入学以前に日本語教育能力検定試験を取得しており、大学院ではさらに日本語教育専門家養成講座の中で日本語教育についての知識を深めることができました。しかし、国内だけでなく国外での実習を通してさらに実践的な学びになるだろうと考え、「淡江大学における教育実習プログラム」に参加することを決めました。
Q2. プログラムがご自身の研究にどのように活かされましたか?
専攻は英語で研究も英語教育に関する研究でしたが、日本語指導の経験を通して、様々な学習者の動機や教授法など第二言語習得に対する視野が広がりました。プログラムでの経験を活かして大学で日本語も教えている現在では、日本語学習者のスピーキングや動機付けなどの研究へと繋がっていると思います。
Q3. プログラム中の思い出と、後輩への一言をお願いします。
忘れられない思い出ばかりですが、台湾の伝統的な建物内の教室での授業と淡江大学の学生や先生方との交流が今でも鮮明に思い出されます。木造の趣深い教室で行った授業では、日本語だけを使って指導することの難しさと楽しさを感じることができました。また、プログラム中サポートしてくださった学生の皆さんや先生方と火鍋を囲んでお話ができ、台湾での日本語教育について生の声を聞けて、とても有意義な時間でした。大学院で学んだ知識を携えて参加する海外実習は、実践者としての能力を磨く一歩になると思います。
院祭のお知らせ
毎年、本学大学院および研究科院生協議会主催による「院生合同学術研究大会」が開催されています。
開催日時は大学HPのイベントカレンダーからご確認ください
https://www.kansai-u.ac.jp/ja/about/pr/events_calendar/