システム理工学部

極微の素粒子から物質・生物そして宇宙までを対象にその本質を探究する。 極微の素粒子から物質・生物そして宇宙までを対象にその本質を探究する。

極微の素粒子から物質・生物そして宇宙までを対象にその本質を探究する。

物理学は極微の素粒子から物質、生物、そして宇宙全体までを対象にする学問です。自然現象の本質を解明する研究成果や理論が社会に大きな変化をもたらしている例は、枚挙にいとまがありません。本学科では、このような研究成果を社会に還元し、世界の発展に貢献できる技術者・研究者の育成をめざしています。卒業生は、情報、電機、機械、化学などの産業界をはじめ、さまざまな分野での活躍が期待されています。

研究室の窓

自然法則の理解と発見を通して、未知の問題に挑戦できる力をはぐくむ。

ロケットなどの宇宙開発、スマートフォンなどの電子機器開発、IoTに代表される情報技術など私たちの社会に欠かせない技術は、物理学を基盤としています。学生は講義科目と実験科目をバランスよく学んだ上で研究活動に取り組みます。学生生活で得た知識と研究成果を社会に還元することにより、世界の発展に貢献できる技術者・研究者の育成をめざしています。卒業生は製造業だけでなく教育、金融など幅広い分野で活躍しています。

理工学研究科 システム理工学専攻
物理・応用物理学分野 2年次生
金谷 瞳

Q. 特別研究で取り組んでいることを教えてください。

人間が視覚情報から学習・記憶する仕組みを模倣する「光シナプスデバイス」を開発しています。人間の脳と同じように、情報の繰り返しや強弱によって記憶のしやすさを変えられる機能をもたせることが目標です。材料には、層状に積み重なった結晶を「剥がす」ことで得られる、わずか原子数層分の厚みしかもたない「二次元物質」を使用します。




Q. 研究の展望を教えてください。

光信号を繰り返し入力することで電流が流れやすくなり、情報の伝達が向上するデバイスの開発に成功しています。現在は逆に、信号の入力によって電流が流れにくくなり、情報伝達を抑制できるデバイスを設計中。この研究を応用して、より低い消費電力での機械学習を実現したいと考えています。

学びのキーワード

【新しい実験装置を開発したい】
【コンピュータを使って大計算をしたい】
【自然法則を探究したい】

授業Pick upはこちら

コース紹介

基礎・計算物理コース

量子力学、流体力学など物理学の骨格となる科目を学んで自然法則の理解を深め、さらにコンピュータによる数値シミュレーションの実習などを通して、研究者、技術者、教員となる基礎を身に付けます。

応用物理コース

光や超音波あるいは磁石(電子のスピン)について深く学び、より効率の高い太陽電池や高性能な医療診断装置あるいは高密度メモリーの開発などにつながる知識と実験技術を身に付けます。

  • 磁壁移動型メモリのイメージ図

  • 乱流の可能化・メカニズムの解明

  • ガラス円柱の振動モードの光学的可視化像

  • 独自開発したナノ構造間相互作用精密制御装置(PICSN)

取得できる資格

所定単位を修得すると資格を取得できるもの

中学校教諭一種免許状〔数学・理科〕 、高等学校教諭一種免許状〔数学・理科〕 、
司書、司書教諭、学芸員

所定単位を修得すると在学時から受験資格が得られるもの

甲種危険物取扱者

OB・OGからのメッセージはこちら
進路・就職情報はこちら

物理・応用物理学科独自のホームページへ

このページの先頭へ