現代社会の先端科学技術を支える
幅広い視野と高い専門知識をもった人材を育成。
電気電子工学及び情報工学は、現代社会を支え、発展させるための基礎となる学問です。そこで、本学科では両分野の観点から幅広い知識と技術を身につけ、社会に貢献できる人材を育成する教育・研究をめざします。まずは数学や物理学などをベースに、電気・電子系の演習を通じて、実践的な能力や応用力を育成します。また専門的な能力と併せて環境や自然に配慮し、倫理観を持って思考できる能力を養うためのカリキュラムを編成。3つのコースでは、それぞれの分野を中心的に学ぶ以外に、コース内容を横断的に学べる科目群も配置しています。
研究室の窓
現代社会の先端科学技術を支える幅広い視野と高い専門知識をもった人材を育成。
私達の生活を支える電気エネルギーの発生や輸送、トランジスタやICなどの半導体、インターネットや携帯電話、人工知能、ロボット、画像・音の処理などの基礎知識と技術を幅広く学びます。電気・電子回路の仕組みを理解する実験やプログラミングの演習を通じて実践的な能力を養います。3年次から電気電子・情報通信・応用情報の3コースに分かれて専門分野を学び、4年次に専門知識を生かした卒業研究に取り組みます。
理工学研究科 システム理工学専攻
修士課程前期課程 1年次生
田中 裕
Q. 特別研究で取り組んでいることを教えてください。
私は「センサー」の研究をしています。センサーとは、さまざまな動きを電気信号に変換するデバイスです。身近なものであれば、重さを電気信号に変換する体重計もセンサーの1つです。センサーに対して、どのような動きを加えると信号が発生するかを日々実験しています。
Q. 研究の展望を教えてください。
現在、企業と共同で繊維に縫い込んだセンサーや、フィルム状のセンサーの実用化に向けた研究開発を進めています。今後は大学院に進み、実験だけでなく理論の観点も重視しながら、いかにセンサーの正確性を高められるかを追究していきたいです。
学びのキーワード
【エネルギー&エレクトロニクス】
【ネットワーク&コミュニケーション】
【コンピュータ&インフォメーション】
コース紹介
電気電子工学コース
発電、送配電など電気エネルギーの発生と輸送、さらに、電動機の利用・制御など、工場・住宅での電気エネルギーの利用に関わる専門知識、トランジスタやICなど半導体の構造を特性について学び、幅広い応用力をもつ電気・電子技術者になることをめざします。
情報通信工学コース
人と人、人と物、物と物が情報をやり取りするための通信工学とその応用技術に関する専門知識を身に付けます。光や電波を使って情報を送受信する仕組みや多くの通信機器をつなぎ合わせるネットワーク技術について、ハードウェアとソフトウェア両方の観点からバランス良く習得することをめざします。
応用情報工学コース
ハードウェアとソフトウェアの融合技術を開発するための専門知識を身に付けます。人工知能、ロボット、画像・音などのメディア処理、そしてコンピュータと人を結ぶ技術などについて学び、社会で広く活躍できる情報処理技術者になることをめざします。
取得できる資格
所定単位を修得すると資格を取得できるもの
第一級陸上特殊無線技士、第三級海上特殊無線技士
中学校教諭一種免許状〔数学・理科〕
高等学校教諭一種免許状〔数学・理科・情報・工業〕
司書、司書教諭、学芸員
所定単位を修得後、一定の実務経験を積むと資格を取得できるもの
電気主任技術者(一種~三種)
所定単位を修得すると試験が一部免除されるもの
第二種電気工事士、第一級陸上無線技術士
電気通信主任技術者
卒業時に受験資格が得られるもの
甲種消防設備士