• Youtube
  • Facebook
  • X
  • instagram
  • LINE

What's New一覧

  • ALL
  • ニュース
  • イベント
  • 事例集
  • information2022/02/22 【大学院生向け】安全保障輸出管理webセミナー

    関西大学国際部では、以下の要領で、安全保障輸出管理webセミナーを実施します。 安全保障輸出管理は、海外の大学・研究機関と交流する上で、必要となるものです。 「海外へ渡航する予定がないから」ではなく、日本国内(大学内)においても発生する可能性があります。 「安全保障輸出管理」という単語を始めて聞いた方、単語は聞いたことあるけれど内容は分からないという方。 この機会に、ぜひご参加ください。 みなさんの積極的な申し込みを、お待ちしています。          ...

  • information2022/02/21 【博士後期課程在学生向け】オンライン英語プレゼンテーション講座

    関西大学国際部では、国際学会での発表、海外の研究者との交流を希望する博士課程後期課程の在学生を対象に、 以下の要領で、オンライン英語プレゼンテーション講座を実施します。詳細は添付ファイルをご覧ください。 参加ご希望の方は、締切日までに所定URLよりお申し込みください。 みなさんの積極的な申し込みを、お待ちしています。                       記 【日 程】2022年3月7日(月)、8日(火)、10日(木)、11日(金)、14日(月)の5日...

  • information2022/02/08 「Kansai University KU-DX 2022 シンポジウム」を開催します!

    このたび関西大学では、「Kansai University KU-DX 2022 シンポジウム」を下記のとおり開催することになりました。 コロナ禍を契機とし、日本の教育をデジタルで変えていく「大学教育のDX」が、ようやく全国で本格始動しました。本シンポジウムでは、文部科学省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」採択を受けてスピードアップした関西大学のデジタルトランスフォーメーション(KU-DX)の取組2つを取り上げます。インクルーシブでボーダレス。そしてなによ...

  • information2022/02/01 ★追加募集!★ ◆国際学生寮で国際交流しませんか?◆2022年度春学期 レジデント・アシスタント追加募集

    「南千里国際プラザ留学生寮」では、入寮者が安心して生活を送れるように日常生活をサポートする「レジデント・アシスタント」を追加募集します! 世界の様々な国・地域から集まった入寮者とともに暮らし、グローバルな視野を広げませんか? ※新型コロナウイルス感染症の影響により、現在は留学生の人数が極めて少ない状態です。しかし、今後入国できる留学生から順次受け入れを開始する予定です。なお、新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、寮での活動が制限される可能性があります。 ◆募集...

  • information2022/01/18 関西大学は2月16日、17日にStudy in Japan Fair2022 Myanmar,Cambodia,Laos and ASEANに参加します!

    関西大学は2月16日、17日にStudy in Japan Fair2022 Myanmar,Cambodia,Laos and ASEANに参加します! 日本留学に興味のある方の参加を歓迎します。詳細はこちら よりご確認ください。 ■日程: ①2022年2月16日(水) 14:00~15:00(日本時間)  ※英語での開催です。 ②2022年2月16日(水) 15:00~16:00(日本時間)  ※ベトナム語での開催です。 ③2022年2月17...

  • information2021/12/23 -国際協力学生スタッフ(icvss)主催- 〈日本の食糧問題〜経営者になり事業を作ろう〜〉

    こんにちは!国際協力学生スタッフicvssです!! 日本では今、異常気象、生産者不足、コロナなどの影響で様々な食品の価格が高騰しています。 特に牛肉は、飼料となるトウモロコシや大豆のほとんどを輸入に頼っているので、価格が上がり続ければ食卓から牛肉が消える…なんてことが起こるかもしれません・・・ そのため今回は、日本の食糧問題について話し合うイベントをzoomで行います! 参加者の方には経営者になったつもりで、この問題を解決するための事業を本気で考...

  • information2021/12/09 グローカル人材育成のための教育-スポーツ指導の経験に學ぶ-

    講師に今藤氏をお招きし、剣道を通じて、ニュージーランド、グアテマラ、アメリカで 様々な国の方と接する中で感じた文化の違いや考え方の違い、または類似点を紹介いただき、国際交流の楽しさ、厳しさをお話いただきます。 国際部アレキサンダー・ベネット教授にもご参加いただき、パネルディスカッションも行います。 「海外でスポーツ」に興味がある方はぜひご参加ください。 ◆開催日時:2021年12月20日(月)17時~18時半 ◆形式:Zoom Webinar https:...

  • information2021/12/02 国際協力ガイダンス「国際協力とマーケティング」を開催しました!

    11月30日(火)に、国際協力ガイダンス「国際協力とマーケティング」を開催しました。 今回のガイダンスでは、商学部の馬場 一 准教授より、マーケティングや経営学の分野で国際協力と関連の深い「ソーシャル・マーケティング」「マーケティングと経済発展」「Corporate Social Responsibility」「Creating Shared Value」「BOPビジネス」などのトピックスについてお話いただきました。 こうした、諸コンセプトを学説史的に概観し、様々...

  • information2021/11/26 「第5回三大学留学生日本語スピーチコンテスト」で本学が個人の部、団体の部で優勝を果たしました!

    11月21日に、大阪府立大学I-siteなんばにて「第5回三大学留学生日本語スピーチコンテスト」(三大学包括連携協議会主催、大阪府後援)が開催されました。大阪都市圏に立地する大阪市立大学・大阪府立大学・関西大学は、2008年に包括連携協定を締結しています。本コンテストはその連携事業の一環として、各大学の学生の学習意欲を奨励するとともに、留学生を含む学生相互の国際理解と交流を深めることを目的として実施しています。   コンテストでは、各大学から2人ずつ計6人の留...

  • information2021/11/25 「タンザニアにおける地域社会のエンパワメントの試み ー 住民の自助努力(共助)と協働による地域づくりを通じて」を開催します!

    人間開発論の授業で、JICAよりゲスト講師をお迎えし、お話いただきます。 参加希望者は当日直接講義室に来てください。 科目名:人間開発論 日時:12月7日(火)3時間目 場所:第三学舎(社会学部)A301教室 ゲスト:下田道敬氏(JICA国際協力専門員) 講義タイトル:「タンザニアにおける地域社会のエンパワメントの試み ー 住民の自助努力(共助)と協働による地域づくりを通じて」 *講師はオンラインで講義されますが、学生は対面参加のみとします。

«  3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13   »