システム理工学部

電気電子情報工学科 授業Pick up 電気電子情報工学科 授業Pick up

基礎プログラミング 基礎プログラミング

コンピュータをプログラムするために必要な基礎的な概念を学習します。授業は講義のパートと演習のパートに分かれ、演習のパートでは実際のプログラム作成を通して実践的なプログラミング技術を養います。この時、大学院生のティーチングアシスタントが受講生の作成したプログラムを赤ペンで添削し、正しいプログラミング技法を個別に指導します。

電気電子情報工学実験III 電気電子情報工学実験III

少人数のグループで回路を製作し、実験に取り組みます。実験を通して計測技術やデータの処理・解析方法などを身につけるとともに、講義で学んだ電気電子情報工学の理論への理解を深めます。また、レポート作成能力も養います。具体的な実験テーマとしては「光電池を用いたエコ発電」「OPアンプを用いた電子回路の製作実験」「アナログフィルタに関する実験」「発振回路の製作実験」などがあります。

LSIプロセス工学 LSIプロセス工学

現代のLSI製造技術は過去50年にわたる技術的革新と改良の上に築かれています。実際に回路設計を行うためには、こうした技術の流れを理解することが必要です。この授業では、MOSデバイス技術を中心に半導体集積回路技術の基礎理論を理解することをめざします。MOS構造が示すさまざまな物理現象を理論的に説明し、その現象が半導体素子と集積回路にどのように応用されているかを解説します。

マルチメディア通信 マルチメディア通信

マルチメディア通信とは画像、音声など多様な情報メディアを組み合わせて通信するシステムのこと。この授業では、Skype、Youtubeなどに代表されるマルチメディア通信をサポートするネットワークの全体像を把握し、最新技術の内容やその必要性について理解を深めます。具体的には、ネットワークの使用状況に応じて、いかに品質を保ちつつマルチメディア情報を効率的に転送しているかについて学びます。

音声・音響情報処理 音声・音響情報処理

デジタルネットワーク社会において映像と音を主体としたマルチメディアは、その中心となるアプリケーションです。この授業では、とくに「音」に焦点をあてて学習。音声・音響情報処理の基本となる音の基本特性、音波の波動方程式、電気音響変換器のほか、デジタルオーディオメディアの仕組みやオーディオ符号化技術などの基本概念を学習します。また、最新の音響信号処理の研究事例も取り上げます。

クローズアップ授業 クローズアップ授業

平田 孝志 教授
科目名:特別研究 4年次生科目

みんなの幸せのための未来のインターネットをデザインする みんなの幸せのための未来のインターネットをデザインする

インターネットに代表される情報通信ネットワークに関して、新しいネットワーク技術の最適設計、伝送効率の改善や省電力化のための方法などを研究しています。簡単に言うと、インターネットをもっと快適で便利に使えるようにするためには、どのような技術が必要でどんな課題があるのか、またどのように解決するのか、というようなことを研究しています。

このページの先頭へ