6-2の研究授業
英語の研究授業がありました。みんな研究授業でたくさんの人が来たためとても緊張していました。でも、みんなは頑張って研究授業を受けました。
最初はある英語の単語の意味や用途だけを英語で先生に言ってもらいみんなが何かをあてるゲームをしました。それでみんなは楽しくなって緊張が緩みました。次にニュージーランドにいるライトくんに金魚すくいがどういうものかを教えるために、イメージマップを使って「金魚すくい」を英語で広げていきました。発表では各班によっていろいろな考えがあり、新たなことに気づけました。また、広げたものをどういう順番で言うかということを考える時に、みんなが意見を出し合うと、最初はその金魚すくいのおおまかな設定や日本のどういうものかを先に言えばいいという意見がありました。他にもその金魚すくいを伝える相手によっても変えないといけないということも、話し合いの中で気づくことができました。
研究授業は緊張しますが、それ以上に新たな考えを交流し合って面白くなる気持ちの方が強かったです。